
「ないなら作れ」ってのはワタシの父親の教えなのですが、今回作ってみたのは「リムバンド」。買っても数百円だし、代用品も売ってるし、はたして自作することの意味があるかどうかは別として。なんたって材料代は0円ですから!気軽に作ってみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
レストアでのつまづきはそこかしこに
古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。
こちらのホイール、別にリムバンドなしでも大丈夫そうな気がしないでもないけど、パーツリストに書いてあるからやっぱりあった方がいいですよね~。
ちなみにこちらはリムバンドだったモノの残骸。簡単に手に入ると思ってネット検索したのだけど・・・「8インチ リムバンド」のワードは出てくるのに、売ってない。
他のサイトで探しても、やっぱり売ってない。近所のバイク用品屋さんに行っても売り場に置いてなくて、店員さんに聞いてみても「ないんですよ」の一言。エ、そうなん?
普通に買えると思ってたから、まさかの「ない」にびっくり。自分の探し方が悪いのか、それともこの地域では手に入らないのか?何にしても見つからないのですよ。
ないなら作るっきゃない!
手に入らないなら作ってみようということで、他に作ってる人がいないかと検索してみたら、ほんのちょっとしかヒットしない。おりょ?リムバンド作るなんてのは少数派??
だけど今回みたいに欲しいサイズが手に入らないという人は必ずどこかにいるはずなわけで、とりあえず作ってみてそれをシェアすることにしようじゃないか! ってことで気軽に自作トライしてみます。
材料は自転車の古チューブ
材料は自転車の古チューブを使います。自転車屋さんに行けば「ご自由にお持ちください」と書いてある、アレです。無料です。タダです。これを使わない手はないでしょ~。
輪っかにくっつけるのは、パンク修理で使うラバーセメント。昔は古チューブを切り出して、ラバーセメントでチューブに貼り付けてパンク修理してたんだから、強度は十分に出るハズ!
最初はママチャリのチューブを使おうかと思ってたのですが、リムバンドの幅を考えてロードバイクのチューブに変更。これなら半分にすればちょうどいいサイズになりそうです。
さっそく作ってみよう!
使う道具はコチラ。ハサミにワイヤーブラシ2種、プラスチックハンマー、そしてパーツクリーナーにラバーセメントとホームセンターで手に入るものばかりです。
まずはハサミで縦半分にカット。
ちょっとギザギザになっちゃったけどご愛嬌ってことで。
接着面の足付けとしてチューブの表面を荒らすのですが、サンドペーパーもいいけど個人的にはいつもパンク修理で使ってるワイヤーブラシを使います。幅広の真鍮ブラシで全体を擦って、最後は鉄ワイヤーブラシで足付けをしました。
パーツクリーナーでしっかり脱脂をして、ラバーセメントを塗っていきます。
考えてみれば作業的にはほとんどパンク修理と一緒ですね。
糊がベタつかない程度に乾燥したら、貼り付けます。表裏に気を付けてくっつけましょう(←あやうくメビウスの輪になりかけました)。
ぺたし。
プラスチックハンマーでごんごん叩いて、念のため、バイスでしばらく圧着してやります。ここまですれば接着強度はマックスになるハズ!
引っ張り強度は如何ほど?
輪っかになったら、最後にレザーパンチで穴を開ければ完成なのですが、この手作りリムバンドの強度はどれぐらいか?気になっていたので試してみました。
これを・・・引っ張る!!!
容赦なく引っ張っても剥がれる気配はゼロ。すごいな。かなりガッチリくっついてます。これなら走行中に剥がれることはないでしょう~!
リムバンド完成! 無事タイヤ交換できました
そんなわけで、あっさり完成しました。
若干ジグザグしちゃってるけど、肉厚はリムバンドよりも厚いぐらいで強度も信頼性も申し分なし。あとは通常通りタイヤを組付けて、完成させることができました~。めでたしめでたし!!
作ってみた感想とまとめ
とくに難しいこともなく簡単にできました。使う道具も、パンク修理とほぼ一緒なので悩むこともないはずです。
もっともリムバンドなんて買っても数百円なので作る手間のほうが高くつきそうですが、たとえば作業中にリムバンドが切れてしまった時や、リムバンド買うのに時間がかかってしまうときでも、その気になればすぐ作れるので興味ある方はぜひトライしてみてください。
なんたって材料はゼロ円ですから(笑)。気軽に挑戦できるってものです。この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
最新の関連記事(工具)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
- 1
- 2