
「愛車はいつもピカピカにしたい! 」。そう思っても、洗車スペースや水源の確保などさまざまな制約がある。そんな現代のライダーの悩みを解決してくれる最新洗車場が令和の今、全国的に増えているという。最新の設備が整い、キレイな環境でバイクを洗うことができるという「D-Wash(ディーウォッシュ)」に今回は注目。実際に編集部員が、愛車を使って体験してみたぞ。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:奥隅圭之 ●外部リンク:D-Wash
大和ハウスグループが手がけたD-Wash
愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。
汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツがないかといった確認もできるからだ。
しかしそう思っていても、マンション住まいだと洗車スペースの確保が難しかったり、駐車スペース付近に蛇口がない一軒家では水の確保に苦労したり。何かと制約は多い。
そこであらためて着目したいのが「洗車場」。ひと昔はよく見かけたものだが、令和の今、最新の洗車ニーズに応えるべく増えてきている新しい洗車場があるというのだ。
大和ハウスグループの一員、大和ハウスパーキングが手がけるD-Washがそれだ。
今回は2025年春にオープンした、「D-Wash本庄」にて洗車を実施。国道17号沿いにある。
●住所: 埼玉県本庄市本町961‐8
個別ブースは予約制、まずは設備を確認してみよう
今回洗車にトライしたのは埼玉県・本庄市にある店舗「D-Wash本庄」。2025年4月25日にオープンしたばかりということもあるが、各設備は最新のもの。
バイク専用ブースを用意している店舗もあるが、こちらでは事前予約制のクルマ向けブース(ナンバー認識式)を使用。
スマホ決済専用スペースとなり、料金は30分1200円(以降10分 150円)だ。
水は使い放題となるが、洗剤等の用意はないので持っていこう。共用のスポンジは用意されているが、せっかくだからブラシなどと一緒に持っていきたいところ。
滑車が付いて楽に移動できるシャワーノズルと、高圧洗浄ノズルがそれぞれ左右に2個ずつ用意されている。
注目したいのがこの「水」。じつは水道水ではなく「純水」を使用。不純物が取り除かれている上、ミネラル分なども排除されているため、乾いても跡が残らないのだ。
細かくパーツが入り組んでいるバイク。「拭き上げが間に合わなくて、水アカが残っちゃった…」なんて心配が無用なのは、嬉しいポイント。
事前予約制の個別ブース。写真左側にあるように、ホース類は滑車付きで天井付近に吊るされ、ボディを傷付ける心配もなく取り回しに優れる。
洗車用の水は「純水」となっている。写真はあえて水道水を乾かしてみた物。このように残る「水アカ」が、純水ならば残らない。取材日のような暑くて晴天の日でも、ストレス少なく洗車ができるだろう。
純水を作る装置は敷地内にあり、このタンクに貯められる。地域によって水質が異なるため、ろ過して分離される成分比率も違ってくるのだとか。
いざ洗車スタート! とくにシャワーノズルが使いやすい
まずはスイッチ類や排気口など、水が入ってほしくない場所を塞ぐ。マスキングテープや養生テープなど、剥がしても塗装やシール類への影響が少なく済む、剥がしやすいものがオススメ。
次に全体にシャワーをし、砂やホコリなど大きな汚れを流していく。高圧洗浄は、”剥き出し”に近いバイクにはあまりオススメではない。
足まわりの頑固な汚れをどうしても落としたいときなどには、距離を取って使用しよう。こちらの高圧洗浄機はノズル先端を回すだけで水勢が変えられるので、弱めにして使用してみた。
次に洗剤を使う。こちらの高圧洗浄ノズルには「水+洗剤」機能が付いており、せっかくなので弱めにして全体にかける。
あとは持ち込んだスポンジと洗剤で泡を作り、バイク全体を優しく洗浄。しつこい汚れの部分は、ある程度力をかけてこする。
そして再度シャワーノズルで泡を洗い流す。こちらのシャワーノズル、洗車YouTubeチャンネル「BEAUTIFULCARS」が監修しグリーンライフが製造した、洗車特化型モデル。
洗車のプロフェッショナルが監修しただけに、ホールド性がよく、角度や水流の調整も楽にできた。
手持ちカメラや自撮り棒の機能を組み合わせたような、馴染みやすいシャワーヘッド。角度調整や水量調整、水流切り替えが直感的に行え使いやすい。
拭き上げは楽チン! 仕上がりをチェック
汚れや泡を流し終わったら、拭き上げ&乾燥作業。こちらもブースに設置されているエアブロワーを用いて、水滴を飛ばしていく。
前述の通りD-Washでは純水を使用しているため、カバーやカウル上に水滴が残っても水アカにならない。そこまで神経質にならずに済むのは、嬉しいポイントだ。
サビなど、不具合に繋がりそうなところにある溜まった水は、持参したウエスで拭き上げる。作業用のキャスター付き椅子がブースに設置されているので、快適に作業できた。
こうしてピカピカに仕上がったマイ・クロスカブ110。帰路は気持ちよく、走ることができた。
こうした新しい洗車場がもし家の近所にあれば、休日に楽しみながら洗車ができそうだし、ツーリングの帰りに洗車するのもよさそう。
気になった方は、D-Washの店舗がどこにあるのかまずチェックしてみよう!
洗車終了! 面倒くさくなりがちな作業も、快適な場所でやれば「休日の楽しみ」的に味わえた。
クロスカブはチェーンカバー付きだが、しばらく給油していなかったこととしっかり洗車したこともあって、チェーンをキレイにした上でチェーンルブを吹いておいた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(洗車用品)
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
業界最小・最軽量クラス! まさに「ポケッタブル」な洗車の相棒 2024年7月の発売以来、大型で準備が面倒という高圧洗浄機のイメージを根底から覆してきたのサイン・ハウスの「SPICERR ポケッタブル高[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
- 1
- 2