
1980年代のバイクブームにおいて圧倒的な人気を集めていたモリワキのマフラー・フォーサイト。当時の少年たちのハートをガッチリつかんだこのマフラーが、時を越え、モリワキレーサーのイメージとともにいよいよ復活する! まずは1980年代の雰囲気をプンプン漂わせる、ヤマハXSR900GP用として登場する予定だ。
●文:宮田健一(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造
画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980年代のバイクブーム期にその名を轟かせたフォーサイトマフラーだろう。
ひと目でフォーサイトと分かる個性的なそのサイレンサーデザインは、T字型のアルミフィンに風を通すことにより、マフラーの冷却効果と消音効果を高める狙いで編み出されたもの。フィンはアルミ材の押出成形によって作られているため、その製造はなかなかに複雑かつ高い技術力が要求される。とくに縦リブ部分は成形後の追加工が難しいため、重量増を抑えつつ強度を保てるギリギリの肉厚が追求されており、1980年代当時も大手アルミメーカーの協力で量産化にこぎ着けたという。
【オリジナルレーサーに積極採用】モリワキ・フォーサイトは1980年代当時のモリワキレーサーにも採用。初採用は1983年の鈴鹿8耐に出場した、カワサキZ1000Jエンジン搭載のオリジナルフレーム車「モンスター」で、1984年の全日本選手権ではホンダCBX750FエンジンのZERO-X7(写真)がTT-F1クラスを席巻。国際A級/国際B級ともに年間チャンピオンを獲得している。
独特のT字型フィンは、サイレンサーの冷却による消音効果の向上が狙いだが、考案者の森脇護氏は「アルミ円筒型のマフラーばかりの中、唯一無二のカッコいいマフラーを作りたかった」とも語る。常にオリジナリティを追求してきたモリワキらしい、こだわりの形状なのだ。
第1弾は1980年代テイストのXSR900GP用
そのフォーサイトマフラーが、時を越えて令和の時代に復活する。発表の場に選ばれたのは、2025年3月に開催された東京モーターサイクルショー。モリワキブースは昔を懐かしむ多くのファンでにぎわっていた。
ちなみに、復活第1弾の車両に選ばれたのはヤマハのXSR900GP。正直なところ、なぜホンダではなくヤマハなのかと疑問に思ったが、これはフォーサイトと同じ1980年代イメージの車両に装着したかったことと、今までモリワキが手がけてこなかった3気筒という新しい分野にチャレンジしたいという思いがあったからとのこと。
メーカーやエンジン型式は異なるものの、モリワキカラーにペイントされたXSR-GPは、同時に展示されたZERO-X7と全体的なシルエットがそっくり。1980年代モリワキと現代モリワキが見事なまでにシンクロしている姿を見せていた。
【XSR900GPをベースに往年の胸熱レーサー仕立てに!】フォーサイトとモリワキカラーでZERO-X7(後ろ)そっくりに変身したXSR900GP。ヘッドライト部分とZERO-X7のエアスクープがこれまたそっくりで、イメージを倍増しているのだ。
【MORIWAKI Full Exhaust FORESIGHT SUS BLACK(仮称)】フォーサイト復活第1弾となるXSR900GP。現行車では1980年代レーサーをもっとも色濃くオマージュしたシルエットがベストマッチ。
【もちろん車検対応&公道仕様】“Full Exhaust FORESIGHT SUS BLACK(仮称)”として東京MCショーに展示されたXSR900GP用フォーサイト。独特のT字型フィンを見事に再現しつつ、斜めカットされる縦フィンの精密な切削などは最新技術を投入。ロゴは当時のものを復刻する。まだ試作段階だが早期に発売したい構えだ。
東京MCショーでは並べて展示
2025年3月の東京MCショーではZERO X-7と並べてブース展示。XSR-GPとX-7のイメージがとても近いことに驚く!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
最新の関連記事(マフラー)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
- 1
- 2