
目覚ましい発展を見せる電子制御技術。自動クラッチ/電子制御スロットル/ACC/ABS/トラクションコントロール…しかし「いや俺のテクが上だろ」と思うライダーも少なくないのでは?今回はABS/トラクションコントロールについて解説しよう。
●文:宮田健一
いまや攻めにも安全にも効く!
かつてはABS(アンチロックブレーキシステム)といえば「安全装備」、トラクションコントロールといえば「スポーツ装備」というイメージを持っただろう。もちろん概念的にはその通りだが、今やバイクのカテゴリーによって機能や方向性が細分化されているのだ。
まずABSだが歴史は古く、鉄道→飛行機→四輪車→バイクの順で装備。アンチロックブレーキシステムの名の通り、ブレーキをかけた際にタイヤのロックを防ぐための機能だが、自動車の場合はロックして滑ることでハンドル操作が効かなくなるのを回避するのが主な目的。対してバイクは、とくに前輪のロックは即転倒に繋がるので、転倒防止のための機能となる。そのため国内では現在販売される排気量125cc以上のバイクにABSの装備が義務付けられている。
しかしABSは制動距離を縮めるための装備ではない。これはバイクメーカーの公式サイトなどにも注釈として記載されている。そのためスキルの高いライダーなら、ABS非装備車で上手くブレーキ操作した方が短距離で止まれる、というコトでスポーツ度の高いモデルではABS仕様車が好まれない時期もあった。
プロテクを再現する最新ABS
しかし2010年頃から、スポーツ車におけるABSの様相が大きく変わり始めた。従来型のABSがエンジンと前後タイヤの回転差でロックを検知して防ぐ機能なのに対し、スーパースポーツ車が装備するレースABSやコーナリングABSと呼ばれるタイプは、IMU(慣性計測装置)で車体の姿勢をリアルタイムで検出しながら、電子制御によって最適な液圧と前後ブレーキの配分を調整している。
これはパニックブレーキでタイヤロックを抑制する既存のABSとは全く思想も目的も異なり、コーナリング中のフルバンクの状態でもブレーキによって車体の姿勢を制御して、いかに”高効率で曲がるか”を追及した装備になっている。
ちなみにドゥカティのパニガーレV4/S(’25年モデル)が装備する「レースeCBS」は、サーキット走行などでコーナーに進入し、フロントブレーキを離した後に(リヤブレーキペダルを踏んでいなくても)わずかにリヤブレーキを残して車体を安定させるなど、プロライダーが狙い通りのラインを走るために使うテクニックを再現できるという。こうなると、スキルの高いライダーにこそ有効なスポーツ装備といえるだろう。
ジャンルで変わるトラクションコントロールの役目
次にトラクションコントロール。こちらも市販スポーツ車に装備が始まった当初(’00年代後半頃)は、前後タイヤの回転差で後輪の空転を検知して、プラグの点火や燃料噴射を間引いていた。そのため後輪のスピンは抑制されるが、当然ながらトルクやパワーが落ちるので、プロ級スキルのライダーには”立ち上がりが遅い”と不評なモデルもあった。
しかしIMUによって車体の姿勢を検出しつつ、電子制御スロットルで緻密なトルク制御を行うシステムに進化し、トラクションコントロール介入の度合いも細かく調整できるようになり、単純に前進方向だけでなくサイドスライドもコントロール。もはや200馬力を超えるリッターSSを、効率的に速く走らせる必須装備になっている。
またツアラー系やアドベンチャー系では、雨天時や砂が浮いた路面など、滑りやすい路面で車体の安定性を高め、無用な挙動を抑えるためにトラクションコントロールを活用。これらのカテゴリーでは、トラクションコントロールは安全性を高める装備として進化している。
というワケでABSやトラクションコントロールは、今後はいっそう個々のバイクの”特性を伸ばす装備”として進化すると予想できる。
【BMW R 1300 GS Adventure】BMWやドゥカティなど欧州メーカーは、新種の電子デバイスを最初にアドベンチャーモデルに装備して、環境が大きく変わる状況で有効性を試す。それからSS系に技術を移管し、オンロードでのスポーツ性に特化したデバイスに仕上げるパターンが多い。こうしてギミックではない”使えるデバイス”を開発していく。
便利テクノロジー:スマホ連携機能
電子制御とは関係ないが、ぜひオススメしたいのがホンダRoadSyncなどのスマホ連携機能だ。メーターにスマホのナビ画面を映せるモデルもあるし、最近は「スマートモニター」も人気。しかし高いコストをかけずとも”スマホホルダーに直付けで良いじゃん”という声もある。とはいえ、雨で濡れたり振動によるトラブル、また万一転倒した際にスマホが飛んで破損したら助けを呼ぶこともできない…。そのあたりを考えると、連携機能も有用だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
いまや攻めにも安全にも効く! かつてはABS(アンチロックブレーキシステム)といえば「安全装備」、トラクションコントロールといえば「スポーツ装備」というイメージを持っただろう。もちろん概念的にはその通[…]
水冷化もユーザーに寄り添う地味なコンセプトを貫きながら、実は空前の大ヒットGSX-Rの伏線だったのだ! 1983年、スズキは400ccで初となる水冷DOHC4気筒のGSX400FWをリリースした。 そ[…]
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
- 1
- 2


































