![〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] 全年式/全色アルバム(4バルブ編)](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
4気筒400ccネイキッドモデルの復活が噂される中、ネイキッドというジャンルを確立させた立役者・カワサキ ゼファー(400)の軌跡を振り返ってみよう。前回の初代・2バルブ車編に続き、カワサキ空冷初の4バルブエンジンを搭載したゼファーχ(カイ)の全年式/全色を紹介する。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:カワサキモータースジャパン/YM Archives
- 1 [1996] ゼファーχ(ZR400-G1):4バルブ化でパワーアップ
- 2 [1997] ゼファーχ(ZR400-G2):足まわりを大幅アップグレード
- 3 [1998] ゼファーχ(ZR400-G3):レッドに黒のストライプ
- 4 [1999] ゼファーχ(ZR400-G3A):10周年記念の”火の玉”登場!
- 5 [2000] ゼファーχ(ZR400-G4):タイガー&玉虫カラーが登場
- 6 [2001] ゼファーχ(ZR400-G5):排ガス規制に対応
- 7 [2002] ゼファーχ(ZR400-G6):シブ派手の黒✕金をラインナップ
- 8 [2003] ゼファーχ(ZR400-G7):フロントブレーキを強化
- 9 [2004] ゼファーχ(ZR400-G8):初の社名エンブレム採用
- 10 [2005] ゼファーχ(ZR400-G9):兄貴分と共通カラーに
- 11 [2006] ゼファーχ(ZR400 G6F/G6FA):イエローボール降臨!
- 12 [2007] ゼファーχ(ZR400 G7F/G7FA):2度目の火の玉!
- 13 [2008] ゼファーχ(ZR400 G8F):ブルーボールが初登場
- 14 [2008] ゼファーχ(ZR400 G8FA):20年を締めくくる最終モデル
- 15 〈ゼファー550〉輸出専用のレアモデルも存在
[1996] ゼファーχ(ZR400-G1):4バルブ化でパワーアップ
1996年3月20日発売
ネイキッド人気でしのぎを削るライバル車に対抗し、カワサキの空冷4気筒で初の4バルブとなるχ(カイ)が登場。ペントルーフ型の燃焼室やフラットトップのピストンを採用し圧縮比も高めた(9.7:1→10.3:1)。クランクシャフトは新造されてフライホイールも12%軽量化。キャブレターやマフラーなど吸排気系も改良して最高出力を7psアップした。
また、リヤショックやハンドル形状を変更し、テールカウルもデザインが変わった。2眼の砲弾型メーターは燃料計をセンターに独立配置した新型が備わる。
●ギャラクシーシルバー
ZR400-G1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.6kg-m/9500rpm ■車重185kg(乾) シート高780mm タンク容量15L ■タイヤF=110/80-17 R=140/70-18 ●当時価格:58万円
[1997] ゼファーχ(ZR400-G2):足まわりを大幅アップグレード
1997年4月1日発売
ホイールを5本スポークから新型の3本スポークに刷新し、後輪を18インチから17インチに変更してタイヤをラジアル化。フロントフォークをφ38→41mmに強化して、フロントブレーキキャリパーは片押し2POTから対向ピストンの4POTに変更。初代ゼファー以来変更が少なかった足まわりを大幅にアップグレードした。
●パールロイヤルブルー
G2で初のグラフィックモデル登場。タンク上面からテールカウルにストライプが入る青で、赤と黒は継続。
[1998] ゼファーχ(ZR400-G3):レッドに黒のストライプ
1998年2月1日発売
ストライプ入りのカラーがブルーからレッドに変わり、シャンパンゴールドと継続の黒を合わせた3色展開に。カラーの他は変更ナシ。
●キャンディパーシモンレッド
[1999] ゼファーχ(ZR400-G3A):10周年記念の”火の玉”登場!
1998年7月15日発売/1999年2月1日発売(火の玉カラー)
盗難抑止機能を高めた新型キーシリンダーを装備し、カラーが継続のゴールドと初代を彷彿させるブルーの2色に。そしてゼファー10周年を記念した「火の玉カラー」が登場し、購入者にはメッキフロントフェンダー/Z2ミラー/旧ロゴのエンブレムをプレゼント!
