
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式
ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだった。もっとも、後にZ1/Z2が搭載する4スト4気筒の開発は’67年から始まっていたのだが、初めて世界最速を狙う車両のエンジンとして、同社が2ストを選んだのは、言ってみれば自然な流れだったのだ。
開発初期に掲げられた目標は、最高速200km/h、ゼロヨン13秒以下で、これを実現するには、60ps前後の最高出力、500ccの排気量が必要とカワサキは判断。
吸入方式と気筒配置は、既存のA1/A7の技術を転用したロータリーディスクバルブ式並列2気筒も候補に上がったが、吸排気効率や耐久性などを考慮した結果、過去の量産車に前例がない、ピストンバルブ式並列3気筒を選択。
ちなみに、中央気筒の発熱量に不安を抱えていた当初のカワサキは、風洞実験で並列2気筒と3気筒、さらにはV型3気筒の冷却性能比較を行っている。
【KAWASAKI 500-SS MACH III】
【2気筒では実現できない高回転高出力】500SSの60×58.5mmというボア×ストロークは、高回転化とピストンスピードの抑制、さらには左右幅の短縮を念頭に置いて決定。ただし、設計思想が微妙に異なる750SSは71×63mm。
クランクシャフトはウエブやピンを圧入で一体化する組み立て式。ここで得たノウハウや生産技術が、後のZ1/Z2も組み立てクランクを採用する背景となった。
【カワサキ初のナナハンは74psを発揮】左右幅に対する考え方が変わったのだろうか、750SSのボア×ストロークは思い切ったショートストローク。ミッションの一部は500SSと共通だが、ほとんどのパーツは専用設計だった。
【キャブレターは 2スト専用のミクニVM】キャブレターはミクニVM。型式はW1やZ用と同じだが、内部構造が異なる2スト専用品。口径は、500SS(左):φ28mm、750SS:φ30mmで、500SS用は現代的なインシュレーターを装備。
FRAME & CHASSIS:あえて設定したジャジャ馬的な ハンドリング
フレームはオーソドックスなダブルクレードル式だが、パワーユニットの上に3本のパイプを配置したのは、カワサキでは500SSが初めて(既存のW1シリーズやA1/A7は2本だった)。
なお当初の500SSは、加速時に簡単に前輪が持ち上がるうえに、直進安定性がいまひとつだったため、ジャジャ馬、ウイドウメーカー(後家作り)などと呼ばれることがあったものの、このあたりは2ストトリプルの猛烈な加速感をアピールするため、ある程度は意図したキャラクターだったようだ。
ただし、最高出力が60→74psに向上した750SSでは、安定性の向上が急務となり、エンジン搭載位置やディメンションを一新。500SSも’72年型からは同様の見直しを受けている。
【KAWASAKI 500-SS MACH III】750SSと比べると、500SSのエンジン搭載位置はかなり後ろ。なお’71年型以前の500SSの前後重量配分は前75kg:後99kgだった。
【性能に見合わない旧態然とした構成】500‐SSはフロントのφ34mmフォークやφ200mmドラムで、パイプ式フェンダーステーは設計年度の古さを感じる部分。リヤショックのバネレートはかなり硬めの2.5kg/mmで、リヤドラムはφ180mm。
【KAWASAKI 750-SS MACH IV】キャスター角は500SSより1度少ない28度だが、750SSの操安性は安定性重視。軸間距離は500SSより35mm長い1435mm。
【カワサキ初のディスクブレーキ】φ36mmフォークと油圧式ディスクブレーキ(φ296mmディスク+片押し式1ピストン)は、後にW3やZ1/Z2が継承。リヤショックのバネレートは2.0kg/mmで、リヤドラムはφ200mm。
【ヘッドパイプ周辺は似て非なる構造】エンジン上部の左右に配置された2本のパイプが、緩やかなアールを描いてヘッドパイプと結合する500SS(左)に対して、750SS(右)はダウンチューブ内側を直線的に経由してヘッドパイプへ向かう。この部分に多くの補強材を溶接するのも750の特徴。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立したモデルだ[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2




















































