
「ないなら作れ」ってのはワタシの父親の教えなのですが、今回作ってみたのは「リムバンド」。買っても数百円だし、代用品も売ってるし、はたして自作することの意味があるかどうかは別として。なんたって材料代は0円ですから!気軽に作ってみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
レストアでのつまづきはそこかしこに
古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。
こちらのホイール、別にリムバンドなしでも大丈夫そうな気がしないでもないけど、パーツリストに書いてあるからやっぱりあった方がいいですよね~。
ちなみにこちらはリムバンドだったモノの残骸。簡単に手に入ると思ってネット検索したのだけど・・・「8インチ リムバンド」のワードは出てくるのに、売ってない。
他のサイトで探しても、やっぱり売ってない。近所のバイク用品屋さんに行っても売り場に置いてなくて、店員さんに聞いてみても「ないんですよ」の一言。エ、そうなん?
普通に買えると思ってたから、まさかの「ない」にびっくり。自分の探し方が悪いのか、それともこの地域では手に入らないのか?何にしても見つからないのですよ。
ないなら作るっきゃない!
手に入らないなら作ってみようということで、他に作ってる人がいないかと検索してみたら、ほんのちょっとしかヒットしない。おりょ?リムバンド作るなんてのは少数派??
だけど今回みたいに欲しいサイズが手に入らないという人は必ずどこかにいるはずなわけで、とりあえず作ってみてそれをシェアすることにしようじゃないか! ってことで気軽に自作トライしてみます。
材料は自転車の古チューブ
材料は自転車の古チューブを使います。自転車屋さんに行けば「ご自由にお持ちください」と書いてある、アレです。無料です。タダです。これを使わない手はないでしょ~。
輪っかにくっつけるのは、パンク修理で使うラバーセメント。昔は古チューブを切り出して、ラバーセメントでチューブに貼り付けてパンク修理してたんだから、強度は十分に出るハズ!
最初はママチャリのチューブを使おうかと思ってたのですが、リムバンドの幅を考えてロードバイクのチューブに変更。これなら半分にすればちょうどいいサイズになりそうです。
さっそく作ってみよう!
使う道具はコチラ。ハサミにワイヤーブラシ2種、プラスチックハンマー、そしてパーツクリーナーにラバーセメントとホームセンターで手に入るものばかりです。
まずはハサミで縦半分にカット。
ちょっとギザギザになっちゃったけどご愛嬌ってことで。
接着面の足付けとしてチューブの表面を荒らすのですが、サンドペーパーもいいけど個人的にはいつもパンク修理で使ってるワイヤーブラシを使います。幅広の真鍮ブラシで全体を擦って、最後は鉄ワイヤーブラシで足付けをしました。
パーツクリーナーでしっかり脱脂をして、ラバーセメントを塗っていきます。
考えてみれば作業的にはほとんどパンク修理と一緒ですね。
糊がベタつかない程度に乾燥したら、貼り付けます。表裏に気を付けてくっつけましょう(←あやうくメビウスの輪になりかけました)。
ぺたし。
プラスチックハンマーでごんごん叩いて、念のため、バイスでしばらく圧着してやります。ここまですれば接着強度はマックスになるハズ!
引っ張り強度は如何ほど?
輪っかになったら、最後にレザーパンチで穴を開ければ完成なのですが、この手作りリムバンドの強度はどれぐらいか?気になっていたので試してみました。
これを・・・引っ張る!!!
容赦なく引っ張っても剥がれる気配はゼロ。すごいな。かなりガッチリくっついてます。これなら走行中に剥がれることはないでしょう~!
リムバンド完成! 無事タイヤ交換できました
そんなわけで、あっさり完成しました。
若干ジグザグしちゃってるけど、肉厚はリムバンドよりも厚いぐらいで強度も信頼性も申し分なし。あとは通常通りタイヤを組付けて、完成させることができました~。めでたしめでたし!!
作ってみた感想とまとめ
とくに難しいこともなく簡単にできました。使う道具も、パンク修理とほぼ一緒なので悩むこともないはずです。
もっともリムバンドなんて買っても数百円なので作る手間のほうが高くつきそうですが、たとえば作業中にリムバンドが切れてしまった時や、リムバンド買うのに時間がかかってしまうときでも、その気になればすぐ作れるので興味ある方はぜひトライしてみてください。
なんたって材料はゼロ円ですから(笑)。気軽に挑戦できるってものです。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
- 1
- 2


















































