
ホンダは欧州で、Eクラッチ搭載の4気筒エンジンを採用するフルカウルスポーツ「CBR650R」およびネイキッドモデル「CB650R」にニューカラーを設定し、2026年モデルとして発表した。スタイリングやメカニズムは2024年モデルでマイナーチェンジした内容を継承し、今回はカラーバリエーションの刷新が行われている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更
ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加を行ったミドル4気筒モデル「CBR650R」「CB650R」にニューカラーを設定し、2026年モデルとして発表した。
フルカウルスポーツの「CBR650R」はイエローの差し色を施したマットブラックをラインナップに加え、従来のグランプリレッド・トリコロールを継続色に。ネオスポーツカフェを名乗るネイキッドモデル「CB650R」については全色を刷新し、4つのカラーバリエーションをラインナップする。
このニューカラーは日本仕様にも採用される可能性が高いが、従来のラインナップを踏襲するのであれば全色を導入するのではなく、CBRとCBに各2色ずつを揃えることになると思われる。そのあたりはいずれ明らかになるだろう。
価格は今のところ英国のみ発表になっている模様で、価格は従来モデルから据え置き。なお、英国においてはEクラッチ仕様のみのラインナップになった。
2024年モデルのマイナーチェンジ時には、ともにヘッドライト&テールライトまわりを中心にデザインがアップデートされ、スマートフォン連携機能付きの5インチTFTディスプレイを新採用。これにともないスイッチまわりもリニューアルされた。そして何よりのトピックは、クラッチ操作不要で発進~変速~停止を行うことができるEクラッチを採用した第1&第2号機だったことだ。
2026年モデルもその内容を引き継ぎ、Eクラッチの有無を選べる(仕向け地による)のも従来通り。エンジンは中速トルク重視の並列4気筒で、車体はスチールフレームにφ41mm倒立フロントフォーク(SHOWA製SFF-BP)などを組み合わせる。
選ぶ人が大半だというEクラッチ仕様とは
これら2車が市販車で最初に採用したEクラッチ(Honda E-Clutch)とは、マニュアルトランスミッションをベースとしながらクラッチ操作を自動制御とする機構で、発進、変速、停止に至るまでライダーのクラッチ操作を必要とせず、クイックシフターと連携することで手動よりもスムーズかつ素早いギヤシフトを可能とするもの。シフト操作はあくまでもライダーが行う&クラッチレバーを装備している。
もちろん、ライダーがクラッチ操作を行えば通常のMT車と同じように手動クラッチ操作が行えるようになっており、一定時間の経過で自動操作に復帰する。極低速ターンなど、ライダーが意図通りに操作したいときなどはいつでもシームレスに手動操作に切り替わるのが特徴だ。システムをON/OFF切り替えも可能だ。
ちなみに、日本のルールでは「クラッチレバーを装備している」ことからオートマ限定免許で運転することはできない。
HONDA CBR650R / E-Clutch[2026 EU model]
HONDA CBR650R E-Clutch[2026 EU model]Mat Gunpowder Black Metallic with yellow accent
HONDA CBR650R E-Clutch[2026 EU model]Mat Gunpowder Black Metallic with yellow accent
HONDA CBR650R E-Clutch[2026 EU model]Grand Prix Red Tricolor
HONDA CBR650R[2026 EU model]
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Mat Gunpowder Black Metallic with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Mat Gunpowder Black Metallic with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Mat Jeans Blue Metallic with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Mat Jeans Blue Metallic with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Candy Energy Orange with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Candy Energy Orange with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Grand Prix Red with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R E-Clutch[2026 EU model]Grand Prix Red with Graphite Black Metallic details
HONDA CB650R[2026 EU model]
通称名 | CBR650R / E-Clutch | CB650R / E-Clutch |
全長×全幅×全高 | 2120×750×1145mm | 2120×780×1075mm |
軸距 | 1450mm | ← |
最低地上高 | 130mm | 150mm |
シート高 | 810mm | ← |
装備重量 | 209kg[211kg] | 205kg[207kg] |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 649cc | ← |
内径×行程 | 67.0×46.0mm | ← |
圧縮比 | 11.6:1 | ← |
最高出力 | 95ps/12000rpm | ← |
最大トルク | 6.4kg-m/9500rpm | ← |
変速機 | 6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 15.4L | ← |
WMTCモード燃費 | 20.4km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク +1ポットキャリパー | ← |
参考価格(英国) | 7999ポンド(英国ではEクラッチのみラインナップ) | 8799ポンド(英国ではEクラッチのみラインナップ) |
車体色 | 艶消し黒、赤 | 艶消し黒、青、橙、赤 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [401〜750cc])
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
- 1
- 2