
洗車道具は数あれど、軍手もけっこう使えるぞ?って最近気づいちゃったのです。もちろんブラシやスポンジがとっても便利。だけど、しっかり洗ったつもりでも裏側や隅っこがうまく洗えていなくて、がっかりすることもしばしば。そんな時に軍手を使って洗えば・・・痒いところにも手が届く。そんなレポートです~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
軍手は洗車道具たりえるのか
みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。
きっかけは使ってたスポンジがボロボロになっていたので、「何気なしに軍手を使ってみた」だけの話。たまたま手元にあった軍手で洗車してみたら・・・ 「あれ? なんかこれ、めっちゃ洗いやすい!」ってなったのですよ。
軍手といったら軍手。今やコンビニでも売ってる普通の軍手です。それを手にはめて、洗剤の中にザブンと(手荒れが気になる方はゴム手袋着用がおすすめ)。
これで、洗います。やってみてわかったのですが、これがなかなか具合がよろしい。スポンジのように洗浄液の保持量が少ないのは欠点ではあるのですが、それさえ気にしなければ広い面でもかなり早いペースで洗うことができます。
最大のメリットはその機動性
たとえばブラシだと複雑に入り組んだ場所では、そもそもブラシが入りません。だけど軍手なら、指が入るところならすべて洗うことが可能。荷台とフェンダーの隙間を洗うこともできるし
フロントフォークなどのパイプ状のものは手のひらで握ることで、裏も表も同時に洗うことができちゃいます。実はこれがかなり快感。
スポークホイールなどは両手に軍手をはめることで、かなりハイスピードで洗うことができますし、スポーク1本1本を洗うのもそれほど苦じゃなくなるのですよ。これってすごいでしょ?
自転車の洗車ならなお大活躍
バイクよりも活躍するのが自転車の洗車。自転車はスポークホイールがより細かくなる上に、荷台やフレームなどもパイプ形状で構成されるのがほとんどなので、正直スポンジは役に立たないし、ブラシで洗ってもあちこちにぶつかって表面しか洗うことができないんですよね。
だけど軍手なら、基本的に手の入るとこならすべて洗うことができます。フェンダーも
スポークとリムも
そしてフレームも
余すところなく洗うことができちゃいます!!
もはやバイクを愛でる儀式
実際、軍手で洗車をしてるとちょっと不思議な感覚を味わいました。両手に軍手をはめてタンクを包み込むように洗っていると・・・もうこれは「洗車」というより「撫でて磨いてバイクを愛でる儀式」といった心持ち。
泡を立てながらボディを包み込む感触は、スポンジでは得られない心地よさ。ちょいとクセになります。スイングアームの下とか、マフラーの裏側とか、今まで見落としがちだった場所にも「手が届く」って感覚が楽しいんです。
「裏に回り込んで洗う」とか「包み込んで360度ぐるり一周洗う」なんて、スポンジでもましてやブラシじゃ絶対にできない芸当でしょう!
ついでに愛車点検もできちゃう
軍手を使った洗い方だと、必然的にバイクや自転車の車体全体に「触れる」ことになるのですが、洗車のついでに気づく「ネジの緩み」や「消耗分の損耗」なんかも、軍手越しに感触でわかったり、目視できたりして、まさに一石二鳥。
事実、今回も自転車の前輪のクイックリリースが緩んでいたことに気づいたのです。あぶねー、あぶねー。ブラシで洗ったら気づかずにそのまま危険な目にあっていたかもしれませんね~・・・。
ちなみに、洗車後は軍手をよくすすいで、再利用が可能。
いやむしろ、軍手が綺麗になっちゃうというオチですが、乾燥後ちょっとゴワゴワしちゃうのが難点といえば難点でしょうかね。
キレイなってしまった軍手ちゃん
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
最新の関連記事(工具)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
- 1
- 2