
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車
W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設された名門のメグロが、英車を規範としたモデルを製作し、その仕事をなぜカワサキが引き継いだかと言うと…。
まず1つ目のなぜに対する回答を記すと、1960年代初頭以前の日本では、欧米の名車を規範にすることが珍しくなかったのである。もっとも、規範の数値や構造をどのぐらい踏襲するかはメーカーによりけりで、スタミナK1の場合はかなり大胆に取り入れていた。
だが、同時代の日本車を振り返ってみれば、ホンダはNSU、ヤマハはDKWとアドラー、スズキはMZから、影響を受けていた。言ってみればメグロが選択した手法は、当時としては疑問を抱くようなことではなかったのだ。
続いては2つ目のなぜ、カワサキがメグロの仕事を引き継いだ理由だが、最大の原因はメグロの業績悪化である。
1950年代後半~1960年代初頭の日本では、250cc以下の高性能車が人気を集める一方で、大排気量車に対する需要が乏しくなり、陸王やみづほ自動車(キャブトン)、日本高速機関(ホスク)、三笠技研工業(エムロ号)といったメーカーが次々と倒産していた。
そんな中でメグロは、伝統の500cc単気筒を搭載するZ系の熟成を行う一方で、1950年に250cc単気筒のジュニア、1955年には125cc単気筒のレジナと650cc並列2気筒のセニアT1を発売するものの、戦後発の新興メーカーの勢いには抗えず、販売台数は徐々に低迷していくこととなった。
その低迷からの脱出を意識して生まれたのが、500cc並列2気筒のスタミナK1だったのだ。Z系とセニアT1/2の魅力を組み合わせることを念頭に置いたこのモデルは、既存の日本車とは一線を画する運動性能を備えており、最高出力:33ps、乾燥重量:190kgという数値は、同時代の大排気量車の中では、ダントツにパワフルで軽かった(セニアT2は31ps/228kgで、Z7は20・2ps/204kg)。
とはいえ、1960年10月にスタミナK1を発売した時点で、すでにメグロの経営は危機的状況に陥っており、11月にはカワサキとの業務提携を開始。以後のカワサキは積極的にメグロを支援したものの、業績はほとんど回復できず、1964年になると、メグロはカワサキに完全に吸収されることとなった。
名門メグロから継承した大排気量車のノウハウ
メグロを傘下に収めたカワサキ。もちろんその背景には、戦前から続く名門のノウハウを吸収しようという意図があった。メイハツブランドで販売した車両も含めて、この頃までのカワサキ車は、ほとんどが小排気量2スト単気筒+プレスフレームという構成だったのだから。つまり当時のカワサキは、4ストとビッグバイクの技術を習得するために、メグロを吸収したのだ。
【大排気量車を得意としていたメグロ】1937年型Z97に単を発する、メグロ製ビッグシングルの最終作となったのが、1956~1960年に販売されたスタミナZ7(右)。1955年に登場したセニアT1(左)は英車的なスタイルだが、パワーユニットに特定の車両を参考にした気配は皆無だった。
中でもシャーシに関しては、パイプフレームやディメンションなどに関するノウハウが、メグロから移籍した技術陣によって継承されたようである。
おそらく、カワサキが単独で開発していたのでは、以後に登場するA1/7やマッハシリーズ、Z1/2などが、世界中で高評価を獲得することはなかっただろう。
ただし、K2とW1のシャーシが、K1の小変更と言うべき構成だったのに対して、パワーユニットはK2とW1の開発時に、カワサキ独自の大改良が行われている。だからパワーユニットに関しては、必ずしもノウハウを継承したとは言えないのだが、K1を基盤とする大改良が、以後のZ1/2に反映されたことを考えると、やっぱりメグロを抜きにして、カワサキの4ストは語れないのだ。
なおK1/K2とW1シリーズには、さまざまな違いが存在するものの、最大の相違点は497→624ccに拡大された排気量で、それに次ぐのは、K1/2の落ち着いた佇まいから一転し、かなり派手になった外装だろう。
この2点に関しては、アメリカ人の趣向を考慮しての変更だったのだが、残念ながらW1シリーズは北米市場では受け入れられず、1967年に小変更版のW1SSとスクランブラーのW2TT、1968年にツインキャブのW2SSを投入しても、市場の動向に変化はなかった。
ただしその一方で、W1から半年ほど遅れて北米市場への投入が始まった、ロータリーディスクバルブ式2ストツインのA1(250cc)と、その350cc版であるA7は、カワサキの予想を覆すヒットを記録。
この事実から察するに、もしかすると当時のアメリカ人は、長きにわたって大排気量スポーツバイク市場の王道だった4ストバーチカルツインに、飽きを感じていたのかもしれない…。
いずれにしてもA1/7の成功で手応えをつかんだカワサキは、以後は自らの力で新ジャンルを開拓することを決意。その意識が、500/750SSやZ1/2の誕生に結びついたのである。
3社が手掛けたバーチカルツイン
1950~1960年代に英車御三家と言われたBSAのA7を規範として、メグロが開発したスタミナK1は、同社にとって起死回生になる…はずだったモデル。なおK1とカワサキが開発を引き継いだK2のボア×ストロークは、A7とまったく同じ66×72.6mmだが(ただし初期のA7は62×82mm)、A7の排気量拡大版である650ccのA10が70×84mmだったのに対して、W1シリーズは74×72.6mmという数値を選択。
1960メグロスタミナK1(左) 500cc並列2気筒 / 1946 BSA A7(右) 500cc並列2気筒
【1965 カワサキ 500メグロK2】500cc並列2気筒
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
- 1
- 2







































