
ヨシムラジャパンが各地で開催しているイベント『ツーリングブレイクタイム』。その中でも8耐直前の壮行会と言える「鈴鹿8耐直前スペシャル」が今年も恒例のネオパーサ清水にて開催された。当日は8耐本番のような好天に恵まれ、大勢のヨシムラファンが詰めかけた。
●文と写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヨシムラジャパン
真夏の激闘を前に意気込みを聞く!
ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60回以上を数えている。
その中でも毎年6〜7月に開催されている「鈴鹿8耐直前スペシャル」は、ヨシムラの8耐ライダーも登場する注目のイベント。今年も6月21日(土)、8耐本番を思わせる真夏日の下で開催され、会場のぷらっとパーク(新東名のパーキングエリア・ネオパーサ清水の併設施設)には9時の開場前から多くのヨシムラファンが集結した。
あいにくの天気も多くのファンが来場 ヨシムラジャパン本社で開催された'09年の第1回から、既に59回を数えるヨシムラツーリングブレイクタイム。その名の通り、ツーリング中に立ち寄ってひと息入れて欲しいと[…]
ヨシムラはライダー2名体制で行く 6月22日土曜日、前日に梅雨入りしたとは思えない快晴の空の下、新東名高速道路NEOPASA清水PAで61回目のヨシムラ・ツーリングブレイクタイムが開催された。 今回は[…]
おもなコンテンツは、ヨシムラSERT MOTULのGSX-Rレーサーを筆頭とするヨシムラ車両の展示や、縁の深いメーカーのブース出展、8耐に参戦するライダーやチームのトークショー/サイン会など。中でもファンのお目当ては8月1日に迫った鈴鹿8耐の応援グッズのようで、イベント開始直後には販売ブースに長蛇の列ができていた。
会場のぷらっとパークは一般道からもアクセス可能で、面積的にも1時間もあれば展示車やブースをひと通りチェックできるぐらいのほどよいスペース感。ゆえにイベントの雰囲気はアットホームで、ヨシムラのスタッフと意見交換したり、各出展ブースの説明員と話し込む姿が数多く見られた。
直後に8耐が控えるヨシムラとしては、毎回超多忙を押しての開催となっているようだが、日本でもっとも有名なレースの前に、日本最強コンストラクターの監督やライダーから直接意気込みを聞ける場なんてなかなかないハズ。ファンとしては今までよりもヨシムラが好きになるイベントだろう。
会場はまさに”ヨシムラ漬け”
午前9時に会場がオープンすると、まずはヨシムラジャパンの代表取締役にしてヨシムラSERT MOTULのチームディレクターも務める加藤陽平氏が挨拶。2日前まで8耐の事前テストが行われていた鈴鹿からの直行!
会場内に展示された最新ヨシムラ車は、車両によってはまたがりや音出しもOK。まもなくオークション販売がスタート予定の油冷GSX-R750コンプリート・604号車や、5月に発売されたばかりのKLX230系用の新作マフラーも。
ヨシムラSERT MOTULチームのトークショーでは、加藤チームディレクターに加え、(左から)グレッグ・ブラック選手/ダン・リンフット選手/渥美心選手が登場。「前戦のスパから新コンセプトを投入した(加藤TD)」というマシンは、鈴鹿の事前テストで総合3番手タイムをマークするなど好調。「ヨシムラの歴史に残るレースをする(G.ブラック)/100%の力で望む。勝ちに行く(D.リンフット)/自信を持って戦える。優勝したい(渥美)」と、ライダーのコメントもとてもポジティブ!
2024年に続き、8耐の実験的クラス・EXPクラスに参戦するチームスズキCNチャレンジも登壇。ヨシムラ同様、同チームも事前テストで好タイムが出ており、佐原伸一プロジェクトリーダー(左端)は「使用するバイオ由来燃料が昨年の40%混合から100%になるなどの変化はあるが、あらゆる面でマシンは前年より進化しており、表彰台を狙う」と仕上がりの良さを強調。(左から)ライダーである津田拓也選手とエティエンヌ・マッソン選手に加え、今野岳クルーチームや田村耕二テクニカルマネージャーも今年のマシンの好調さを強くアピールしていた。
ヨシムラSERT MOTULをサポートするデンソーからはレースクイーンの遠藤さやさんが来場。当日は撮影会の時間も設けられ、スタートと同時にスマホと長玉レンズの砲列がッ!!
会場にはもちろん、ヨシムラSERT MOTULとチームスズキCNチャレンジのGSX-R1000Rレーサーも展示。ヨシムラ車は8耐に向けてエンジンセッティングの方向性を変え、さらにサスペンションメーカーの変更も検討中。CN車もEXPクラスゆえに追加装備できるウイングレットが2025仕様へ進化するなど、ともに戦力増強に向けて抜かりなし!
会場には国内発売が待ち望まれる新型DR-Z4SMも展示され、またがりもOK! 関係者によると「従来型より最高出力の数値こそ下がっているが、 実際には遜色なく(従来型はややサバを読んでいた?!)、FI化や新作された車体の効果で走りはとてもいい。国内発売は…もう少しお待ち下さい」 展示車には国内仕様らしき痕跡も見られ、日本導入も時間の問題か?!
4輪ホイールメーカーのウェッズもブース出展し、ヨシムラとのコラボホイールを装着したハイエース/キャリィを展示。さらに新たなコラボ製品として両車用のシートカバーも発表された。
ヨシムラSERT MOTUL/チームスズキCNチャレンジのライダーによるサイン会も開催された。彼らはイベント終盤のプレゼント大会にも登壇。ジャンケンのルールを理解していないG.ブラック選手をあえて投入し、会場を盛り上げたのは加藤TDの作戦?
第62回 ヨシムラ・ツーリングブレイクタイム〈イベント概要〉
- 開催日時:2025年6月21日(土) 9:00〜14:00
- 開催場所:新東名高速道路 ネオパーサ清水「ぷらっとパーク」(静岡県静岡市)
- 参加費:無料
- 主催:ヨシムラジャパン
- 出展社:スズキ/MOTUL Japan/デンソー/ブリヂストンモーターサイクルタイヤ/アールケー・ジャパン/JHI/ウェッズ/エリーパワー/スズキ二輪
- 特別協力:クシタニ/中日本エクシス
2025 第62回ヨシムラ・ツーリングブレイクタイム「鈴鹿8耐直前スペシャル」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
最新の関連記事(イベント)
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2