
肌寒い日も多くなってきたものの、まだまだツーリングシーズン真っ只中な2025年11月。今月はどのようなモデルが発売されるのか、ヤングマシンの記事とともに振り返ってみよう。ここではネイキッドについて紹介するぞ。
●文:ヤングマシン編集部
11/1発売:カワサキ Z250
カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシンだ。2026年モデルではグレーとブラックのツートーンの新色を採用。
注目すべきはフレーム色の変更だ。従来のメタリックグリーンから精悍なブラックに変更されたことで、全体の印象がいっそう締まった仕上がりになっている。主要諸元はそのままに、35psを発揮する水冷並列2気筒エンジンはタフな走りを約束する。価格は70万4000円で、前年モデルから2万2000円の上昇となっている。
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
11/1発売:カワサキ Z400
カワサキ「Z400」の2026年モデルもニンジャ400と同日の11月1日発売だ。ニンジャ400と共通の車体と398cc並列2気筒エンジン(48ps)を搭載し、「Sugomi」デザインと高いパフォーマンスを標榜するストリートファイターだ。
ニューカラーとして登場したのは、グレー系ボディにゴールドフレームを組み合わせるという、攻めた配色だ。フレームがゴールドに変更されることで、従来のモデルとは一味違う、インパクトのあるルックスになっている。主要諸元に変更はないが、価格は77万円となった(2万2000円上昇)。
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
11/11発売:スズキ KATANA
スズキが誇る現代のネオクラシック「KATANA」の2026年モデルが、11月11日に価格改定の上で発売される。価格は168万3000円だ(2万2000円上昇)。車体色は前年モデルを継承し、『パールビガーブルー』(青)と『メタリックミスティックシルバー』(銀)の2本立てとなっている。
ブルーは鮮やかなカウル類にブロンズホイールを、シルバーは濃いめゴールドホイールとマットブルーのシートカウルが特徴的で、どちらもインパクトは絶大だ。エンジンは名機K5(2005年型GSX-R1000)から受け継いだ並列4気筒で、最高出力は150psを発揮する。
電子制御スロットルを中心としたS.I.R.S.(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)を搭載し、SDMSや双方向クイックシフトなど、よりスポーティーなライディングを実現してくれる。
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
11/11発売:スズキ GSX-S1000
スズキのリッターネイキッド「GSX-S1000」も2026年モデルとして11月11日に発売が決定した。価格は150万7000円で、こちらも2万2000円の値上がりだ。
K5譲りの並列4気筒エンジン(150ps)はワイルドさを残しつつも扱いやすく、攻撃的なLED縦眼2灯ヘッドライトとウイングレットを備えたデザインはストリートでの存在感がハンパない。SDMSやクイックシフトを含む電子制御システムS.I.R.S.で武装しており、戦闘力は高いレベルで維持されている。
2026年モデルのカラーラインナップは、既存のブラック(グラススパークルブラック)を継続しつつ、新たにレッド(キャンディダーリングレッド)とブルー(トリトンブルーメタリック)の2色が新設定された。このレッドとブルーは北米ですでに発表されていたカラーとなる。
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | スズキ [SUZUKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2








































