
「ないなら作れ」ってのはワタシの父親の教えなのですが、今回作ってみたのは「リムバンド」。買っても数百円だし、代用品も売ってるし、はたして自作することの意味があるかどうかは別として。なんたって材料代は0円ですから!気軽に作ってみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
レストアでのつまづきはそこかしこに
古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。
こちらのホイール、別にリムバンドなしでも大丈夫そうな気がしないでもないけど、パーツリストに書いてあるからやっぱりあった方がいいですよね~。
ちなみにこちらはリムバンドだったモノの残骸。簡単に手に入ると思ってネット検索したのだけど・・・「8インチ リムバンド」のワードは出てくるのに、売ってない。
他のサイトで探しても、やっぱり売ってない。近所のバイク用品屋さんに行っても売り場に置いてなくて、店員さんに聞いてみても「ないんですよ」の一言。エ、そうなん?
普通に買えると思ってたから、まさかの「ない」にびっくり。自分の探し方が悪いのか、それともこの地域では手に入らないのか?何にしても見つからないのですよ。
ないなら作るっきゃない!
手に入らないなら作ってみようということで、他に作ってる人がいないかと検索してみたら、ほんのちょっとしかヒットしない。おりょ?リムバンド作るなんてのは少数派??
だけど今回みたいに欲しいサイズが手に入らないという人は必ずどこかにいるはずなわけで、とりあえず作ってみてそれをシェアすることにしようじゃないか! ってことで気軽に自作トライしてみます。
材料は自転車の古チューブ
材料は自転車の古チューブを使います。自転車屋さんに行けば「ご自由にお持ちください」と書いてある、アレです。無料です。タダです。これを使わない手はないでしょ~。
輪っかにくっつけるのは、パンク修理で使うラバーセメント。昔は古チューブを切り出して、ラバーセメントでチューブに貼り付けてパンク修理してたんだから、強度は十分に出るハズ!
最初はママチャリのチューブを使おうかと思ってたのですが、リムバンドの幅を考えてロードバイクのチューブに変更。これなら半分にすればちょうどいいサイズになりそうです。
さっそく作ってみよう!
使う道具はコチラ。ハサミにワイヤーブラシ2種、プラスチックハンマー、そしてパーツクリーナーにラバーセメントとホームセンターで手に入るものばかりです。
まずはハサミで縦半分にカット。
ちょっとギザギザになっちゃったけどご愛嬌ってことで。
接着面の足付けとしてチューブの表面を荒らすのですが、サンドペーパーもいいけど個人的にはいつもパンク修理で使ってるワイヤーブラシを使います。幅広の真鍮ブラシで全体を擦って、最後は鉄ワイヤーブラシで足付けをしました。
パーツクリーナーでしっかり脱脂をして、ラバーセメントを塗っていきます。
考えてみれば作業的にはほとんどパンク修理と一緒ですね。
糊がベタつかない程度に乾燥したら、貼り付けます。表裏に気を付けてくっつけましょう(←あやうくメビウスの輪になりかけました)。
ぺたし。
プラスチックハンマーでごんごん叩いて、念のため、バイスでしばらく圧着してやります。ここまですれば接着強度はマックスになるハズ!
引っ張り強度は如何ほど?
輪っかになったら、最後にレザーパンチで穴を開ければ完成なのですが、この手作りリムバンドの強度はどれぐらいか?気になっていたので試してみました。
これを・・・引っ張る!!!
容赦なく引っ張っても剥がれる気配はゼロ。すごいな。かなりガッチリくっついてます。これなら走行中に剥がれることはないでしょう~!
リムバンド完成! 無事タイヤ交換できました
そんなわけで、あっさり完成しました。
若干ジグザグしちゃってるけど、肉厚はリムバンドよりも厚いぐらいで強度も信頼性も申し分なし。あとは通常通りタイヤを組付けて、完成させることができました~。めでたしめでたし!!
作ってみた感想とまとめ
とくに難しいこともなく簡単にできました。使う道具も、パンク修理とほぼ一緒なので悩むこともないはずです。
もっともリムバンドなんて買っても数百円なので作る手間のほうが高くつきそうですが、たとえば作業中にリムバンドが切れてしまった時や、リムバンド買うのに時間がかかってしまうときでも、その気になればすぐ作れるので興味ある方はぜひトライしてみてください。
なんたって材料はゼロ円ですから(笑)。気軽に挑戦できるってものです。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
最新の関連記事(工具)
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2