
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではカワサキZ650の主要構成パーツについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YMARCHIVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
次世代を見据えた新技術を随所に投入
’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所に投入。
結果的にZ650のエンジンとシャーシは、ほとんどが専用設計となった。 中でも注目すべきは、兄貴分と同じDOHC2バルブ並列4気筒という形式を踏襲しながら、大幅な軽量化と静粛性の向上を達成したエンジンだろう。
その象徴と言えるのは、プレーンメタル支持の一体鍛造クランクと、ハイボチェーンによる1次減速だが(Z1/2シリーズは、クランクがボール/ローラーベアリング支持の組み立て式で、1次減速はギヤ式)、インナーシム式とされたバルブリフターや、トロコイド式のオイルポンプなども、当時のカワサキにとっては新しい技術だった。
一方のシャーシに関しても、フレーム形式は兄貴分と同じスチール製ダブルクレードルだが、一新されたパイプ径やステアリングヘッド周辺に設けられた補強からは、Z1/2シリーズとは異なる思想が感じられる。
また、軸間距離を短めに設定しながら、キャスター/トレールを兄貴分より安定指向としている点も(27度/108mm。同年のZ900は26度/90mm)、Z650ならではの特徴と言えるだろう。
言って見ればZ650には、Z1/2シリーズより先進的な要素が存在し、このモデルで培われた思想と機構は、以後は形を変えながら、Z1000J系やGPZ900Rなどにも導入されていくこととなったのである。
ENGINE:小型軽量化と静粛性に配慮
Z1/2シリーズほど膨大な余力はなかったけれど、Z650のエンジンも、当初から排気量拡大を意識して開発。
’80年以降のカワサキは、Z650の発展・派生機種としてさまざまな738ccモデルを発売し、アフターマーケット市場では、排気量が800cc前後となるボアアップピストンが数多く登場した。
Z750ツインと共通の5速ミッションは、Z400FX用パーツを用いて6速化することも可能。角型シリンダーヘッドカバーの採用は、兄貴分より3年早かった。
【750ccを上回る最大トルク】クランクの右に点火系、左に発電系を配置する構成は、兄貴分と共通。最高出力は控えめな64psに設定されたが、最大トルクは同年のZ750フォアを上回る5.8kg-mだった。
クランクケース内は4軸構成。トロコイド式オイルポンプはクラッチ後部に配置。
ボディ側面に3本のリブが刻まれたキャブレターは、強制開閉式のミクニVM24SS。エアクリーナーダクトとの締結部には、ネジ式のスチールバンドではなく、スプリングを使用する。
エンジンマウントは5点リジッド。前後の取り付け位置は兄貴分と同様だが、下2点のマウント(矢印部)はZ1/2系よりかなり前方となる、ポイント・ジェネレーターカバーの前部に設置。
FRAME&CHASSIS:扱いやすさと運動性能を重視したシャーシ
基本構成は兄貴分を踏襲するZ650のフレームだが、Z1/2シリーズのパイプがトップチューブ:φ32mm/タンクレール:φ28.6mm/ダウンチューブ:φ31.8mmだったのに対して、Z650はφ38/28.6/28.6mmを選択。
肉厚に関しては、Z1/2シリーズは1.8~2.3mmを部位に応じて使い分けていたものの、Z650は1.8mmが主流だった。登場時はブッシュ式だったスイングアームピボットの支持は、‘78年のB2からニードルローラーベアリング式に変更される。
【J系を彷彿とさせる補強プレート】ホイールベースを短く設定しつつも、十分な安定感と剛性を確保するため、ステアリングヘッド後方には巨大な補強プレートを設置。この構成は’80年以降のZ1000J系的で、シンプルなZ1/2とは隔世の感がある。
前後ホイールとサスはZ1/2系と同様で、F:140、R:80mmのサスストロークも兄貴分に準じる。ブレーキは、F:φ245mmディスク+片押し式1Pキャリパー、R:φ180mmドラム。
シートは右ヒンジで開閉。兄貴分は吸気音低減のため、シート下のエアボックスを拡大していたが、Z650にそうした雰囲気は感じられない。
トレール成分に寄与するステアリングステムのオフセットは、兄貴分より10mm少ない50mm。このパーツはZ1/2のトレール量を増して安定性を高めるために、流用されることも多かった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
- 1
- 2














































