
2023年末にタイ、そしてベトナムで相次いで発表され、2025年6月現在も国内導入が待たれるヤマハの「PG-1」。誰がどう見てもホンダのハンターカブ&クロスカブにブツけてきたライバル車だが、その実力やいかに。2023年モデルの個人車両に触れる機会を得たので、同年モデルのハンターカブ&クロスカブも用意して、徹底的に比べてみたぞ。
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史
実車を前にすると違いは一目瞭然
【YAMAHA PG-1】主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 113.7cc 8.9ps/7000rpm 0.96kg-m/5500rpm 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:3043万7000ドン ※諸元&価格はベトナム仕様
アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と対峙したのだが…。自動遠心クラッチの横型エンジンにアンダーボーンフレームといった共通点はあるものの、実車を前にすると、カブ系に比べてずいぶんと腰高な印象を受ける。
カブでは定番の前後17インチホイールではなく、やや小さめの16インチホイールを履いているものの、最低地上高が190mmと、ライバルであるCC110(163mm)、CT125(165mm)に比べると異様に高い。
またステアリングに関しては、CC110が採用するカブ系定番のユニットステアではなく、CT125と同じ上下ブラケット付きのフロントフォークを備えている。この時点でコミューターではなく、スポーツバイクとして作り込まれていることは明らかなのだが、跨ってみるとさらにカブ(とくにCT125)との違いが明確化してきた。
走るまでもなくステアリングまわりの剛性感がCT125よりも高く、ハンドルの抑え込みも効く。また車体剛性アップを狙ってだろう、メインフレームは思い切りセンタートンネル部分が高められいるが、走り出せばカブ系のマシンにありがちな車体の心許なさが皆無。
PG-1は、カブ系が属するビジネスバイクジャンルではなく、ファンバイクとかスポーツバイクのフィーリングに近いのだ。このあたりの関係性はCC110とCT125に近しいところがあるが、PG‐1はCT125よりもさらにスポーツ性を高めに設定した雰囲気だ。
居住性&ユーティリティは3車3様
ところでカブ系やPG-1に共通している、4速リターン式はギヤポジションが把握しにくいという弱点がある。PG-1はデジタル要素なしだが、なんとギヤのインジケーターを装備していて便利。一方のCT125ハンターカブはフルデジタルだが、インジケーターなし。クロスカブ110は指針式速度計とデジタルパネルでインジケーターありと、3車3様の展開だ。
PG-1
シンプルな佇まいだが、視認性に優れた楕円ミラーを装備する。メーターはアナログスタイルで速度のほかにオドメーターと燃料残量計、オレンジ色に光って見やすいギヤポジションインジケーターを装備する。
ハンドルバーからフレームカバーまでの距離はもっとも近い、フレームカバーは膝を当てやすい形状でリーンアウトのライディングフォームも一般的なモーターサイクルと同様に決まる。
クロスカブ110
丸型ミラーに丸みを帯びたメーター、ユニットステアならではのステアリングヘッドまわりのコンパクトさが特徴的だ。メーターには速度と距離計のほか燃料残量計、時計、液晶表示のギヤポジションインジケーターがある。
シートを装備するのはライダー側のみで、後ろには小ぶりだがしっかりしたキャリアを備える。タンデムするにはシートクッションの追加が望ましい。シートを開けるとシンプルに燃料タンクが現れる。
CT125ハンターカブ
フレームカバーからハンドルバーへの距離はかなりあり、スタンディングしやすい位置関係だ。ハンドルバーマウントのウインカーは転倒時に壊れにくいのが特徴。フレームカバーは膝が当たらない位置関係だが、後ろに向かって幅が広くなっており、アップマフラーと相まって脚をまっすぐ下ろすのが難しい。シート高の数値からイメージするよりもやや足着きに難ありかも。
前端が絞り込まれた三角形のシートと大型リヤキャリアを装備。そのキャリアに繋がるハイマウント吸気ダクトによって水深50cm程度あっても渡河できる(よい子は真似しないように)。
キーからもキャラクターの違いが見える
意外と車両のコンセプトが見えたりするメインキーはこんな感じ。左からクロスカブ110、ハンターカブ、PG-1だ。
久しぶりにハロゲンランプを見た! 灯火類を比較
LEDヘッドライト全盛の現代にあって、PG-1は前時代的なハロゲンランプを採用。流石に配光はカットレンズではなくマルチリフレクタータイプだが、他の2台と比べるとヘッドライトの筐体はやはり大きめ。当然、ウインカーなどもバルブ式だ。
PG-1
クロスカブ110
ヘッドライトユニットはスーパーカブ110と共通のLEDタイプをフレームマウント。困るほどとは言えないまでも、あまり明るくない。ウインカーとテールランプはバルブタイプだ。
CT125ハンターカブ
各車の車体ロゴ
YAMAHA PG-1
HONDA CROSS CUB 110
HONDA CT125 HUNTER CUB
スペック比較一覧表[]
車名 | PG-1(諸元はベトナム仕様) | クロスカブ110 | CT125ハンターカブ |
全長×全幅×全高 | 1980×805×1050mm | 1935×795×1110mm | 1965×805×1085mm |
軸距 | 1280mm | 1230mm | 1260mm |
最低地上高 | 190mm | 163mm | 165mm |
シート高 | 795mm | 784mm | 800mm |
キャスター/トレール | 26.5度/83mm | 27度/78mm | 27度/80mm |
装備重量 | 107kg | 107kg | 118kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← | ← |
総排気量 | 113.7cc | 109cc | 124cc |
内径×行程 | 50.0×57.9mm | 47.0×63.1mm | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 9.3:1 | 10.0:1 | 10.0:1 |
最高出力 | 8.9ps/7000rpm | 8.0ps/7500rpm | 9.1ps/6250rpm |
最大トルク | 0.96kg-m/5500rpm | 0.90kg-m/5500rpm | 1.1kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフスターター | ←(キック併設) | ←(キック併設) |
変速機 | 4段 | ← | ← |
燃料タンク容量 | 5.1L | 4.1L | 5.3L |
タイヤサイズ前 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
タイヤサイズ後 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 機械式ドラム | 機械式ドラム | 油圧式ディスク |
発売当時価格 | ── | 36万3000円~ | 47万3000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
- 1
- 2