
「愛車はいつもピカピカにしたい! 」。そう思っても、洗車スペースや水源の確保などさまざまな制約がある。そんな現代のライダーの悩みを解決してくれる最新洗車場が令和の今、全国的に増えているという。最新の設備が整い、キレイな環境でバイクを洗うことができるという「D-Wash(ディーウォッシュ)」に今回は注目。実際に編集部員が、愛車を使って体験してみたぞ。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:奥隅圭之 ●外部リンク:D-Wash
大和ハウスグループが手がけたD-Wash
愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。
汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツがないかといった確認もできるからだ。
しかしそう思っていても、マンション住まいだと洗車スペースの確保が難しかったり、駐車スペース付近に蛇口がない一軒家では水の確保に苦労したり。何かと制約は多い。
そこであらためて着目したいのが「洗車場」。ひと昔はよく見かけたものだが、令和の今、最新の洗車ニーズに応えるべく増えてきている新しい洗車場があるというのだ。
大和ハウスグループの一員、大和ハウスパーキングが手がけるD-Washがそれだ。
今回は2025年春にオープンした、「D-Wash本庄」にて洗車を実施。国道17号沿いにある。
●住所: 埼玉県本庄市本町961‐8
個別ブースは予約制、まずは設備を確認してみよう
今回洗車にトライしたのは埼玉県・本庄市にある店舗「D-Wash本庄」。2025年4月25日にオープンしたばかりということもあるが、各設備は最新のもの。
バイク専用ブースを用意している店舗もあるが、こちらでは事前予約制のクルマ向けブース(ナンバー認識式)を使用。
スマホ決済専用スペースとなり、料金は30分1200円(以降10分 150円)だ。
水は使い放題となるが、洗剤等の用意はないので持っていこう。共用のスポンジは用意されているが、せっかくだからブラシなどと一緒に持っていきたいところ。
滑車が付いて楽に移動できるシャワーノズルと、高圧洗浄ノズルがそれぞれ左右に2個ずつ用意されている。
注目したいのがこの「水」。じつは水道水ではなく「純水」を使用。不純物が取り除かれている上、ミネラル分なども排除されているため、乾いても跡が残らないのだ。
細かくパーツが入り組んでいるバイク。「拭き上げが間に合わなくて、水アカが残っちゃった…」なんて心配が無用なのは、嬉しいポイント。
事前予約制の個別ブース。写真左側にあるように、ホース類は滑車付きで天井付近に吊るされ、ボディを傷付ける心配もなく取り回しに優れる。
洗車用の水は「純水」となっている。写真はあえて水道水を乾かしてみた物。このように残る「水アカ」が、純水ならば残らない。取材日のような暑くて晴天の日でも、ストレス少なく洗車ができるだろう。
純水を作る装置は敷地内にあり、このタンクに貯められる。地域によって水質が異なるため、ろ過して分離される成分比率も違ってくるのだとか。
いざ洗車スタート! とくにシャワーノズルが使いやすい
まずはスイッチ類や排気口など、水が入ってほしくない場所を塞ぐ。マスキングテープや養生テープなど、剥がしても塗装やシール類への影響が少なく済む、剥がしやすいものがオススメ。
次に全体にシャワーをし、砂やホコリなど大きな汚れを流していく。高圧洗浄は、”剥き出し”に近いバイクにはあまりオススメではない。
足まわりの頑固な汚れをどうしても落としたいときなどには、距離を取って使用しよう。こちらの高圧洗浄機はノズル先端を回すだけで水勢が変えられるので、弱めにして使用してみた。
次に洗剤を使う。こちらの高圧洗浄ノズルには「水+洗剤」機能が付いており、せっかくなので弱めにして全体にかける。
あとは持ち込んだスポンジと洗剤で泡を作り、バイク全体を優しく洗浄。しつこい汚れの部分は、ある程度力をかけてこする。
そして再度シャワーノズルで泡を洗い流す。こちらのシャワーノズル、洗車YouTubeチャンネル「BEAUTIFULCARS」が監修しグリーンライフが製造した、洗車特化型モデル。
洗車のプロフェッショナルが監修しただけに、ホールド性がよく、角度や水流の調整も楽にできた。
手持ちカメラや自撮り棒の機能を組み合わせたような、馴染みやすいシャワーヘッド。角度調整や水量調整、水流切り替えが直感的に行え使いやすい。
拭き上げは楽チン! 仕上がりをチェック
汚れや泡を流し終わったら、拭き上げ&乾燥作業。こちらもブースに設置されているエアブロワーを用いて、水滴を飛ばしていく。
前述の通りD-Washでは純水を使用しているため、カバーやカウル上に水滴が残っても水アカにならない。そこまで神経質にならずに済むのは、嬉しいポイントだ。
サビなど、不具合に繋がりそうなところにある溜まった水は、持参したウエスで拭き上げる。作業用のキャスター付き椅子がブースに設置されているので、快適に作業できた。
こうしてピカピカに仕上がったマイ・クロスカブ110。帰路は気持ちよく、走ることができた。
こうした新しい洗車場がもし家の近所にあれば、休日に楽しみながら洗車ができそうだし、ツーリングの帰りに洗車するのもよさそう。
気になった方は、D-Washの店舗がどこにあるのかまずチェックしてみよう!
洗車終了! 面倒くさくなりがちな作業も、快適な場所でやれば「休日の楽しみ」的に味わえた。
クロスカブはチェーンカバー付きだが、しばらく給油していなかったこととしっかり洗車したこともあって、チェーンをキレイにした上でチェーンルブを吹いておいた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(洗車用品)
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
新商品がお値打ち価格で登場! CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、時速 約280km の爆風で水滴やほこりを吹き飛ばす「コンパクト エアダスター」をクラウドファンディング「CAMPF[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2































































