
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年10月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
YZF-R9、ついに国内正式発表!
ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望んできたこのバイクの価格は149万6000円と、150万円を切る設定だ。
開発コンセプトは“Re-DNAed Supersport”で、ミドルクラス最強のトラックパフォーマンスと、誰もが楽しめる懐の深さを両立させたモデルだという。MT-09譲りの888ccエンジンはそのままに、フレームは歴代Rシリーズ最軽量の9.7kgアルミ製デルタボックススタイルを採用。車重はわずか195kgに抑えられた。
足まわりには新型KYB製サスペンションとブレンボ製Stylemaキャリパーを奢り、さらにエアロダイナミクス効果の高いウイングレット付き外装を備え、現代のスーパースポーツに必要な高性能と電子制御(YRC、クルコンなど)をすべて搭載しているぞ。
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
欧州NMAX 155に上級版「Tech MAX」が登場!
欧州市場で、ヤマハの新型スクーター「NMAX155」が、上級仕様の「Tech MAX(テックマックス)」としてラインナップされた。最大のトピックは、走行モード切替とマニュアル操作による「シフトダウン」を可能にするYECVT(電子制御CVT)を新たに採用した点だ。
市街地向けの「T(タウン)モード」と、レスポンス重視の「S(スポーツ)モード」を選択可能。さらに、左手スイッチやスロットル急開操作で最大3段階のシフトダウンができ、MT車のようなエンジンブレーキの強化や、コーナー脱出時の気持ち良い加速を実現する。
テックマックス仕様は専用のレザー風シートや専用カラーを纏う豪華仕様だ。発売は2026年第1四半期が予定されている。
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
XSR900 GPに伝説の「インターカラー」が降臨!
スポーツヘリテージモデル「XSR900 GP」の2026年モデルとして、欧州で伝説のカラー「レジェンドイエロー」が発表された。これは、1970年代から1980年代にWGP500ccクラスで3年連続チャンピオンを獲得した“キング”ことケニー・ロバーツ氏のYZR500が纏っていた「スピードブロック」(インターカラー)を再現したものだ。
グラフィックだけでなく、フレーム、スイングアーム、倒立フロントフォークのアウターチューブ、さらにはレバーやステップに至るまでブラックアウトされ、ホイールはゴールド仕上げという徹底ぶり。
このレジェンドイエローは通常ラインナップに追加される見込みで、ジャパンモビリティショー2025のヤマハブースでも展示されたことから、日本上陸も時間の問題だろう。ファン必見の一台だ!
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
JMS2025ではEV/AI、水素など未来のモビリティを提案
ヤマハは「ジャパンモビリティショー2025」では、5モデルの未来モビリティを公開。まずAI技術を搭載し、自ら学習・成長する実験モデル「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」は、大幅にスリム化された姿で登場。また、操縦する悦びを追求した3輪オープンEV「TRICERA proto」、YZF-RシリーズのDNAを受け継いだデザインの大型EVスポーツ「PROTO BEV」も世界初公開だった。
さらに、トヨタと共同開発中の水素エンジン搭載二輪車「H2 Buddy Porter Concept」も出展。市販車では電子制御シフト(Y-AMT)を搭載した「TRACER9 GT+ Y-AMT」が展示された。
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
水素エンジン搭載スクーター「H2 Buddy Porter Concept」世界初公開!
ヤマハがジャパンモビリティショー2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept」は、脱炭素社会に向けた新たな提案だ。これは155ccスクーターの単気筒エンジンをベースに、ガソリンの代わりに気体水素を燃焼させて動く「水素エンジン」を搭載したものだ。
燃料電池車とは異なり、ガソリン車と変わらぬエンジン音や走行フィーリングが特徴だ。トヨタ自動車と共同開発した小型の高圧水素タンクを計4本搭載し、航続距離は実測で約100kmを達成している。
燃料インフラの課題からデリバリーバイクのコンセプトで開発されたが、既存のガソリンエンジンを水素仕様に改造(コンバージョン)できる可能性を示しており、内燃機関の「楽しさ」を残したいライダーにとって大きな希望となるプロダクトだ。
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2











































