
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではカワサキZ650の主要構成パーツについて解説する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YMARCHIVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
次世代を見据えた新技術を随所に投入
’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所に投入。
結果的にZ650のエンジンとシャーシは、ほとんどが専用設計となった。 中でも注目すべきは、兄貴分と同じDOHC2バルブ並列4気筒という形式を踏襲しながら、大幅な軽量化と静粛性の向上を達成したエンジンだろう。
その象徴と言えるのは、プレーンメタル支持の一体鍛造クランクと、ハイボチェーンによる1次減速だが(Z1/2シリーズは、クランクがボール/ローラーベアリング支持の組み立て式で、1次減速はギヤ式)、インナーシム式とされたバルブリフターや、トロコイド式のオイルポンプなども、当時のカワサキにとっては新しい技術だった。
一方のシャーシに関しても、フレーム形式は兄貴分と同じスチール製ダブルクレードルだが、一新されたパイプ径やステアリングヘッド周辺に設けられた補強からは、Z1/2シリーズとは異なる思想が感じられる。
また、軸間距離を短めに設定しながら、キャスター/トレールを兄貴分より安定指向としている点も(27度/108mm。同年のZ900は26度/90mm)、Z650ならではの特徴と言えるだろう。
言って見ればZ650には、Z1/2シリーズより先進的な要素が存在し、このモデルで培われた思想と機構は、以後は形を変えながら、Z1000J系やGPZ900Rなどにも導入されていくこととなったのである。
ENGINE:小型軽量化と静粛性に配慮
Z1/2シリーズほど膨大な余力はなかったけれど、Z650のエンジンも、当初から排気量拡大を意識して開発。
’80年以降のカワサキは、Z650の発展・派生機種としてさまざまな738ccモデルを発売し、アフターマーケット市場では、排気量が800cc前後となるボアアップピストンが数多く登場した。
Z750ツインと共通の5速ミッションは、Z400FX用パーツを用いて6速化することも可能。角型シリンダーヘッドカバーの採用は、兄貴分より3年早かった。
【750ccを上回る最大トルク】クランクの右に点火系、左に発電系を配置する構成は、兄貴分と共通。最高出力は控えめな64psに設定されたが、最大トルクは同年のZ750フォアを上回る5.8kg-mだった。
クランクケース内は4軸構成。トロコイド式オイルポンプはクラッチ後部に配置。
ボディ側面に3本のリブが刻まれたキャブレターは、強制開閉式のミクニVM24SS。エアクリーナーダクトとの締結部には、ネジ式のスチールバンドではなく、スプリングを使用する。
エンジンマウントは5点リジッド。前後の取り付け位置は兄貴分と同様だが、下2点のマウント(矢印部)はZ1/2系よりかなり前方となる、ポイント・ジェネレーターカバーの前部に設置。
FRAME&CHASSIS:扱いやすさと運動性能を重視したシャーシ
基本構成は兄貴分を踏襲するZ650のフレームだが、Z1/2シリーズのパイプがトップチューブ:φ32mm/タンクレール:φ28.6mm/ダウンチューブ:φ31.8mmだったのに対して、Z650はφ38/28.6/28.6mmを選択。
肉厚に関しては、Z1/2シリーズは1.8~2.3mmを部位に応じて使い分けていたものの、Z650は1.8mmが主流だった。登場時はブッシュ式だったスイングアームピボットの支持は、‘78年のB2からニードルローラーベアリング式に変更される。
【J系を彷彿とさせる補強プレート】ホイールベースを短く設定しつつも、十分な安定感と剛性を確保するため、ステアリングヘッド後方には巨大な補強プレートを設置。この構成は’80年以降のZ1000J系的で、シンプルなZ1/2とは隔世の感がある。
前後ホイールとサスはZ1/2系と同様で、F:140、R:80mmのサスストロークも兄貴分に準じる。ブレーキは、F:φ245mmディスク+片押し式1Pキャリパー、R:φ180mmドラム。
シートは右ヒンジで開閉。兄貴分は吸気音低減のため、シート下のエアボックスを拡大していたが、Z650にそうした雰囲気は感じられない。
トレール成分に寄与するステアリングステムのオフセットは、兄貴分より10mm少ない50mm。このパーツはZ1/2のトレール量を増して安定性を高めるために、流用されることも多かった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
- 1
- 2