
2024年秋、ホンダがEICMA(ミラノショー)で突如発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」は、内燃機関の未来に一石を投じる大ニュースだった。V型3気筒という独特の型式に加え、電動コンプレッサーという最新技術を投入したこのプロトタイプが、ライダーの多大な期待を集めてきたのは周知のとおり。その後の商標出願、走行テストの公表、そして満を持したEICMA2025でのプロトタイプ公開に至るまでの道のりを、時系列で振り返ろう。
●文:ヤングマシン編集部
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開
ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコンセプトでなによりも注目すべきは、二輪車としては世界初となる電動過給機(E-コンプレッサー)の搭載だった。
エンジン回転数に依存せず緻密に過給を制御できるため、低回転からハイレスポンスなトルクを生み出すことが可能。この時点から想定されていたのは新規開発中の大型二輪車と目されており、その車体はロードスポーツ然としたもので、プロアームの採用はかつて最新技術を投入するお約束だったVFRシリーズを強く意識させた。
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……? ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きと[…]
2025年1月:ホンダ本部長が「走行済み」を衝撃告白
2025年1月28日のホンダ二輪事業の説明会で、二輪・パワープロダクツ事業本部長である加藤稔氏が、電動過給機付きV3のプロトタイプについて「先々週、熊本でテスト車に乗りました。いい出来です」と発言。走行可能な車両がすでに存在することを公表した。
この発言は、単なるコンセプトに留まらず、市販化を前提とした本気の開発段階にあることを示していた。加藤氏はV3ターボが「内燃機関領域の新たなチャレンジ」であり、「モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できる」ことを目指していると述べた。
また、全領域で電子制御による過給が可能で、とてもパワフルな仕上がりになっているという具体的なフィーリングにも言及しており、ライダーの期待を煽った。
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
2025年2月〜3月:商標出願によりバリエーションの可能性が判明
2025年2月には英国で「V3R」の商標が出願されたことが判明。V型3気筒エンジンを搭載するマシンの車名候補として大きな話題となった。さらに3月下旬には、北米で「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」という2種類の商標が出願されたことが判明した。
この2つのネーミングの存在は、電動過給機を搭載しない自然吸気(NA)バージョンの「V3R」と、電動過給機付きの「V3R E-COMPRESSOR」という、明確なバリエーション展開が存在する可能性を示唆していると考えられた。もしNA版が実現すれば、コンパクトなV3エンジンの利点を活かし、軽量なミドルクラス(650~850ccあたり)のマシンになることだろう。
またヤングマシンではV3エンジンで鈴鹿8耐を走るというイメージを膨らませ、そのレースマシンを予想したCG「RC-V3R」の制作も実施した。
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
2025年11月:「V3R 900 E-Compressor Prototype」公開
そしてEICMA 2025で、満を持して「V3R 900 E-Compressor Prototype」が初公開された。車名に「プロトタイプ」と付くことから、このモデルが市販を前提としていることは揺るぎない。排気量は車名からも明らかな900ccであり、電子制御コンプレッサーを搭載することで、その動力性能は900ccながら1200ccクラスに匹敵すると公表された。
開発コンセプトは「レールのないジェットコースター(Non-Rail Roller Coaster)」という、いかにもホンダらしい表現だ。このコンセプトは、長年蓄積された開発ノウハウと最新技術を融合させ、扱いやすさとエキサイトメントという相反する特性の両立を目指したライディング体験を端的に示している。
車体にはコンセプト時点から貫かれているホンダ得意のプロアームや、高性能なSHOWA製SFF-BPを採用しつつ、3気筒エンジンながらとてもスリムなネイキッドシルエットを実現していた。
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス | ホンダ [HONDA])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダが中国のSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | ホンダ [HONDA])
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
- 1
- 2










































