
洗車道具は数あれど、軍手もけっこう使えるぞ?って最近気づいちゃったのです。もちろんブラシやスポンジがとっても便利。だけど、しっかり洗ったつもりでも裏側や隅っこがうまく洗えていなくて、がっかりすることもしばしば。そんな時に軍手を使って洗えば・・・痒いところにも手が届く。そんなレポートです~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
軍手は洗車道具たりえるのか
みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。
きっかけは使ってたスポンジがボロボロになっていたので、「何気なしに軍手を使ってみた」だけの話。たまたま手元にあった軍手で洗車してみたら・・・ 「あれ? なんかこれ、めっちゃ洗いやすい!」ってなったのですよ。
軍手といったら軍手。今やコンビニでも売ってる普通の軍手です。それを手にはめて、洗剤の中にザブンと(手荒れが気になる方はゴム手袋着用がおすすめ)。
これで、洗います。やってみてわかったのですが、これがなかなか具合がよろしい。スポンジのように洗浄液の保持量が少ないのは欠点ではあるのですが、それさえ気にしなければ広い面でもかなり早いペースで洗うことができます。
最大のメリットはその機動性
たとえばブラシだと複雑に入り組んだ場所では、そもそもブラシが入りません。だけど軍手なら、指が入るところならすべて洗うことが可能。荷台とフェンダーの隙間を洗うこともできるし
フロントフォークなどのパイプ状のものは手のひらで握ることで、裏も表も同時に洗うことができちゃいます。実はこれがかなり快感。
スポークホイールなどは両手に軍手をはめることで、かなりハイスピードで洗うことができますし、スポーク1本1本を洗うのもそれほど苦じゃなくなるのですよ。これってすごいでしょ?
自転車の洗車ならなお大活躍
バイクよりも活躍するのが自転車の洗車。自転車はスポークホイールがより細かくなる上に、荷台やフレームなどもパイプ形状で構成されるのがほとんどなので、正直スポンジは役に立たないし、ブラシで洗ってもあちこちにぶつかって表面しか洗うことができないんですよね。
だけど軍手なら、基本的に手の入るとこならすべて洗うことができます。フェンダーも
スポークとリムも
そしてフレームも
余すところなく洗うことができちゃいます!!
もはやバイクを愛でる儀式
実際、軍手で洗車をしてるとちょっと不思議な感覚を味わいました。両手に軍手をはめてタンクを包み込むように洗っていると・・・もうこれは「洗車」というより「撫でて磨いてバイクを愛でる儀式」といった心持ち。
泡を立てながらボディを包み込む感触は、スポンジでは得られない心地よさ。ちょいとクセになります。スイングアームの下とか、マフラーの裏側とか、今まで見落としがちだった場所にも「手が届く」って感覚が楽しいんです。
「裏に回り込んで洗う」とか「包み込んで360度ぐるり一周洗う」なんて、スポンジでもましてやブラシじゃ絶対にできない芸当でしょう!
ついでに愛車点検もできちゃう
軍手を使った洗い方だと、必然的にバイクや自転車の車体全体に「触れる」ことになるのですが、洗車のついでに気づく「ネジの緩み」や「消耗分の損耗」なんかも、軍手越しに感触でわかったり、目視できたりして、まさに一石二鳥。
事実、今回も自転車の前輪のクイックリリースが緩んでいたことに気づいたのです。あぶねー、あぶねー。ブラシで洗ったら気づかずにそのまま危険な目にあっていたかもしれませんね~・・・。
ちなみに、洗車後は軍手をよくすすいで、再利用が可能。
いやむしろ、軍手が綺麗になっちゃうというオチですが、乾燥後ちょっとゴワゴワしちゃうのが難点といえば難点でしょうかね。
キレイなってしまった軍手ちゃん
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
- 1
- 2