●ルミナスチェスナットブラウン×ルミナスタンジェリンオレンジ
[2000] ゼファーχ(ZR400-G4):タイガー&玉虫カラーが登場
2000年1月10日発売
新世紀に入ってもネイキッド人気は続き、ゼファー750や1100ではすでに採用されていた、かつてのZ1A風の“オレンジタイガー”と、Z1B風の“玉虫ブルー”を彷彿させる2色をラインナップ。その代わりに初代ゼファーから続いたソリッドカラーは姿を消した。スペック等に変更ナシ。
●メタリックノクターンブルー
●ルミナスビンテージレッド
[2001] ゼファーχ(ZR400-G5):排ガス規制に対応
2001年2月1日発売
平成11年度排出ガス規制に対応して排ガス浄化システムのKLEENを装備し、サイドカバーにステッカーを追加。2色のボディカラーも新色に。
●キャンディカーディナルレッド
●エボニー
排気ポートに新気を導入し、未燃焼ガスを再燃焼させる機構と触媒を組み合わせたKLEEN(Kawasaki Low Exhaust Emisson System)をG5で装備。サイドカバーにはそのロゴが入る。
[2002] ゼファーχ(ZR400-G6):シブ派手の黒✕金をラインナップ
2002年1月10日発売
ブラックをベースに、火の玉カラー風にゴールドの子持ちラインを入れた新グラフィックが登場。ホイールもゴールドカラーとしてトータルコーディネートされる。カラバリは濃緑のイエロータイガー風と、G4とは異なるオレンジタイガー風の3色を展開。
●エボニー
[2003] ゼファーχ(ZR400-G7):フロントブレーキを強化
2003年3月20日発売
フロントブレーキキャリパーを変更し、さらに騒音規制に対応してサイレンサーの内部構造を変更。KLEENは継続して装備するが、サイドカバーのステッカーは廃止された。カラーはソリッド黒×金ホイールの新色と、G6の濃緑を継続。
●パールミスティックブラック
●ルミナスウインザーグリーン
フロントブレーキキャリパーを同径4POTからφ33.9+φ30.2mmの異径4POTに変更して、制動能力を向上。
[2004] ゼファーχ(ZR400-G8):初の社名エンブレム採用
2003年12月15日発売
燃料タンクのエンブレムをZEPHYRからKawasakiに変更(サイドカバーの「ZEPHYR χ[kai]」エンブレムは変更ナシ)。カラーは新色の黒と赤の2色で、タイガー風のグラフィックはエンブレム上のラインが省かれた。ホイール色はブラックに変更。
●メタリックマジェスティックレッド
●メタリックスパークブラック
ゼファーカスタムの超定番だった社名エンブレム化をついに純正採用。国内仕様の400では初採用だ(海外仕様550は初代から社名エンブレムを採用)。
[2005] ゼファーχ(ZR400-G9):兄貴分と共通カラーに
2004年12月25日発売
カラー変更のみ。ブラック×シルバーのグラフィックが新登場し、レッドはG8から継続。2005年/2006年はゼファー750/1100と共通のカラーを採用してファミリーを強調している。
●エボニー
●メタリックマジェスティックレッド
[2006] ゼファーχ(ZR400 G6F/G6FA):イエローボール降臨!
2005年12月25日発売
Z1の登場時に欧州向けに少量生産された、黄色の火の玉カラーを彷彿させる“イエローボール”が初登場(ただしベース色はグリーンではなくブラック)。ホイール色もゴールドとなり、価格はタイガーストライプのブルー(G6F)より1万円高の60万5000円。
●エボニー×パールソーラーイエロー(G6FA)
●メタリックオーシャンブルー(G6F)
[2007] ゼファーχ(ZR400 G7F/G7FA):2度目の火の玉!
2006年12月25日発売
1999モデル以来、2度目となる火の玉カラーが登場。前年式のイエローボール同様にベース色がブラックで、価格はダークグリーンよりも1万円高。兄弟車のゼファー750/1100は2007年が最終モデルとなったが、400のχは販売を継続した。ちなみに2006年/20007年は車体色ごとにマーケットコードを設定している。
●エボニー×キャンディファイアレッド
●メタリックダークグリーン
[2008] ゼファーχ(ZR400 G8F):ブルーボールが初登場
2007年12月24日発売
火の玉カラーの第3弾は、黒地に青の”ブルーボール”。Z1系には存在しないゼファー独自のカラーで、2004モデルのZ900RSに転用されている。また、深いブルーのタイガーカラーにはタンク上部に入るストライプが復活し、リム部を切削加工したホイールも装備する。価格は2色とも同じで、マーケットコードも共通に。
●エボニー✕キャンディプラズマブルー
●メタリックミッドナイトサファイアブルー
[2008] ゼファーχ(ZR400 G8FA):20年を締めくくる最終モデル
2009年4月10日発売
2008モデルとして2009年に発売された「ファイナルエディション」。ブラウン×オレンジの火の玉カラーは手の込んだ特別塗装が施され、シート表皮はエンボス加工ではなくキメの細かい上質な素材を採用。燃料タンク及びサイドカバーの立体エンブレムはゴールドに。限定モデルではなく、2010年まで販売された。
●キャンディダイヤモンドブラウン✕キャンディダイヤモンドオレンジ
●キャンディダイヤモンドブラウン✕キャンディダイヤモンドオレンジ
〈ゼファー550〉輸出専用のレアモデルも存在
北米や欧州など向けの輸出専用車がゼファー550。400の399cc(最高出力46ps。ボア×ストロークは55×42mm)に対し、58×52.4mmの553ccから50psを発揮する。外観の違いは燃料タンクがKawasaki、サイドカバーがZEPHYRとなるエンブレム程度。販売期間は1990〜1998年まで(写真は1994年式)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
- 1
- 2