
圧倒的な高性能で400ccクラスを席巻するカワサキ「Ninja ZX-4R」シリーズの2026年モデルが発表された。発売予定日は2025年9月1日だ。ほぼ1年きっちりでのモデルチェンジとなる。ラインナップは、引き続き「Ninja ZX-4R SE」と「Ninja ZX-4RR」の2グレード展開だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カワサキモータースジャパン
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化
2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパークブラックと、メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラックの2色展開となる。
2025年モデルのイメージは踏襲しつつも、より洗練された印象に変わった形だ。「Ninja ZX-4RR」は、引き続きカワサキのイメージカラーであるライムグリーンを採用しつつも、「RR」ロゴ入りグラフィックが特徴となった。
最高出力77ps/14500rpm(ラムエア加圧時80ps/14500rpm)を誇る、このモデルのために新開発された399cc水冷4ストローク並列4気筒エンジンのスペックはそのまま。吸気ポート内部に砂型鋳造、カムシャフトは鍛造とするなど、カワサキの技術が惜しみなく投入された、ラムエア加圧時に80馬力を発揮する驚異的なパワーは健在だ。変わらずクラス最強の地位は揺るぎない。
機能面で注目すべきは、スマートフォン接続機能「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の進化だ。2026年モデルでは、「音声コマンド」と「ナビ機能」が新たに利用可能になった。新車購入者には、納車時に渡される二次元コードで1年間無償ライセンスが付与されるというから、とりあえず試してみたいという方にもありがたい。ツーリングからサーキット走行まで、さまざまなシーンでライダーをサポートしてくれるだろう。
もちろん、KTRC(カワサキトラクションコントロール)や、2500rpm以上で作動するアップ/ダウン両対応のKQS(カワサキクイックシフター)といった、上級モデルに引けを取らない電子制御も両グレードに標準装備されている。4.3インチフルカラーTFTメーターも引き続き採用され、サーキットモードも搭載するなど、走りの楽しさをさらに高める装備が満載だ。
SEとRRの具体的な相違点も見ておこう。 Ninja ZX-4R SEは、スモークウインドシールド/フレームスライダー/USB電源ソケット標準装備とどちらかといえば普段遣いを意識した装備。対するNinja ZX-4RRはクリアタイプウインドシールド/ショーワ製BFRC-liteリヤショックアブソーバーを装備する一方で、フレームスライダーとUSB電源ソケットが非装備と、よりサーキットでの本気の走りを意識した仕様となっている。
SHOWA製SFF-BPフロントサスペンションは両グレードに採用され、プリロード調整機構も備えている。フロントデュアルディスクブレーキや高性能な前後サスペンションユニットは、高次元のハンドリングと運動性能を実現する組み合わせだ。
気になる価格は、「Ninja ZX-4R SE」は117万7000円、「Ninja ZX-4RR」は121万円と、前モデルからそれぞれ2万2000円の値上げとなった。
2026年モデルのNinja ZX-4Rシリーズは、価格改定とカラーリングの変更に加え、RIDEOLOGY THE APPの機能強化という、着実な進化を遂げている。とくにRRでは、サーキットでのポテンシャルを最大限に引き出すための装備が明確に強調された印象だ。この最強ヨンヒャクが奏でる咆哮を、その身で体感しよう!
KAWASAKI NINJA ZX-4R SE/RR[2026 model]COLORS & SPEC
KAWASAKI NINJA ZX-4R SE
KAWASAKI NINJA ZX-4RR
車名 | Ninja ZX-4R SE | Ninja ZX-4RR |
型式 | 8BL-ZX400P | ← |
全長×全幅×全高 | 1990mm×765mm×1110mm | ← |
軸距 | 1380mm | ← |
最低地上高 | 135mm | ← |
シート高 | 800mm | ← |
キャスター/トレール | 23.5°/97mm | ← |
装備重量 | 189kg | ← |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 399cc | ← |
内径×行程 | 57.0×39.1mm | ← |
圧縮比 | 12.3:1 | ← |
最高出力 | 77ps/14500rpm(ラムエア加圧時80ps) | ← |
最大トルク | 4.0kg-m/13000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 15L | ← |
WMTCモード燃費 | 20.4km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70R17 | ← |
タイヤサイズ後 | 160/60R17 | ← |
ブレーキ前 | φ290mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 117万7000円 | 121万円 |
発売日 | 2026年9月1日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型スーパースポーツ)
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
長年愛されたKRTエディションが廃止 2025年モデルの発売は、2025年4月26日。2023年モデルと同様に、令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニン[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場【欧州】 カワサキが欧州で、日本でも人気のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表。とくに注目はW230のニューカラー[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した紅色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
- 1
- 2