ホンダ新生ダックス限界燃費アタック! 航続距離が短い…は過去のハナシ。驚くべき低燃費を達成!
ガソリンスタンドを出たらいよいよ燃費アタックスタート!
霞ヶ浦の東に位置する「北利根橋」から一周ルートにコースイン。
途中工事があって、たまに湖畔ルートから外れることもありますが、「稲敷大橋」を越えたあたりからは安定して湖畔ルートを走ることができます。
道幅は広くはないもののバイクで走るぶんには全く申し分なく、 ほぼ完璧なフラットで信号機がなければ対向車もほとんどありません。
本当にサイクリングロードとして作られているので、 他の場所ではそうそう走ることができないような、半島をぐるっと回るコースがあったり、昇りゆく太陽を眺めながら、まったりゆっくり走ることができちゃうのです。
右側にはずっと続く 霞ヶ浦の水面、 そして左側には延々と続くのどかな田園風景。個人的にここを強くおすすめしたいのは、日々都会で仕事に忙殺されているライダーの皆様です。
ここに来ることさえできれば、誰にも邪魔されることなく自分のペースで、何時間も、ただひたすらアクセルをひねってバイクを走らせるということだけに全神経を集中することができるのです。
バイクを走らせているというよりこれはもはや瞑想の世界。無心に走り続ける様はバイクの写経と言えるでしょう…!
ちなみに、川があるところなどは 一般道に出たり入ったりするのですが、基本的に路面に矢印が書いてあるのでその案内に沿っていけばずっとサイクリングロードを走ることできます。
1度霞ヶ浦の西側で土浦の街中を走るエリアがありますが、 よっぽど渋滞していなければすぐ抜けられるので、また湖畔に戻ってくることができます。
走った時ちょうどレンコンの収穫時期で、見渡す限りのハス畑では、高圧洗浄機でレンコンを洗う姿が見ることができました~(寒い中お疲れ様です)。
季節ごとに四季折々の風景を見ることができるので来るたびに楽しむことができるのが、この霞ヶ浦ツーリングの魅力のひとつです。個人的に、田植えの時期と、稲の収穫時期にもまた来てみたいと思っております。
北にある霞ヶ浦大橋を渡ったら、およそ2/3を過ぎた証。
漁船がたくさんあるエリアを越えて、最後の直線道を抜けると…。
最初の「北利根橋」に戻って来る事ができます。これにて、霞ヶ浦一周完了~!
二時間半ほどの時間をかけてスタート地点のガソリンスタンドに戻って参りました。
さて、燃費はいくつになったでしょう? 結果はいかに!?
さて…皆様お待たせいたしました。いよいよ結果発表でございます~!
緊張の給油…! そして、ドキドキしながらレシートを見てみると…。どうやら驚愕の結果が出た模様です!
できるだけ最初と同じ量になるように、慎重に慎重にガソリンを注ぎます。こ、こんなものでしょうか…??
燃費:ガソリン1L当たり 81.9km! 今回実走してみた結果の航続距離は、311.22km/L!! マジかっ! ダックス125、すっげぇえ~~~!!!!!
ホンダ ダックス125 限界燃費アタックまとめ:ダックス125で冒険ツーリングに行こう!
今年発売になったホンダの新生ダックス125。今回、実に合計800kmを超えるツーリングをしてみた感想としまして、十分「ツーリングが楽しめるバイク」であることを確信するに至りました。
旧式のダックス50との一番の違いは、その車格にあると思います。
125ccのエンジンが発生するパワーは一般公道ではまさに必要十分で、交通量の多い大きな道路でも流れをリードすることすら可能なので、走るステージは問いません。
12インチのホイールは非常にユーザーフレンドリーなハンドリングで、ライダー自身が自分の意志で曲がっていく感覚が掴みやすいので疲労感を感じることはありませんでしたね。
また、車体自体が非常にコンパクトで足つき性も良好なので、Uターンや砂利道などで車体を取り回しする際にも不安感なく走ることができました。
そして今回、特殊なステージとはいえ80km/Lを超える燃費と300kmを超える航続距離を達成。余裕を持って200kmごとの給油ができるのであれば、十分ツーリングに使えるマシンであると言えるでしょう。
市街地やワインディングだけでなく、ちょっとした砂利道や路地裏など。探検気分でどんどん脇道に入っていくような冒険ツーリングに連れていきたい、そんなオートバイでした~!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(ツーリング)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]