
「ないなら作れ」ってのはワタシの父親の教えなのですが、今回作ってみたのは「リムバンド」。買っても数百円だし、代用品も売ってるし、はたして自作することの意味があるかどうかは別として。なんたって材料代は0円ですから!気軽に作ってみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
レストアでのつまづきはそこかしこに
古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。
こちらのホイール、別にリムバンドなしでも大丈夫そうな気がしないでもないけど、パーツリストに書いてあるからやっぱりあった方がいいですよね~。
ちなみにこちらはリムバンドだったモノの残骸。簡単に手に入ると思ってネット検索したのだけど・・・「8インチ リムバンド」のワードは出てくるのに、売ってない。
他のサイトで探しても、やっぱり売ってない。近所のバイク用品屋さんに行っても売り場に置いてなくて、店員さんに聞いてみても「ないんですよ」の一言。エ、そうなん?
普通に買えると思ってたから、まさかの「ない」にびっくり。自分の探し方が悪いのか、それともこの地域では手に入らないのか?何にしても見つからないのですよ。
ないなら作るっきゃない!
手に入らないなら作ってみようということで、他に作ってる人がいないかと検索してみたら、ほんのちょっとしかヒットしない。おりょ?リムバンド作るなんてのは少数派??
だけど今回みたいに欲しいサイズが手に入らないという人は必ずどこかにいるはずなわけで、とりあえず作ってみてそれをシェアすることにしようじゃないか! ってことで気軽に自作トライしてみます。
材料は自転車の古チューブ
材料は自転車の古チューブを使います。自転車屋さんに行けば「ご自由にお持ちください」と書いてある、アレです。無料です。タダです。これを使わない手はないでしょ~。
輪っかにくっつけるのは、パンク修理で使うラバーセメント。昔は古チューブを切り出して、ラバーセメントでチューブに貼り付けてパンク修理してたんだから、強度は十分に出るハズ!
最初はママチャリのチューブを使おうかと思ってたのですが、リムバンドの幅を考えてロードバイクのチューブに変更。これなら半分にすればちょうどいいサイズになりそうです。
さっそく作ってみよう!
使う道具はコチラ。ハサミにワイヤーブラシ2種、プラスチックハンマー、そしてパーツクリーナーにラバーセメントとホームセンターで手に入るものばかりです。
まずはハサミで縦半分にカット。
ちょっとギザギザになっちゃったけどご愛嬌ってことで。
接着面の足付けとしてチューブの表面を荒らすのですが、サンドペーパーもいいけど個人的にはいつもパンク修理で使ってるワイヤーブラシを使います。幅広の真鍮ブラシで全体を擦って、最後は鉄ワイヤーブラシで足付けをしました。
パーツクリーナーでしっかり脱脂をして、ラバーセメントを塗っていきます。
考えてみれば作業的にはほとんどパンク修理と一緒ですね。
糊がベタつかない程度に乾燥したら、貼り付けます。表裏に気を付けてくっつけましょう(←あやうくメビウスの輪になりかけました)。
ぺたし。
プラスチックハンマーでごんごん叩いて、念のため、バイスでしばらく圧着してやります。ここまですれば接着強度はマックスになるハズ!
引っ張り強度は如何ほど?
輪っかになったら、最後にレザーパンチで穴を開ければ完成なのですが、この手作りリムバンドの強度はどれぐらいか?気になっていたので試してみました。
これを・・・引っ張る!!!
容赦なく引っ張っても剥がれる気配はゼロ。すごいな。かなりガッチリくっついてます。これなら走行中に剥がれることはないでしょう~!
リムバンド完成! 無事タイヤ交換できました
そんなわけで、あっさり完成しました。
若干ジグザグしちゃってるけど、肉厚はリムバンドよりも厚いぐらいで強度も信頼性も申し分なし。あとは通常通りタイヤを組付けて、完成させることができました~。めでたしめでたし!!
作ってみた感想とまとめ
とくに難しいこともなく簡単にできました。使う道具も、パンク修理とほぼ一緒なので悩むこともないはずです。
もっともリムバンドなんて買っても数百円なので作る手間のほうが高くつきそうですが、たとえば作業中にリムバンドが切れてしまった時や、リムバンド買うのに時間がかかってしまうときでも、その気になればすぐ作れるので興味ある方はぜひトライしてみてください。
なんたって材料はゼロ円ですから(笑)。気軽に挑戦できるってものです。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
最新の関連記事(工具)
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
- 1
- 2