
洗車道具は数あれど、軍手もけっこう使えるぞ?って最近気づいちゃったのです。もちろんブラシやスポンジがとっても便利。だけど、しっかり洗ったつもりでも裏側や隅っこがうまく洗えていなくて、がっかりすることもしばしば。そんな時に軍手を使って洗えば・・・痒いところにも手が届く。そんなレポートです~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
軍手は洗車道具たりえるのか
みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。
きっかけは使ってたスポンジがボロボロになっていたので、「何気なしに軍手を使ってみた」だけの話。たまたま手元にあった軍手で洗車してみたら・・・ 「あれ? なんかこれ、めっちゃ洗いやすい!」ってなったのですよ。
軍手といったら軍手。今やコンビニでも売ってる普通の軍手です。それを手にはめて、洗剤の中にザブンと(手荒れが気になる方はゴム手袋着用がおすすめ)。
これで、洗います。やってみてわかったのですが、これがなかなか具合がよろしい。スポンジのように洗浄液の保持量が少ないのは欠点ではあるのですが、それさえ気にしなければ広い面でもかなり早いペースで洗うことができます。
最大のメリットはその機動性
たとえばブラシだと複雑に入り組んだ場所では、そもそもブラシが入りません。だけど軍手なら、指が入るところならすべて洗うことが可能。荷台とフェンダーの隙間を洗うこともできるし
フロントフォークなどのパイプ状のものは手のひらで握ることで、裏も表も同時に洗うことができちゃいます。実はこれがかなり快感。
スポークホイールなどは両手に軍手をはめることで、かなりハイスピードで洗うことができますし、スポーク1本1本を洗うのもそれほど苦じゃなくなるのですよ。これってすごいでしょ?
自転車の洗車ならなお大活躍
バイクよりも活躍するのが自転車の洗車。自転車はスポークホイールがより細かくなる上に、荷台やフレームなどもパイプ形状で構成されるのがほとんどなので、正直スポンジは役に立たないし、ブラシで洗ってもあちこちにぶつかって表面しか洗うことができないんですよね。
だけど軍手なら、基本的に手の入るとこならすべて洗うことができます。フェンダーも
スポークとリムも
そしてフレームも
余すところなく洗うことができちゃいます!!
もはやバイクを愛でる儀式
実際、軍手で洗車をしてるとちょっと不思議な感覚を味わいました。両手に軍手をはめてタンクを包み込むように洗っていると・・・もうこれは「洗車」というより「撫でて磨いてバイクを愛でる儀式」といった心持ち。
泡を立てながらボディを包み込む感触は、スポンジでは得られない心地よさ。ちょいとクセになります。スイングアームの下とか、マフラーの裏側とか、今まで見落としがちだった場所にも「手が届く」って感覚が楽しいんです。
「裏に回り込んで洗う」とか「包み込んで360度ぐるり一周洗う」なんて、スポンジでもましてやブラシじゃ絶対にできない芸当でしょう!
ついでに愛車点検もできちゃう
軍手を使った洗い方だと、必然的にバイクや自転車の車体全体に「触れる」ことになるのですが、洗車のついでに気づく「ネジの緩み」や「消耗分の損耗」なんかも、軍手越しに感触でわかったり、目視できたりして、まさに一石二鳥。
事実、今回も自転車の前輪のクイックリリースが緩んでいたことに気づいたのです。あぶねー、あぶねー。ブラシで洗ったら気づかずにそのまま危険な目にあっていたかもしれませんね~・・・。
ちなみに、洗車後は軍手をよくすすいで、再利用が可能。
いやむしろ、軍手が綺麗になっちゃうというオチですが、乾燥後ちょっとゴワゴワしちゃうのが難点といえば難点でしょうかね。
キレイなってしまった軍手ちゃん
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2