
ホンダは1月28日に二輪事業の説明会を開催し、ホンダの二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏と、電動領域を仕切る二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏が出席。その場で加藤氏が「(EICMAで発表した)V型3気筒・電動ターボのプロトタイプを走らせた」と発言、既に走行可能な車両があることが判明した。
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ
ホンダ二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長の加藤氏(左)と、二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏(右)。
この二輪事業説明会はホンダ二輪の現状について一般メディアに説明を行うもので、二輪とパワープロダクツ(汎用製品)全体の責任者である加藤稔氏と、その中の電動領域を統括する三原大樹氏が出席。主に販売台数や利益、今後の展開などビジネス関連の説明を行った。
その中でヤングマシンが注目したのは、昨秋のEICMA(ミラノショー)で発表された、二輪世界初の電動過給機付きV型3気筒エンジンについて加藤氏から次のような説明があったことだ。
「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガスにおける高い環境性能も実現しており、量産化に向けて開発を進めていくのでご期待ください」
所有感の高さに加え、環境面も含めた総合性能に触れている点からは、電動過給機付きV3(以下V3ターボ)はフラッグシップ系であろうと推察できる。となれば価格的にもそれなりの商品になりそうだが、市販化はこれで間違いないだろう。
また、質疑応答でより詳しくV3ターボの説明を求められた加藤氏は「電動ターボは先々週、熊本でテスト車に乗りました。いい出来です。ご期待下さい(笑)。具体的な排気量は言えないが、コンパクトなエンジンとコンパクトなボディで、軽量でありながら全領域で電子制御による過給ということで、とてもパワフルな仕上がりになっている。まだテスト車だが、これから目標に向かって引き続き本気で開発していく」とも発言した。
走りが見たい!音が聞きたい!それが8耐なら最高だ!!
つまり、V3ターボはもう走れる車両があるということ!! これはヤングマシンとしては黙っていられない。車両があるなら走りを見たいし、排気音だって聞いてみたい。というわけでここからは我々の提案。このV3ターボで鈴鹿8耐のエクスペリメンタル(EXP)クラスに出場するのはどうだろう?
EXPクラスはエンジンやフレーム、外観まで、ざっくり言えば何でもOKのプロトタイプクラス。昨年はスズキがカーボンニュートラル燃料や素材を用いたGSX-R1000Rで参戦し、話題となったのは記憶に新しい。なんといっても鈴鹿はホンダのホームコース、ファンだって大勢詰めかける。そこに新たなホンダの挑戦・V3ターボの全開サウンドが響く…というのは浪漫しかないと思うのだ。
まだまだ開発途上というならば決勝は割り切り、予選に全振りしたっていいと思う。超ハイブーストの一発勝負仕様で、HRCファクトリーのRR-Rをストレートでブチ抜いて見せたりすれば…。1964年の第2回日本グランプリでポルシェの前を走った、スカイライン伝説の再来となるかもしれない?!(例えが古いな〜)
【HONDA V3 e-TURBO RACER[イメージCG]】気の早いヤングマシン、V3ターボをベースにレーサー仕様を作成してみた。外観はネクストCBRをイメージしつつ、カラーリングはホンダV3=NS500モチーフでまとめてみた。いかがでしょう?(CG製作:SRD)
電動も“ポロリ”あり!!
電動系に関しても内容は非常に濃く「EICMAで発表したEV FUNコンセプト(右)は2025年度中、160ccクラスに相当するEVアーバンコンセプト(左)は2026年初頭の発売を目指す」「電動系には伝統のウイングマークを付けず、ホンダ4輪EVの0(ゼロ)シリーズと同じ新しいロゴを用いてホンダ電動全体でイメージを共通化する」「電動2輪(コミューター系)の新工場をインドのベンガルールに作る」など、本当は言っちゃいけないハズ?! な数多くの情報が三原氏から語られた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
憧れのヨーロッパを快適に駆け抜けろ HondaGO TOURによるヨーロッパツーリング企画、「HondaGO TOUR in EUROPE」。 このツアーの最大の魅力は、海外でのツーリングを「気軽に」[…]
ホンダ GB350S カスタムコンテストが欧州で開催 ホンダが欧州で開催した正規ディーラー向けカスタムコンテスト「Honda Garage Dreams Contest」で、スペインのHONDA MO[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う! ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
- 1
- 2