
「モンキーレンチよ、あなたはどうしてモンキーなの?」これには諸説あるようで、人名説やら配管工説など、いろいろあるようですが個人的にはこの説が好きなのです。これを知ったら、アナタもきっと人に言いたくなる(ハズ)・・・!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか?
そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだよ」の一言で片づけられたのも今やいい思い出。
ちなみに、齢49にして初めて知ったのはJIS規格の名称では「モンキレンチ」と呼ぶらしい、ということ。
JIS規格名称:モンキレンチ 英文名称:Adjustable angle wrenches
また、工具としては幅を調整できるレンチのAdjustable Wrench(アジャスタブルレンチ)類の一種で、「モンキレンチ」もこのアジャスタブルレンチに含まれます。
まじっすか。モンキなんだ。頭の中ではなぜか「モン吉」に変換されてますが。でも、この記事ではなじみの「モンキーレンチ」で続けるのでどうかご了承ください。で、幼少時代に気になったモンキーレンチの名前の由来は、いくつかの説があるそうです。
その1:人名説
もっとも有名といわれているのは、この工具の原形を発明したCharles Moncky氏の名前に由来するという説。彼が1858年頃にこの工具を発明し、特許を売却したという話がありますが、Monkeyじゃなくて、Monckyさん。
その2:配管作業員説
また、1800年代の工場では、蒸気動力の配管メンテナンスをする作業員が、油まみれになって天井近くをまるで猿のように飛び回ったため、グリスモンキーと呼ばれていました。このことから、モンキレンチが猿のような動きをする工具をイメージさせるようになったという説もあるそうです。
その3:サルに似てる説
そしてもうひとつの説が、モンキレンチの原形となった工具の頭部の形状が猿のような形をしているからという説。
モンキーレンチを、
こうすると・・・
たしかに似てる!!
ええ・・・ってか、似すぎでしょう! ああ、もう一度意識してしまうと、もうサルの顔にしか見えない。
諸説あるけれど、似てる説を推したい!
モンキーレンチ(モンキレンチ)の名前の由来については諸説ありますが、筆者としてはぜひとも【サルに似てるから説】推しですね。やっぱ似てるもんね!
ちなみに、まだバイク整備の初心者だったころ、行きつけのバイク屋さんで「初心者ほどモンキーレンチを使いたがる。だけど、熟練者もまた、モンキーレンチをよく使う」って教えてくれたのを思い出しました。当時は意味が解らなかったけど、今はほんのちょっとだけ理解できる気がします。
自在にサイズ変更できる構造はとても便利ではありますが、本締めには向きません。ですが、その自由さを活かせば「押さえる」工具としては十分すぎる機能性があるのがモンキーレンチだと思うので、サルの顔を思い浮かべてニヤつきながら愛用していきたいと思います~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
最新の関連記事(工具)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]










































 
   
   
   
   
   
  