
最近ではBENDA Motorcycleの導入に向けた動きが話題になった、外国車の輸入販売で知られるウイングフット(東京都足立区)。2024年初夏に英国ブランドBSAの「ゴールドスター」の導入がほぼ確実とのアナウンスがあったが、日本市場への最適化などを経て1年越しに販売が本格化した。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ウイングフット, BSA(日本語サイト)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター
世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ確定”とアナウンスしたのは2024年5月だったが、日本市場への最適化などいくつかのハードルを乗り越え、ついに販売が本格化。すでに20台以上が取扱店やユーザーの元へ旅立ったという。
本国が運営する日本向けBSA公式サイトにはなぜかプライスリストが掲載されていないが、車体色によって異なる価格は122万1000円~135万3000円だ。
以下に新生ゴールドスターの日本上陸第1号の詳細を改めて掲載しよう。
BSAとは、バーミンガム・スモール・アームズ(Birmingham Small Arms)の略で、企業としての創業は1861年までさかのぼる。モーターサイクル部門が設立されたのは1903年、そして最初のプロダクションがリリースされたのは1910年だ。
BSAゴールドスターは1938年から1963年まで製造された、同ブランドの代名詞のようなシングルスポーツだ。当時は世界最速の1台として知られ、350ccまたは500ccの単気筒4ストロークエンジンを搭載。今も名車として多くのユーザーに愛され続けている。
そして時は一気に流れ1973年、BSAは63年間におよぶモーターサイクルの生産を終了し、長き眠りについた。これは主に日本車の攻勢によって多くの英国および欧州ブランドがたどった道と同じだ。
そんなBSAブランドをインド・マヒンドラ社が買収し、子会社としてクラシックレジェンズ社(Classic Legends Pvt. Ltd.)を設立したのは2016年。それから5年を経た2021年に、歴史的ビッグネームである「ゴールドスター」が復活したわけだ。そしてこれが新生BSAの最初の量産モデルということになる。
BSA New GOLD STAR
新しいゴールドスターは、最新の排出ガス規制に適合する水冷DOHC単気筒エンジンを、英国で設計されたというスチール製フレームに搭載。ネオクラシックカテゴリーとしては唯一といっていい“500cc超”のビッグシングル、つまり大排気量の単気筒エンジンを採用しているのが最大の特徴だろう。
この652cc単気筒は、かつてBMWのF650シリーズなどが搭載したロータックス設計のエンジンを基にしているが、シリンダーには冷却フィンが刻まれ、ケースカバーや吸排気系の意匠もクラシカルな雰囲気に改められている。
生産はインドで行われるが、販売されているのは英国をはじめとした欧州西部地域、そしてアジアでフィリピンと日本に導入されている。ちなみに生産国であるインドでは販売されていないが、インドではすでに自転車メーカーがBSAブランドを持っているから、という事情もあるようだ。
ツインが主流のカテゴリーにビッグシングルを投入、さすがの力強さ
撮影(および軽めの試乗)した車両はウイングフットが試験的に輸入した第1号車で、特に日本向けの仕様にはなっていないものだったが、排ガスはクリーンで拍子抜けするほど簡単に検査を通過、登録できてしまったという。
新生ゴールドスターを前にすると、まず目に飛び込んでくるのはやはりビッグサイズの単気筒エンジン。シリンダーにはしっかり冷却効果も得られそうなフィンが存在するものの、冷却方式のメインは水冷だ。
現在のところ、500cc超のクラスで完全なクラシックスタイルの単気筒マシンというのはほかにない。しいていえばハスクバーナのヴィットピレン701があったが、こちらはクラシカル寄りとはいえパフォーマンスシングルであり、さらに最新型は2気筒マシンに置き換えられている。
単気筒エンジンというのは最もシンプルかつバイクの基本。ただ、排気量が大きくなると振動や低速域でのギクシャク感といったネガも出やすく、ゴールドスターではどのように仕上げられているのか気になるところだ。
各部のディテールを見回すと、いい意味で普通。10年以上も前にあったような“インド生産だから”といった生産クオリティの不安は感じさせず、英国スタッフが手掛けたというデザインもよくまとまっている。
サイドカバーに控えめな『GOLD STAR』の文字。元々BSAは銃器を製造する会社だったため3丁の銃がトレードマークになっている。
跨ってみたサイズ感は、ホンダGB350とカワサキW800の中間といったところ。装備重量は213kgあるが、シート高780mmで足着きには安心感があり、それほど重い感じはしない。取り回しでは数値通りの重量感があった。ライディングポジションは旧車の雰囲気に準じたアップライトなもので、タンクへの膝の当たりも自然だ。
エンジンはセル一発で簡単に目覚め、冷えているうちはやや高めの回転を保ちながら単気筒ならではの規則正しいハスキートーンを響かせる。わりと静かだが詰まったような感じはない。丸みのある振動は手元に感じられるものの、652ccと考えれば程よく抑えられていると思う。
最新のアシスト&スリッパークラッチに慣れた方だと少し重く感じるかもしれないクラッチレバーを握り、1速に落とす。シフトタッチには節度感があり(走行中もギヤ抜けなど皆無だった)、クラッチの切れやシフトペダルの剛性感も文句のないレベルだ。
