
1980年代のバイクブームにおいて圧倒的な人気を集めていたモリワキのマフラー・フォーサイト。当時の少年たちのハートをガッチリつかんだこのマフラーが、時を越え、モリワキレーサーのイメージとともにいよいよ復活する! まずは1980年代の雰囲気をプンプン漂わせる、ヤマハXSR900GP用として登場する予定だ。
●文:宮田健一(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造
画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980年代のバイクブーム期にその名を轟かせたフォーサイトマフラーだろう。
ひと目でフォーサイトと分かる個性的なそのサイレンサーデザインは、T字型のアルミフィンに風を通すことにより、マフラーの冷却効果と消音効果を高める狙いで編み出されたもの。フィンはアルミ材の押出成形によって作られているため、その製造はなかなかに複雑かつ高い技術力が要求される。とくに縦リブ部分は成形後の追加工が難しいため、重量増を抑えつつ強度を保てるギリギリの肉厚が追求されており、1980年代当時も大手アルミメーカーの協力で量産化にこぎ着けたという。
【オリジナルレーサーに積極採用】モリワキ・フォーサイトは1980年代当時のモリワキレーサーにも採用。初採用は1983年の鈴鹿8耐に出場した、カワサキZ1000Jエンジン搭載のオリジナルフレーム車「モンスター」で、1984年の全日本選手権ではホンダCBX750FエンジンのZERO-X7(写真)がTT-F1クラスを席巻。国際A級/国際B級ともに年間チャンピオンを獲得している。
独特のT字型フィンは、サイレンサーの冷却による消音効果の向上が狙いだが、考案者の森脇護氏は「アルミ円筒型のマフラーばかりの中、唯一無二のカッコいいマフラーを作りたかった」とも語る。常にオリジナリティを追求してきたモリワキらしい、こだわりの形状なのだ。
第1弾は1980年代テイストのXSR900GP用
そのフォーサイトマフラーが、時を越えて令和の時代に復活する。発表の場に選ばれたのは、2025年3月に開催された東京モーターサイクルショー。モリワキブースは昔を懐かしむ多くのファンでにぎわっていた。
ちなみに、復活第1弾の車両に選ばれたのはヤマハのXSR900GP。正直なところ、なぜホンダではなくヤマハなのかと疑問に思ったが、これはフォーサイトと同じ1980年代イメージの車両に装着したかったことと、今までモリワキが手がけてこなかった3気筒という新しい分野にチャレンジしたいという思いがあったからとのこと。
メーカーやエンジン型式は異なるものの、モリワキカラーにペイントされたXSR-GPは、同時に展示されたZERO-X7と全体的なシルエットがそっくり。1980年代モリワキと現代モリワキが見事なまでにシンクロしている姿を見せていた。
【XSR900GPをベースに往年の胸熱レーサー仕立てに!】フォーサイトとモリワキカラーでZERO-X7(後ろ)そっくりに変身したXSR900GP。ヘッドライト部分とZERO-X7のエアスクープがこれまたそっくりで、イメージを倍増しているのだ。
【MORIWAKI Full Exhaust FORESIGHT SUS BLACK(仮称)】フォーサイト復活第1弾となるXSR900GP。現行車では1980年代レーサーをもっとも色濃くオマージュしたシルエットがベストマッチ。
【もちろん車検対応&公道仕様】“Full Exhaust FORESIGHT SUS BLACK(仮称)”として東京MCショーに展示されたXSR900GP用フォーサイト。独特のT字型フィンを見事に再現しつつ、斜めカットされる縦フィンの精密な切削などは最新技術を投入。ロゴは当時のものを復刻する。まだ試作段階だが早期に発売したい構えだ。
東京MCショーでは並べて展示
2025年3月の東京MCショーではZERO X-7と並べてブース展示。XSR-GPとX-7のイメージがとても近いことに驚く!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(マフラー)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
MT-09 / SP 政府認証フルエキゾーストマフラー 登場! TRICKSTARがレースで培った技術を集約し、最高性能を誇るサイレンサー「IKAZUCHI」を搭載。 オールチタン構造による軽量化と、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2