
ヨシムラジャパンが各地で開催しているイベント『ツーリングブレイクタイム』。その中でも8耐直前の壮行会と言える「鈴鹿8耐直前スペシャル」が今年も恒例のネオパーサ清水にて開催された。当日は8耐本番のような好天に恵まれ、大勢のヨシムラファンが詰めかけた。
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
真夏の激闘を前に意気込みを聞く!
ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60回以上を数えている。
その中でも毎年6〜7月に開催されている「鈴鹿8耐直前スペシャル」は、ヨシムラの8耐ライダーも登場する注目のイベント。今年も6月21日(土)、8耐本番を思わせる真夏日の下で開催され、会場のぷらっとパーク(新東名のパーキングエリア・ネオパーサ清水の併設施設)には9時の開場前から多くのヨシムラファンが集結した。
あいにくの天気も多くのファンが来場 ヨシムラジャパン本社で開催された'09年の第1回から、既に59回を数えるヨシムラツーリングブレイクタイム。その名の通り、ツーリング中に立ち寄ってひと息入れて欲しいと[…]
ヨシムラはライダー2名体制で行く 6月22日土曜日、前日に梅雨入りしたとは思えない快晴の空の下、新東名高速道路NEOPASA清水PAで61回目のヨシムラ・ツーリングブレイクタイムが開催された。 今回は[…]
おもなコンテンツは、ヨシムラSERT MOTULのGSX-Rレーサーを筆頭とするヨシムラ車両の展示や、縁の深いメーカーのブース出展、8耐に参戦するライダーやチームのトークショー/サイン会など。中でもファンのお目当ては8月1日に迫った鈴鹿8耐の応援グッズのようで、イベント開始直後には販売ブースに長蛇の列ができていた。
会場のぷらっとパークは一般道からもアクセス可能で、面積的にも1時間もあれば展示車やブースをひと通りチェックできるぐらいのほどよいスペース感。ゆえにイベントの雰囲気はアットホームで、ヨシムラのスタッフと意見交換したり、各出展ブースの説明員と話し込む姿が数多く見られた。
直後に8耐が控えるヨシムラとしては、毎回超多忙を押しての開催となっているようだが、日本でもっとも有名なレースの前に、日本最強コンストラクターの監督やライダーから直接意気込みを聞ける場なんてなかなかないハズ。ファンとしては今までよりもヨシムラが好きになるイベントだろう。
会場はまさに”ヨシムラ漬け”
午前9時に会場がオープンすると、まずはヨシムラジャパンの代表取締役にしてヨシムラSERT MOTULのチームディレクターも務める加藤陽平氏が挨拶。2日前まで8耐の事前テストが行われていた鈴鹿からの直行!
会場内に展示された最新ヨシムラ車は、車両によってはまたがりや音出しもOK。まもなくオークション販売がスタート予定の油冷GSX-R750コンプリート・604号車や、5月に発売されたばかりのKLX230系用の新作マフラーも。
ヨシムラSERT MOTULチームのトークショーでは、加藤チームディレクターに加え、(左から)グレッグ・ブラック選手/ダン・リンフット選手/渥美心選手が登場。「前戦のスパから新コンセプトを投入した(加藤TD)」というマシンは、鈴鹿の事前テストで総合3番手タイムをマークするなど好調。「ヨシムラの歴史に残るレースをする(G.ブラック)/100%の力で望む。勝ちに行く(D.リンフット)/自信を持って戦える。優勝したい(渥美)」と、ライダーのコメントもとてもポジティブ!
2024年に続き、8耐の実験的クラス・EXPクラスに参戦するチームスズキCNチャレンジも登壇。ヨシムラ同様、同チームも事前テストで好タイムが出ており、佐原伸一プロジェクトリーダー(左端)は「使用するバイオ由来燃料が昨年の40%混合から100%になるなどの変化はあるが、あらゆる面でマシンは前年より進化しており、表彰台を狙う」と仕上がりの良さを強調。(左から)ライダーである津田拓也選手とエティエンヌ・マッソン選手に加え、今野岳クルーチームや田村耕二テクニカルマネージャーも今年のマシンの好調さを強くアピールしていた。
ヨシムラSERT MOTULをサポートするデンソーからはレースクイーンの遠藤さやさんが来場。当日は撮影会の時間も設けられ、スタートと同時にスマホと長玉レンズの砲列がッ!!
会場にはもちろん、ヨシムラSERT MOTULとチームスズキCNチャレンジのGSX-R1000Rレーサーも展示。ヨシムラ車は8耐に向けてエンジンセッティングの方向性を変え、さらにサスペンションメーカーの変更も検討中。CN車もEXPクラスゆえに追加装備できるウイングレットが2025仕様へ進化するなど、ともに戦力増強に向けて抜かりなし!
会場には国内発売が待ち望まれる新型DR-Z4SMも展示され、またがりもOK! 関係者によると「従来型より最高出力の数値こそ下がっているが、 実際には遜色なく(従来型はややサバを読んでいた?!)、FI化や新作された車体の効果で走りはとてもいい。国内発売は…もう少しお待ち下さい」 展示車には国内仕様らしき痕跡も見られ、日本導入も時間の問題か?!
4輪ホイールメーカーのウェッズもブース出展し、ヨシムラとのコラボホイールを装着したハイエース/キャリィを展示。さらに新たなコラボ製品として両車用のシートカバーも発表された。
ヨシムラSERT MOTUL/チームスズキCNチャレンジのライダーによるサイン会も開催された。彼らはイベント終盤のプレゼント大会にも登壇。ジャンケンのルールを理解していないG.ブラック選手をあえて投入し、会場を盛り上げたのは加藤TDの作戦?
第62回 ヨシムラ・ツーリングブレイクタイム〈イベント概要〉
- 開催日時:2025年6月21日(土) 9:00〜14:00
- 開催場所:新東名高速道路 ネオパーサ清水「ぷらっとパーク」(静岡県静岡市)
- 参加費:無料
- 主催:ヨシムラジャパン
- 出展社:スズキ/MOTUL Japan/デンソー/ブリヂストンモーターサイクルタイヤ/アールケー・ジャパン/JHI/ウェッズ/エリーパワー/スズキ二輪
- 特別協力:クシタニ/中日本エクシス
2025 第62回ヨシムラ・ツーリングブレイクタイム「鈴鹿8耐直前スペシャル」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
- 1
- 2































































