クラッチレバー操作不要のHonda E-Clutch。開発メンバーに魅力を聞いてみた
Honda E-Clutchの開発メンバーの方々にお話を聞くことができました。『CBR650R』『CB650R』開発責任者の筒井則吉さん、Honda E-Clutch開発責任者の小野惇也さん、テストを担当した責任者代行の吉田昌弘さんです。3人のお話を聞くと、Honda E-Clutchの魅力がさらに理解できるかもしれません。
●文:後藤武 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
開発はいつからはじまったのか?
まずはHonda E-Clutchの開発が、いつ頃から始まったのかを伺いました。
「クラッチをコントロールするという技術研究に関しては約10年かかっています。その間、いろいろな技術のクラッチや変速の技術を研究してきました。現在の形になったのは2019年ぐらいです。」(小野)
実際の開発ではご苦労もたくさんあったようです。
「技術よりは着想にいたるまでが大変でした。マニュアルミッションの進化を目指してきたのですが、当初は今とはずいぶん違うものだったんです。それを現在の形にするためにしっかりとコンセプトを決めることが重要で、そこに時間がかかりました。」(小野)
小型化というところも考えられていました。
「最初は技術検証のためにクラッチをコントロールするアクチュエーターを装着していました。そこを何回も改良して現在の大きさまで小さくすることができました。」(小野)
テストの取りまとめをしていた吉田さんはこのシステムのことを聞いたとき、そのメリットがピンとこなかったのだと言います。
「正直に言うとはじめはメリットが良く理解できていませんでした。ところが実際に乗せてもらって印象がまったく変わりました。手のひらを返したように(笑)。これはぜひ付けたいと思うようになりました。」(吉田)
他にも吉田さんと同じように考えていた人はいたようですが、実際に乗ってみると誰もがその素晴らしさを認識。Honda E-Clutchを世に送り出そうと力を合わせたのだと言います。そして一番大変だったのは量産化でした。
「エンジンをコントロールするエンジン制御ECU(電子制御コントロールユニット)と、クラッチのアクチュエーターをコントロールするMCU(モーターコントロールユニット)というユニットをうまく通信させながら、クラッチのアクチュエーターを的確にコントロールさせるという点が大変で、量産開発の中で一番苦労しました。」(小野)
こうした苦労を経てHonda E-Clutchが誕生したのです。
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。