
洗車道具は数あれど、軍手もけっこう使えるぞ?って最近気づいちゃったのです。もちろんブラシやスポンジがとっても便利。だけど、しっかり洗ったつもりでも裏側や隅っこがうまく洗えていなくて、がっかりすることもしばしば。そんな時に軍手を使って洗えば・・・痒いところにも手が届く。そんなレポートです~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
軍手は洗車道具たりえるのか
みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。
きっかけは使ってたスポンジがボロボロになっていたので、「何気なしに軍手を使ってみた」だけの話。たまたま手元にあった軍手で洗車してみたら・・・ 「あれ? なんかこれ、めっちゃ洗いやすい!」ってなったのですよ。
軍手といったら軍手。今やコンビニでも売ってる普通の軍手です。それを手にはめて、洗剤の中にザブンと(手荒れが気になる方はゴム手袋着用がおすすめ)。
これで、洗います。やってみてわかったのですが、これがなかなか具合がよろしい。スポンジのように洗浄液の保持量が少ないのは欠点ではあるのですが、それさえ気にしなければ広い面でもかなり早いペースで洗うことができます。
最大のメリットはその機動性
たとえばブラシだと複雑に入り組んだ場所では、そもそもブラシが入りません。だけど軍手なら、指が入るところならすべて洗うことが可能。荷台とフェンダーの隙間を洗うこともできるし
フロントフォークなどのパイプ状のものは手のひらで握ることで、裏も表も同時に洗うことができちゃいます。実はこれがかなり快感。
スポークホイールなどは両手に軍手をはめることで、かなりハイスピードで洗うことができますし、スポーク1本1本を洗うのもそれほど苦じゃなくなるのですよ。これってすごいでしょ?
自転車の洗車ならなお大活躍
バイクよりも活躍するのが自転車の洗車。自転車はスポークホイールがより細かくなる上に、荷台やフレームなどもパイプ形状で構成されるのがほとんどなので、正直スポンジは役に立たないし、ブラシで洗ってもあちこちにぶつかって表面しか洗うことができないんですよね。
だけど軍手なら、基本的に手の入るとこならすべて洗うことができます。フェンダーも
スポークとリムも
そしてフレームも
余すところなく洗うことができちゃいます!!
もはやバイクを愛でる儀式
実際、軍手で洗車をしてるとちょっと不思議な感覚を味わいました。両手に軍手をはめてタンクを包み込むように洗っていると・・・もうこれは「洗車」というより「撫でて磨いてバイクを愛でる儀式」といった心持ち。
泡を立てながらボディを包み込む感触は、スポンジでは得られない心地よさ。ちょいとクセになります。スイングアームの下とか、マフラーの裏側とか、今まで見落としがちだった場所にも「手が届く」って感覚が楽しいんです。
「裏に回り込んで洗う」とか「包み込んで360度ぐるり一周洗う」なんて、スポンジでもましてやブラシじゃ絶対にできない芸当でしょう!
ついでに愛車点検もできちゃう
軍手を使った洗い方だと、必然的にバイクや自転車の車体全体に「触れる」ことになるのですが、洗車のついでに気づく「ネジの緩み」や「消耗分の損耗」なんかも、軍手越しに感触でわかったり、目視できたりして、まさに一石二鳥。
事実、今回も自転車の前輪のクイックリリースが緩んでいたことに気づいたのです。あぶねー、あぶねー。ブラシで洗ったら気づかずにそのまま危険な目にあっていたかもしれませんね~・・・。
ちなみに、洗車後は軍手をよくすすいで、再利用が可能。
いやむしろ、軍手が綺麗になっちゃうというオチですが、乾燥後ちょっとゴワゴワしちゃうのが難点といえば難点でしょうかね。
キレイなってしまった軍手ちゃん
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2











































