
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ
カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型がもっともパワフルかつ過激で、2代目以降は扱いやすさを重視。
500SSはそれが顕著で、大幅刷新を受けた‘72年型以降は、かなりフレンドリーな特性になっていた。
KAWASAKI 500-SS MACH IIIの変遷
1969:H1
アップハンドル仕様しか存在しなかった750SSとは異なり、500SSは仕向け地によってフラットバーやセミアップハンドルを採用。
1970:H1
当初はホワイトのみだったH1のカラーリングだが、後にグレーとレッドが登場。’70年型は点火用ディストリビューターカバーの形状を変更し、防水用ゴムキャップを追加。
1971:H1A
’71年型として登場したH1Aでは、特徴的なガソリンタンク側面の凹みを廃止。同時にグラデーションのデカールを導入したが、日本ではH1と同様のストライプ仕様も併売された。
1972:H1B/C
H1Bから導入が始まった油圧式ディスクブレーキとφ36mmフォークは、兄貴分の750SSと共通の装備。日本仕様の点火システムは、欧州仕様と同じポイント式に改められた。
1973:H1D
主要諸元を刷新(最高出力:60→59ps、軸間距離:1400→1410mm、キャスター:29→27度、重量:174→185kg)したH1Dは外装も新作。点火は750SS譲りのマグネトーCDI。
1974:H1E
Z1/Z2を筆頭とする4スト4気筒に対するマイナス要素を減らすためか、H1Eは振動対策としてエンジンをラバーマウント化。その他にもオイルラインや足まわりの刷新を実施。
1976:H1F
潤滑系統の見直しを受けているものの、H1Fの基本構成はH1Eと共通。なおH1Fの後継として‘76年に登場したKH500は、最高出力が52psで、最高速は178km/hだった。
KAWASAKI 750-SS MACH IVの変遷
1972:H2
初期の750SSはリヤまわりが異様にスッキリしているが、実用性を重んじる欧州仕様はメッキ仕上げのリアフェンダーを装備。当初はオプションだったが後に標準化した。
1973:H2A
2年目の750SSはFフェンダーをメッキ化し、ポートタイミングやキャブセッティングの見直しで最高出力が74→71psに低下。ただしこの件については、初代の終盤から、H2Bからと諸説あり。
1974:H2B
新作のテールカウルとシートが印象的なH2Bは、軸間距離を1435 → 1448mmに延長。H2B以前は192kg(205kgと記載する資料もある)だった乾燥重量は、209kgに増加した。
1975:H2C
シリーズ最終型となったH2Cは燃料タンクとシートを刷新。クランクケースやクラッチも改良を受けている。なおH2BとH2Cは輸出専用車で、日本では販売されなかった。
KAWASAKI MACH III(1969)/IV(1972)主要諸元比較
| 主要諸元 | カワサキ 500-SS マッハⅢ(1969) | カワサキ750-SS マッハⅣ (1972) |
| 全長(㎜) | 2095 | 2080 |
| 全幅(㎜) | 840 | 850 |
| 全高(㎜) | 1080 | 1145 |
| 軸間距離(㎜) | 1400 | 1410 |
| シート高(㎜) | ー | ー |
| 車両重量(㎏) | 174 | 192 |
| 燃料タンク容量(ℓ) | 15 | 17 |
| エンジン種類 | 空冷2サイクル並列3気筒ピストンバルブ | 空冷2サイクル並列3気筒ピストンバルブ |
| 内径×行程(㎜) | 60× 58.8 | 71 × 63 |
| 圧縮費 | 6.8 | 7.0 |
| 総排気量(㏄) | 498㏄ | 748cc |
| 最高出力 | 60ps / 7500rpm | 74ps / 6800rpm |
| 最大トルク | 5.85kg-m/ 7000rpm | 7.9kg-m/ 6500rpm |
| 変速機形式 | 5段リターン | 5段リターン |
| キャスター/トレール | 29°/ 110㎜ | 28°/ 114mm |
| ブレーキ前/後 | ドラム/ドラム | ディスク/ドラム |
| タイヤサイズ前/後 | 3.25-19 / 4.00-18 | 3.25-19 / 4.00-18 |
| 発売当時価格 | 29万 8000円 | 36万 5000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2











































