
フランコ・ウンチーニは、イタリアのチビタノーバ・マルケに生まれ、1982年に500ccクラスを制した世界チャンピオンだ。レースで活躍したのはもちろんだが、一般公道でのヘルメット着用義務化を訴えた中心人物でもある。
●文:ライドハイ ●写真:ユーロギア ダイネーゼ&AGVジャパン
当時、ヘルメットは一般的ではなかった
1969年、フランコ・ウンチーニの14歳の誕生日の日、彼は長い交渉の末、父エンニオを説得してスクーター(Giulietta Peripoli)を買ってもらった。
このときの条件の一つが「常にヘルメットをかぶる」ことだった。もしこの約束を破れば、1週間バイクは没収するという条件だ。
この約束は、すでに彼の2歳年上の兄ヘンリーにも課せられていたもので、ヘンリーはこの約束を守り、常にヘルメットを着用していたのだ。
日曜日になると、ウンチーニ一家ではランチのために外出することが多く、自宅にいることはあまりなかった。
彼や兄ヘンリーにとって、このときの外出はバイクに乗るチャンスだった。両親のエンニオとトーニャは先に自動車でレストランへ向かい、現地で息子たちを待ってから一緒にレストランに入るのだ。
レストランに入ると、ヘルメットを装着した兄弟の姿を見て「宇宙飛行士が来た!」と揶揄する客もいたが、父エンニオは怒鳴りつけて黙らせるのだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクの死亡事故でもっとも多い致命傷部位は頭部(35.7%)だが、それに次ぐのが胸部(32.1%)ということはまだまだ十分に知られていない。胸部プロテクター/ボディプロテクターの普及に向けて2007年[…]
ロードレースではだれもが安全のためレーシングスーツを着用している。そのスーツには各種プロテクターが装着されている。そんなプロテクションの中で肩や肘に金属のプレートが装着されているのがダイネーゼのスーツ[…]
ライダーにもエアバッグという安全性を、そしてオートバイをもっと安全な乗り物に……。そんな考えから作られたライダーのためのエアバッグがある。 終わることのないR&Dによって開発された“予測するエ[…]
最新バイクであれば、一般のライダーでも大きなサーキットのメインストレートで200km/hを出すのは難しくない時代。そのスピード域でもリラックスしてライディングを楽しめている理由を考えたことはありますか[…]
MVアグスタ ジャパンは、日本全国のMV AGUSTAディーラーおよびサービスディーラーにて、イタリアンブランドの「DAINESE」「AGV」の取り扱いを開始すると発表した。バレンティーノ・ロッシ選手[…]