
10月5日に決勝レースが開催された「2025MFJ全日本ロードレース第6戦 スーパーバイクレース in 岡山」では、JSB1000で中須賀克行選手が勝利を挙げ、13回目のチャンピオンを獲得。J-GP3では尾野弘樹選手が勝利し5連覇を達成した。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン
アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日に開催された第4戦もてぎから、オートポリスの事前テスト、第5戦オートポリス、岡山の事前テストからのMotoGP™日本グランプリ、そして第6戦岡山と怒濤に続きました。
レース数の少ない全日本ロードレースですが、なかなかの過密スケジュールでした。来シーズンは、オートポリスラウンドが5月末になったので、少し過密度が緩和されたのですが、鈴鹿8耐が7月アタマになったので、事前テストとか影響がありそうですね。
全日本ロードレースの事前テストは、初日に4メーカー合同(JSB1000とST1000のメーカーが認めたライダー)とST600の走行が2本、2日目は全クラス2本ずつ行われ、3日目にタイヤメーカー合同のセッションとスポーツ走行というスケジュールとなっています。
DUCATIやBMW、apriliaなどの外車勢は、4メーカー枠を走ることができないので、天候などコンディションで差がついてしまう場合があります。4メーカー枠を走る台数は、かなり減ってきているので、クラスごとに共通なスケジュールを組むのが、より公平になるのではないでしょうか。事前テストも前週にやるのではなく、レースウイークの木曜日に組み込むようにすれば、レース数を増やす可能性が広がると思うのですが、いかがでしょうか?
さて、全日本ロードレースJSB1000クラスは、第6戦岡山で最終戦を待たずにYAMAHA FACTORY RACING TEAMの中須賀克行が自身13度目となるシリーズチャンピオンを獲得しました。事前テストから着実にマシンを仕上げ、レースウイークも金曜、土曜と難しいウエットコンディションとなりますが、転倒なく予選3番手につけると、ぶっつけドライとなった決勝では、序盤の混戦をうまく制してトップに出ると、絶妙なタイミングでペースを上げると独走態勢に入り、そのままゴール。通算94勝目を飾り、自ら花を添えました。
最終戦鈴鹿を待たずに13回目のJSB1000クラスチャンピオンを獲得した中須賀克行。開幕戦もてぎは、DUCATI水野涼が速さを見せたが、シーズンの流れを引き寄せた。
「1ポイントを獲ればチャンピオンという状況でしたが、J-GP3クラスの尾野選手も勝ってチャンピオンを決めていましたし、自分自身も勝って決めたい思いが強かった。チャンピオンは何度獲っても、それぞれのシーズンの“思い”がありますし、今回もレース前は緊張しました。最終戦鈴鹿は、思いっきり走るだけですが、2位の野左根選手、ダンロップで初表彰台を獲得した長島選手、復調してきたDUCATIの水野選手、BMWの浦本選手も戻ってくるので、いいレースがしたいですね」と中須賀。ライバルを讃えることも忘れない。通算100勝を目指すためにも、最終戦鈴鹿は勝っておきたいところでしょう。
飛び抜けた速さの尾野弘樹
J-GP3クラスでは、尾野弘樹(P .MU 7C GALESPEED)が5連覇を達成しました。ウエットとなった緒戦のSUGOこそ若松怜(JAPAN POST docomo business TP )が独走優勝しましたが、その後のレースは全て尾野が優勝。岡山でも成長著しい中谷健心(MotoUP Jr Team)との一騎打ちを冷静に制して勝ってタイトルを決めました。
タイヤ開発をしながらも事前テストから圧倒的な速さを見せることが多かった2025年シーズン。尾野もまた進化をし続けているライダーだ。
「ウエットでは事前テストから厳しい状態だったので“勝って決めたい”という気持ちを押し殺さないといけないかと思っていました。ドライになれば分があると思い最後に勝てるようにレースを組み立てることができました。理想の展開でチャンピオンを決められてうれしいです」と尾野。
今シーズンもアジアロードレース選手権シリーズ(ARRC)のTVSワンメイクシリーズにもダブルエントリーしています。今年で3年目ですが、当初は若手の見本になってほしいと言われての参戦でしたが、あまりも尾野が速すぎるため、ウエイトを積まされているそうです。ライダー込みの重量のため、TVSの直前は“デブ活”に励み、体重を増やし、全日本のときは、ダイエットに励むそうです。身体への負担は、かなりのものと容易に想像しますが、それだけストイックに勝利を目指しています。
かつて世界を戦い、日本に戻ってからはダンロップタイヤの実戦開発を担当する尾野。若手ライダーは、尾野から多くを学び、速くなってもらいたいものです。
MotoGP最高峰クラスを再び圧倒したM.マルケス
MotoGP™日本グランプリでは、マルク・マルケスが6年振り7度目のMotoGP™チャンピオンを決めましたね。今シーズンよりドゥカティワークスに入りすると、17戦日本ラウンドを終えた時点でスプリントレース14勝、レース11勝を挙げる圧倒的な速さで、5戦を残してタイトルを獲得しました。東コースのショートカット部分に施されたモニターの前に立ったマルケスは、自身の栄光と挫折が走馬灯のように映し出されると歓喜の涙を流しました。しかし、その翌週に行われたインドネシアGPでのアクシデントで負傷。当初は鎖骨の骨折のみで2戦欠場と言われていましたが、今シーズン中の復帰は難しそうですね。
2020年に負傷して以来、苦しいシーズンを送ってきたマルケス。昨年、ホンダからグレシーニに移籍しドゥカティ勢に加わり、今年はワークスシートをつかみ完全復活! 歓喜の瞬間が再びもてぎで見られた。
さて、今週末(10月25日・26日)は全日本ロードレース選手権最終戦が三重県・鈴鹿サーキットで開催されます。ちょっと天気が気になるところですが、ぜひサーキットでレースを楽しんでいただければと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
- 1
- 2











































