
スズキは、399cc単気筒エンジン搭載のビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラー3色を設定し、2025年モデルとして7月18日に発売すると発表した。ダークグリーンやメタリックブルーの新鮮な車体色に加え、全車体色にゴールドホイールを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新
スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。
深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴールドホイールとブラックトリム、全身ブラックのメタリックマットブラックNo.2、新鮮なメタリックリフレクティブブルーにも同じくゴールドホイールを与えている。
ツインアナログメーターの中温にLCDで情報を表示する。
1998年にスカイウェイブ400が登場し、2017年にグローバルモデル名と同じバーグマン400へと改名しながら四半世紀以上も続くロングセラーに。2017年の改名とともにモデルチェンジした際には、従来のスタイリングイメージを踏襲しながらよりスポーティなデザインに。ヘッドライトとリヤコンビネーションランプにLEDを採用し、スクーターとしては珍しいリンク式モノショックリヤサスペンションを搭載した。2021年には滑りやすい路面で安心感をもたらすトラクションコントロールシステムを追加採用している。
シート下に容量42Lの収納スペース、フロントに左右合計6.3Lとなる2つの収納スペースを備え、右側には12VのDCソケットを装備するなど、利便性と快適性を高める装備にも抜かりはない。フロント15インチホイールも高い操縦安定性に寄与する。
価格は従来から8万4700円上昇して98万100円になったが、普通二輪免許で乗れる最高峰のスクーターとして希少な価値を提供するのがバーグマン400だ。
SUZUKI BURGMAN 400 ABS[2025 model]
車名 | バーグマン400 ABS |
型式 | 8BL-DU11N |
全長×全幅×全高 | 2235×765×1350mm |
軸距 | 1580mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 755mm |
キャスター/トレール | 25°/101mm |
装備重量 | 218kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 399cc |
内径×行程 | 81.0×77.6mm |
圧縮比 | 10.6:1 |
最高出力 | 29ps/6300rpm |
最大トルク | 3.6kg-m/4900rpm |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 13L |
WMTCモード燃費 | 25.2km/L(クラス3、サブクラス3-1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70-15 |
タイヤサイズ後 | 150/70-13 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 98万100円 |
車体色 | 青、深緑、艶消し黒 |
発売日 | 2025年7月18日 |
※参考:以下のディテール写真は輸出仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | 新型スクーター)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
- 1
- 2