
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではカワサキZ650に始まるザッパーシリーズが、ロングセラーとなった時代背景について解説する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:YMARCHIVES
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った
’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっともそんな状況でも、’50〜’60年代に大排気量スポーツの定番だった、500〜650ccモデルを求めるユーザーはまだまだ存在した。
その声に応える形で生まれたのが、ホンダCB500フォア(’71年)やスズキGT550(’72年)、ヤマハTX500(’73年)、そしてカワサキZ650(’76年)で、大排気量の旗艦が存在し、その下を受け持つという、現在に続くミドルクラスの基盤は、この4台が形成したといっていい。
ちなみに、欧州勢がこのクラスに本腰を入れ始めるのは、’70年代中盤〜後半になってからだった。
日本の4メーカーが初めてミドルクラスを意識して製作した4台は、いずれも当時の各社の旗艦に通じる資質を備えていた。とはいえ、黎明期のミドルで、もっとも強烈な存在感を放っていたのはカワサキである。
世界中で高評価を獲得し、日本では”ナナハンキラー”と呼ばれたZ650が、ライバル勢より排気量を大きく設定できた理由は、自社の旗艦が900/1000ccだったからで、初のミドルを650ccにしたからこそ、以後のカワサキは効率のいい開発を行うことができたのだ。
750ccを旗艦に据えていた当時の他社では、旗艦を脅かす650ccという選択肢はあり得なかっただろう(排気量の自主規制が存在した日本での旗艦はカワサキも750ccだったが)。
そんなカワサキとは対照的に、微妙に後手に回った感があったのがホンダである。’80年以降のカワサキは、Z650の発展型となるZ750FX-II/IIIやZ750GPで、従来の日本市場で旗艦を務めていたZ2系各車や、他社のナナハンとは一線を画す小型・軽量化を追求するのだが、当時のホンダが販売していたナナハンはCB900Fの排気量縮小版。
と言っても、CB750Fは大ヒットモデルになったのだけれど、カワサキに通じる手法のCBX750Fがデビューするのは’83年になってからだった。
また、カワサキはZ650の設計思想を転用した並列4気筒車として、’79年に兄弟車のZ400FX/Z500を発売し、国内外で大成功を収めるものの、その背景にはホンダが、’77/’78年にCB400/550フォアの生産を中止したという事情があった。
【ザッパーの設計思想を転用】共通部品はほとんど存在しなかったものの、’79年から発売が始まったZ400FX/Z500(後に550ccに拡大)は、Z650の設計思想を転用して生まれたモデル。クランクはプレーンメタル支持の一体鍛造で、一次減速はハイボチェーン。
当時のホンダはミドル以下は2気筒が優位という説を唱えており、’81年末になってようやく、カワサキへの対抗馬となるCBX400/550Fを発売したのだ。 もっともホンダ自身に、カワサキに遅れを取っている意識はなかったのかもしれない。
’77年から欧州での復権を目指したノルマンディ上陸作戦を開始し、’79年以降はヤマハとHY戦争を繰り広げた当時の同社は、各分野に魅力的なモデルを続々と投入していたのだから。とはいえ、カワサキの的確な開発手法は、一部のホンダマンにとっては脅威だったのではないだろうか。
【テストランで3700kmを走破!!】ヤングマシンがZ650を初めて本格的に取り上げたのは’76年12月号。その際の印象がとても良好だったため、’77年3月号(上)では約3700kmに及ぶテストを敢行。試乗期間中には、オイル漏れや電装系の不調というトラブルがあったものの、Z750フォアを含めた既存の大排気量車とは一線を画する、抜群の扱いやすさとコーナリング性能をテスターは絶賛。
’76年12月号の裏表紙に掲載されたZ650の広告。速さや豪華さをアピールしづらいモデルだったためか、感性に訴える言葉を使用。
国内外で販売された膨大な派生機種
これまでに何度か述べたように、Z650に端を発するザッパーシリーズの生産期間は30年以上で、派生機種のバリエーションは多岐にわたっている。
まず、日本市場ではZ650(’77年)、Z750FX-II(’80年)、Z750FX-III(’81年)、Z750GP(’82年)、GPz750(’83年)。GPz750F(’84年)という変遷を辿ったスポーツモデルに加え、’78〜’85年にはトラディショナル/クルーザー仕様のLTD、’90年以降はネオクラシック路線のゼファー750、’98年からはベーシックモデルのZR-7が販売されている。
それらに加えて’70〜’80年代の海外市場には、キャストホイールを装備するZ650C/Fや、アメリカの関税を考慮したZ700/LTD、シャフトドライブを採用したツアラーのZ750GT、過給機を装備する750ターボなども投入されていたのだ。
’80年代には738ccが主軸となったザッパー系各車は、当初は控えめな最高出力を公表していたが、シリーズの異端児にして最高峰となる750ターボは、同時代のリッターバイクに匹敵する112psを発揮。
その数値には劣るけれど、自然吸気のGPz750Fが公表した87ps(フルパワー仕様。日本仕様は自主規制値上限の77ps)という最高出力は、当時のナナハンではトップクラスだった。なお’83年のAMAスーパーバイクでシリーズチャンピオンを獲得した、ウェイン・レイニーのGPz750レーサーは120psものパワーを獲得していた。
いずれにしても、ザッパーシリーズの守備範囲はとてつもなく広かったのである。もちろん、原点となるZ650が優れた資質を備えていなければ、ここまで多種多様な展開を行う、ロングセラー車にはなれなかっただろう。
【短命に終わった日本仕様】 ’76年末にデビューしたZ650は、’78年にB2(右)に進化。ひと目でわかる初代との相違点は、フォーク後部に移動したフロントキャリパーだが、キャブレターや燃料コック、電装系なども変更を受けている。なお日本ではB2が最後となったものの、海外では‘79年にB3が販売された。
【海外での販売は続き、派生モデルも登場】日本市場では標準モデルのBとトラディショナルなスタイルのLTDのみが販売され、738ccモデルの登場と同時に市場から姿を消したZ650。ただし海外市場では、キャストホイールのF(’80年~)、キャストホイール+トリプルディスクのC(’77年~)、クルーザーのSR/CSR(’78/’81年~)が併売され、FとCSRの販売は’83年まで続いた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
- 1
- 2










































