
2025年5月末に、Astemoによるメディア向け技術発表・試乗会が開催された。次世代の電子制御サスペンションと次世代ADASについてはすでに記事をお届けしたので、今回は“アステモって何?”という素朴な疑問についてなどを記事にしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:Astemo
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ
自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、電子部品で知られるKEIHIN(ケーヒン)、サスペンションのSHOWA(ショーワ)、ブレーキパーツのNISSIN(ニッシン)、そして電子部品などを擁する日立が経営統合し、“日立Astemo”になってから数年が経った。
2025年4月1日には社名をAstemo株式会社とし、さらなるシナジーを追求する。
5月末にはAstemoによるメディア向け技術発表・試乗会が開催され、次世代の電子制御サスペンションに試乗、また次世代ADASについてはシミュレーションを体験することができた。
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
今回は、同日に行われた囲みインタビューをベースに、4つのブランドによる相乗効果を読み解いていきたいが、まずは技術発表されたものについてざっくりお伝えしよう。
ブレーキのニッシンとサスペンションのショーワによる相乗効果
ハーモナイズドファンクションデザイン(機能協調設計)として見せてくれたのは、フロントフォークのボトムにあるアクスルホルダーと一体感のあるデザインとされたブレーキキャリパー。同じ社内にNISSINとSHOWAがあることで互いの領域をオーバーラップすることができたというものだ。
面白いのはボルト1本で取り付けられているところで、これで剛性的に問題はないのだとか。また、アクスルホルダーとキャリパーの接触面積を30%増加させたことで、ブレーキの発した熱をフロントフォーク側へ放熱させるヒートシンク効果が拡大し、キャリパーの平均温度が5℃下がったという。バネ下重量は左右合計で200gの軽量化を果たした。
小排気量バイクにトラコン/クルコンを実装可能にする電子制御スロットル
EICMA2024にも展示されたもので、200cc以下の小排気量バイクにトラクションコントロール/クルーズコントロールといった商品価値を提供する電子制御スロットル「MINI-ETB」。小型モーターを採用することで本体の小型化とコストダウンを図っている。
また、実走行燃費も改善。これは「これ以上スロットルを開けても意味がない」という領域でスロットル開度を調整することにより、パワー感を損なうことなく燃費を低減できるという。スロットルをON/OFFスイッチのように使いがちな小排気量ゆえにかなり有効なのではと思えた。
キャブレターと大差ないのではという大きさ。
年間1000万台に搭載される小型バイク用スロットルボディ
インドで年間200万台が生産されるホンダのスクーター「アクティバ」などに搭載されると思われる小型スロットルボディを展示。このスロットルボディが年間1000万台に採用されるというから驚きだ。この規模感により、1個あたり1円のコスト削減でも大きな効果になる。
OEM先の需要に合わせて別体タイプとビルトインタイプを用意。内部構造はほぼ同じ。
エタノール混合燃料に対応する燃料フィルターやインジェクター
水分を取り込むエタノールならではの防錆対策を施したインジェクター、不純物への対策として通過面積を拡大した燃料フィルターなど。
量産キャリパー各種
NISSINブランドのキャリパーを展示。次期モトクロッサー向けという開発中のキャリパーも。剛性アップと軽量化を追求しているという。このほか廉価なABSユニットなども展示された。
Astemo インタビューまとめ:統合が生み出す新たな価値とグローバル戦略
Astemoのメーカー担当者に、二輪技術の未来、特に同社の統合によるシナジーとグローバル戦略について話を伺った。
インタビューに応じてくれた面々。左から、鈴木克昌さん、佐々木朋春さん、櫻井辰佳さん。
──Astemoは、かつて個別に事業を展開していた複数の大手企業(旧日立系、ケーヒン、ショーワ、ニッシン)が統合して誕生しました。
「この統合は、自動車業界で『100年に一度』と言われる変革期に対応するため、規模の追求を目的としたものです。しかし、統合から約4~5年が経過し、メリットは単なる規模の拡大に留まらないものになっています。特に二輪の領域では、ただ同業者が集まっただけでなく、異なる歴史や知見、ノウハウを持った人たちが集まり、オールジャパンを謳う形にできたのが点が強みです。これによって単なる部品屋ではないシステムを提供し、「二輪車全体を見渡した統合協調」を目指せる会社になりました」
──統合の具体的な成果として挙げるとすれば?
「今回展示した車両に搭載した先進運転支援システム(ADAS)が象徴的です。旧日立系のカメラ認識技術、ケーヒンのエンジン制御、ショーワのサスペンション、ニッシンのブレーキ技術が一体となることで、単独の企業では決して達成できなかった車両全体の統合制御が実現しました。この統合により、ADASチームはカメラ開発だけでなく、『車両の挙動まで考えてやれる』ようになったんです」
──ブランド戦略と製品展開はどのように?
「従来の個別ブランドと新しいAstemoブランドの併用を基本としています。旧各社の延長線上にある技術や製品には、これまで通り旧社製品ブランドを使用する一方で、複数の会社が一緒になることで生まれた『新たな価値』をお客様に提供できるようになった製品には『Astemoブランド』を冠していく方針です」
──海外のサプライヤーのように、ソフトウェアからハードウェアまでパッケージ販売するなどの戦略は?
「日本のOEMは独自にカスタマイズを求める傾向が強いため、柔軟な個別販売にも対応できる体制を維持することが重要だと考えています。個別売りを捨てたら多分我々は生きていけなくなっちゃうんで(笑)、そこはやります。できればセットにしたいという思いももちろんありますが……」
──Astemoの強みとは?
「大きな強みのひとつは、アジアのマスマーケットにおける圧倒的なプレゼンスです。特にインドでは年間1000万台、ASEANでは300万~500万台という二輪市場の規模があり、Astemoは廉価なスロットルボディのような製品で、現地の需要に応えています。我々の使命のひとつは『アジアの人の生活の足を支える』ことで、ハイエンド技術だけでなく、そうした技術をコストダウンして幅広い層に提供する『裾野の広さ』がAstemoの強みだと思います」
──でも、ハイエンドのトップオブトップのところもやめない、そこでも負けないと。一方で、裾野の広いところ、グローバルもやってらっしゃいますね。ところで次世代の電子制御サスペンションですが……。
「電制サスペンションについても、Astemoは最上位機種・グレードだけでなく、より多くの車種に搭載されることを目指しています。コストの課題や『ワンパッケージでなければ付かない』といった現状を打破し、例えば中型車種のリヤサスペンションだけでも電制サスを導入できるようにする、そんなコンセプトが今回のEERA Gen2に盛り込まれています」
──今後もこうした情報発信の場を設けていただければ、我々メディアも新しい技術や戦略を知ることができて大変ありがたいです。今後も楽しみにしています!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
最新の関連記事(アステモ)
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
アドバンテージ創業以来協力関係にある“HITACHI Astemo SHOWA”ブランドのサスペンションを販売 2022年春に発売されたSHOWA製カワサキZ900RS用サスペンションキットは、スーパ[…]
[◯] 動き出しの良さに感動。純正サスには戻れない 「これがあのZ900RS!?」というのが偽らざる第一印象である。 もともとZ900RSの足回りはスポーティな方向でうまくまとめられているが、バランス[…]
停車寸前に車高が下がって、3cmほど足着きがよくなる!? ショーワの2輪用電子制御サスペンション・イーラ。今回の技術体験試乗会の目玉は、やはり「イーラ ハイトフレックス」。この電子制御サスペンションは[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
- 1
- 2












