エンジンが少し暖まると回転数は1400rpmあたりで落ち着くが、その前に走り出してもストールする気配はない。アイドリングでクラッチをつないでもスルスルと発進でき、スロットル操作には穏やかに追従する。スロットルを急開するとさすがにグズるものの、普通の操作かつアイドリング回転より低くならなければギクシャクすることもなかった。
力強さが感じられるのは2000rpmからで、街中ではほとんどの場面を3000rpm以下でこなすことができる。そこから4000、5000rpmと回していっても嫌な振動は出ずにトルクが増していき、最高出力45hpを発生する6500rpmを超えて7000rpmあたりまでスムーズに吹け切ってくれる。味わいという点では652cc単気筒という言葉からイメージするほど濃くはないが、ビッグシングルならではのトルクを生かしながら気持ちよく流すことができる特性だ。
このあたり、ロングストロークならではの鼓動感があるロイヤルエンフィールドやホンダの350ccと比べても、2倍近い排気量によるトルク感の違いは明白。ゴールドスターはややショートストローク傾向とはいえ排気量からくる鼓動感があり、中間域での力強さは別ものレベルだった。
インプレといいつつ走行写真がないのは自撮りする技術と機材がなかったため。ご容赦くだせぇ。
扱いやすく従順、カスタムも楽しめそう!
今回は都内一般道のみでのチョイ試乗だったので基本的には街乗りのインプレッションだが、多少はカーブや交差点を曲がった感じもお伝えしたい。
基本的にはニュートラルな特性で、低速域でのブレーキコントロールもしやすい。制動力については慣らしがきちんと済んでいない状態だったのでそこそこだったが、何度か強めに掛けてみたところ当たりがついたようで十分といえるレベルになった。
直進安定性がよく、クルーザーのようなイメージで走らせることも可能。そして曲がるときも難しいことを考える必要はなく、交差点でも多少のカーブでも自然に扱えた。5速のワイドなトランスミッションによって各ギヤの守備範囲は広く、ギヤチェンジに忙しさはない。
ただ、装着してあったピレリ製タイヤ(ファントムスポーツコンプ)はこの車両のおおらかなイメージからすると反応がややシャープ。また、リヤサスペンション(こちらは慣らしが進んでいないせいかも?)やシートにもシットリ感はあまりなく、ちょっと質素な感じは否めないが、カスタムでどうにでもできそうな部分ではある。
※YOUTUBEで「bsa gold star exhaust」と検索するとさまざまなカスタムマフラーのサウンドも聴ける
このほか、ハンドルバーにはUSB端子×2(タイプAおよびタイプC)、左サイドカバー前には12Vアクセサリー端子を備え、最新ガジェットへの電源供給も万全だ。ミラーの視認性は悪くなく、メーターも見やすかった。
クラシカルな車体にビッグシングルという唯一無二の個性を持ち、街乗りやツーリングが得意分野、かつカスタムベースとしても楽しめそうな新生BSAゴールドスター。ニッチ好きが楽しめる1台になりそうだ。
BSA New GOLD STAR
BSA New GOLD STAR
BSA GOLD STAR スペックとスタイリング
主要諸元■軸距1425mm シート高780mm 車重213kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 652cc 45ps/6500rpm 5.61kg-m/4000rpm 変速機5段 燃料タンク容量12L(WMTCモード燃費24.99km/L)■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70R17 ※諸元は英国仕様
●価格:シルバーシーン-レガシーエディション=135万3000円/インシグニアレッド、ドーンシルバー、ミッドナイトブラック=127万6000円/ハイランドグリーン=122万1000円
BSA GOLD STAR ※写真はハイランドグリーン
BSA GOLD STAR ※写真はハイランドグリーン
BSA GOLD STAR ※写真はハイランドグリーン
BSA GOLD STAR ※写真はハイランドグリーン
各部のディテール
BSA New GOLD STAR
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BSA)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸することになりそうだ。「なりそう」というのは、輸入を手掛けることになるウイング[…]
その先にはグローバル展開を見据えている? BSAモーターサイクルズは、1919年に創業し1972年に姿を消したBSA(Birmingham Small Arms)のブランドが現代によみがえったもの。B[…]
全盛期の英国製オートバイは、私たちが一番理解している 英国のビッグバイクメーカーといえば、現在はトライアンフが知られているが、1960年代の英国勢全盛期には、そのトライアンフも傘下にしてしまうBSAが[…]
生粋のBSAファンの需要が見込めるツインに見向きもせず、源流GOLD STARへのこだわりが…… 1972年のBSA終焉からまさに50年後、昨年12月のバーミンガムショーで復活した新しいBSAの単気筒[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車) | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]