V型2気筒の原付二種 GV125Sボバー試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
東京モーターサイクルショー2023の会場で気になるバイクを見つけました。
韓国ブランド、ヒョースンのGV125Sボバーです。
なぜ気になったのかといえば、125㏄なのにV型2気筒エンジンを搭載しているから。
125ccクラスで単気筒エンジン以外のバイクを見たことがありませんし、乗ったこともありません。
貴重なV型2気筒エンジン搭載のGV125Sボバーをお借りすることができたのでレビューします。
質感の高いディテール

ヘッドライトはオーセンティックな丸目一灯スタイルでH4ハロゲンバルブを採用。
ウインカーもLEDではありませんが、シンプルなボバースタイルにはマッチしています。

フロントフォークは正立、ブレーキはシングルディスクに3ポットキャリパーを採用しています。
3ポットは珍しいですが、GV125Sボバーはコンビネーションブレーキを採用しており、リアブレーキをかけるとフロントブレーキのピストンが一つ作動する仕組み。
つまりフロントブレーキレバーだけを操作すると2ポットになるというわけです。

水冷4ストロークVツインSOHC6バルブ124.7ccエンジンは冷却用のフィンが刻まれており、一見空冷に見えますが、前側には大きめのラジエーターがマウントされています。

エアクリーナーはエンジン横にマウントされ、ハーレーを彷彿させるデザインです。

ローロングスタイルなのでストロークは決して長くはありませんが、リアサスペンションはツイン、更にプリロードの調整機構も備えています。

灯火類では唯一テールユニットだけがLEDを採用しており、短くチョップされたリアフェンダーにマウントされています。

エンジン横には謎の六角レンチがマウントされていますが、何に使うかというと、

なんとサイドカバーの開閉に使うのです。中には車載工具と書類が入っていました。

メーターはデジタルとアナログの複合タイプですが、ODOの部分はシフトポジションやトリップ、時間などに表示変更できます。

しばらく走行しているうちに慣れましたが、樽型のグリップは手が小さい人は握りにくいかもしれません。

メインシートにはダイヤステッチが入っており高級感を演出、タンデムシートも広めなので積載する際にも重宝します。

フロント16、リア15インチ。幅はフロント120、リア150mmの太いタイヤを装備しています。
GV125Sボバーの足つき

GV125Sボバーのシート高は710mm、車両重量は165kg。
筆者の身長は164cm、体重62Kg、試乗した日のライディングブーツのソール厚は1.5cmでした。
跨ってみるとシートが絞り込まれているので、股が広がらず足をまっすぐに下ろすことが可能で、サスペンションがしっかり沈むので踵まで両足ベッタリでした。
座面の広いシート後ろに座るとサイドカバーで股が広がりますが、それでも両足着くので不安はありません。
車両重量165kgは125㏄としては重量級ですが、両足ベッタリつくこともあり跨ったまま押し引きするのも楽でした。
ブレーキのタッチは癖あり

走り始めて最初に感じるのはリアブレーキの強烈な違和感。
125ccクラスはコンビネーションブレーキかABSの装備が義務付けられていますが、スクータータイプではないフルサイズ車両でコンビネーションブレーキを装備しているのは稀です。
そのためいつも通りにリアブレーキを操作してしまうと制動力がガッツリ効いてしまい、ギクシャクしてしまうのです。
フロントブレーキもかけ始めからカッチリ効くので、乗り始めて10分ぐらいはブレーキの操作に慣れませんでした。
しばらく乗っているとフロントブレーキを先に弱めにかけて、リアブレーキを追加する操作方法に慣れてくるので違和感はなくなりました。
クルーザーならではのドコドコ感が気持ちいい

2気筒エンジンを搭載していると聞いて、勝手にエンジンが鋭くふけあがる特性を想像していましたが、完全に予想は裏切られました。
よく考えればGV125Sボバーはローロングスタイルのクルーザーなのです。CB125RやGSX-R125のようなスポーツモデルとはキャラクターが違います。
アクセルの入力に対してエンジン回転数の上がり方がゆったりしていますが、6000~7000rpmぐらいから加速にメリハリがつき始めます。

試乗当日は風が強かったのですが、橋の上を走行した際も煽られにくく、太いタイヤ、低い重心のお陰で125㏄とは思えない安定感。
プリロード調整機能付きのリアサスペンションもしっかりとダンパーが効いており、乗り心地も良好ですが、シートが若干硬いからか1時間ほど走っていると多少尻へのダメージを感じました。
長距離走行時は乗車位置を座面の広いシート後方にした方が良さそうです。

ハンドリングは前後に太いタイヤを装備しているからか、倒しこむ際に多少抵抗がありますが狙ったラインから外れるほどではありません。
ただコーナリング中にリアブレーキをかけてしまうと、フロントブレーキも同時にかかるコンビネーションブレーキが効いてしまうので注意が必要です。
GV125Sボバーの燃費

GV125Sボバーには燃費計がついていないので、今回は満タン法で測定してみました。
結果は40.0km/L。
タンク容量は12.5Lなので、単純計算で500kmは走行できることになりますが、400kmあたりで給油すると良いでしょう。
他にはない125㏄ボバースタイルは走行性能も異質でした
今や希少になってしまったV型2気筒エンジンのドコドコ感が心地よく、早めにギアをあげて低い回転をキープしていると、どこまでも走っていきたくなります。
2気筒エンジン搭載と聞いてスポーティーな走りを期待してしまいましたが、見ため通りのクルーザーらしい走りは他の125㏄では体験することができません。
海外製の場合はメッキや塗装の質が気になることもありますが、GV125Sボバーは各所パーツの質感が高いのにも関心。
所有欲を満たす125ccバイクが欲しいという人にも自信をもってお勧めしたい一台です。
動画でレビューを見たい方はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
- 1
- 2