ホンダ新生ダックス限界燃費アタック! 航続距離が短い…は過去のハナシ。驚くべき低燃費を達成!
ガソリンスタンドを出たらいよいよ燃費アタックスタート!
霞ヶ浦の東に位置する「北利根橋」から一周ルートにコースイン。
途中工事があって、たまに湖畔ルートから外れることもありますが、「稲敷大橋」を越えたあたりからは安定して湖畔ルートを走ることができます。
道幅は広くはないもののバイクで走るぶんには全く申し分なく、 ほぼ完璧なフラットで信号機がなければ対向車もほとんどありません。
本当にサイクリングロードとして作られているので、 他の場所ではそうそう走ることができないような、半島をぐるっと回るコースがあったり、昇りゆく太陽を眺めながら、まったりゆっくり走ることができちゃうのです。
右側にはずっと続く 霞ヶ浦の水面、 そして左側には延々と続くのどかな田園風景。個人的にここを強くおすすめしたいのは、日々都会で仕事に忙殺されているライダーの皆様です。
ここに来ることさえできれば、誰にも邪魔されることなく自分のペースで、何時間も、ただひたすらアクセルをひねってバイクを走らせるということだけに全神経を集中することができるのです。
バイクを走らせているというよりこれはもはや瞑想の世界。無心に走り続ける様はバイクの写経と言えるでしょう…!
ちなみに、川があるところなどは 一般道に出たり入ったりするのですが、基本的に路面に矢印が書いてあるのでその案内に沿っていけばずっとサイクリングロードを走ることできます。
1度霞ヶ浦の西側で土浦の街中を走るエリアがありますが、 よっぽど渋滞していなければすぐ抜けられるので、また湖畔に戻ってくることができます。
走った時ちょうどレンコンの収穫時期で、見渡す限りのハス畑では、高圧洗浄機でレンコンを洗う姿が見ることができました~(寒い中お疲れ様です)。
季節ごとに四季折々の風景を見ることができるので来るたびに楽しむことができるのが、この霞ヶ浦ツーリングの魅力のひとつです。個人的に、田植えの時期と、稲の収穫時期にもまた来てみたいと思っております。
北にある霞ヶ浦大橋を渡ったら、およそ2/3を過ぎた証。
漁船がたくさんあるエリアを越えて、最後の直線道を抜けると…。
最初の「北利根橋」に戻って来る事ができます。これにて、霞ヶ浦一周完了~!
二時間半ほどの時間をかけてスタート地点のガソリンスタンドに戻って参りました。
さて、燃費はいくつになったでしょう? 結果はいかに!?
さて…皆様お待たせいたしました。いよいよ結果発表でございます~!
緊張の給油…! そして、ドキドキしながらレシートを見てみると…。どうやら驚愕の結果が出た模様です!
できるだけ最初と同じ量になるように、慎重に慎重にガソリンを注ぎます。こ、こんなものでしょうか…??
燃費:ガソリン1L当たり 81.9km! 今回実走してみた結果の航続距離は、311.22km/L!! マジかっ! ダックス125、すっげぇえ~~~!!!!!
ホンダ ダックス125 限界燃費アタックまとめ:ダックス125で冒険ツーリングに行こう!
今年発売になったホンダの新生ダックス125。今回、実に合計800kmを超えるツーリングをしてみた感想としまして、十分「ツーリングが楽しめるバイク」であることを確信するに至りました。
旧式のダックス50との一番の違いは、その車格にあると思います。
125ccのエンジンが発生するパワーは一般公道ではまさに必要十分で、交通量の多い大きな道路でも流れをリードすることすら可能なので、走るステージは問いません。
12インチのホイールは非常にユーザーフレンドリーなハンドリングで、ライダー自身が自分の意志で曲がっていく感覚が掴みやすいので疲労感を感じることはありませんでしたね。
また、車体自体が非常にコンパクトで足つき性も良好なので、Uターンや砂利道などで車体を取り回しする際にも不安感なく走ることができました。
そして今回、特殊なステージとはいえ80km/Lを超える燃費と300kmを超える航続距離を達成。余裕を持って200kmごとの給油ができるのであれば、十分ツーリングに使えるマシンであると言えるでしょう。
市街地やワインディングだけでなく、ちょっとした砂利道や路地裏など。探検気分でどんどん脇道に入っていくような冒険ツーリングに連れていきたい、そんなオートバイでした~!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]