
暑い日のライディングは、うだるような日差しとエンジンからの熱気で容赦なく体力を奪う。もうすぐ訪れる夏ともなれば、信号待ちや渋滞にハマった日には、全身から噴き出す汗でウェアが張り付き、不快指数マックスもいいところ。そんな過酷な夏のライディングを少しでも快適にする冷却インナーベスト「ペルチェクールベスト」が、アウトドアブランドのLOGOSから登場した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:LOGOS
電子の力で瞬時に冷却する「ペルチェ素子」を採用
このベスト最大の売りは、その冷却システムに「ペルチェ素子」を採用していること。これは、半導体の一種で、電気を流すと素子の片面が熱を吸収(冷却)、もう片面が熱を放出(加熱)するといった性質を持つ。近年では、熱中症対策のためのネッククーラーや空調服など、ウェアラブルなエアコン分野でも活用されているホットなデバイスだ。
このペルチェ素子の特性を活かすことで、「LOGOS ペルチェクールベスト」は、スイッチを入れてからわずか約10秒で冷却効果を体感できる即効性を実現。デバイス表面温度は最大3℃まで冷却され、環境温度から、デバイス表面との間に最大−22℃の温度差を生み出す高性能ぶりを発揮する。外気温や湿度に左右されることなく、猛暑の中でも氷のような冷たさを肌で直接感じられるのだ。
首元と両脇下に3つのデバイスを配置、全身を効率よくクールダウン
冷却効率を最大化するため、ペルチェデバイスは首元に1つ、両脇下にそれぞれ1つずつ、合計3つが効果的に配置。体幹部をバランスよく冷却できるため、全身のクールダウンを効率的に促進。
また、保冷剤のように「とける」心配がないため、冷たさが長時間持続し、安定した冷却効果を得られる。ファンを使わない設計ということもあり、衣服が膨らまず、スマートな見た目を維持できる点も使いやすさをアップさせている。
冷却麻痺を防ぐ「ゆらぎモード」も搭載
温度調節機能は、弱・中・強の3段階に加え、強モード内には「ゆらぎモード」が搭載。合計4段階での細かな設定が可能だ。使用シーンや自身の体感温度に合わせて最適なモードを選べる。
とくに注目なのが「ゆらぎモード」だ。これは、長時間同じ場所を冷やし続けると肌が冷たさに慣れてしまい、冷却効果を感じにくくなる「冷却麻痺」を防ぐために考案された機能。
このモードでは、デバイスON10分・OFF2分というサイクルを繰り返す。一時的に冷却を停止して肌との接触面の温度を上げることで、再び冷却が始まった際に、確かな冷感を繰り返し体感できる仕組みなのだ。ライダーにとっても長距離・長時間のライディングでも快適性を維持するためにとても有効な機能といえる。
動きやすさと使いやすさを考慮した機能性とデザイン
ベストの生地には高い通気性を持つメッシュ素材と、体の動きにフィットする伸縮素材が採用されている。汗をかいても蒸れにくく、バイクの乗降時や休憩時など、さまざまな動きを妨げない。薄型・軽量でスタイリッシュなデザインは、アクティブな動きでもズレにくく、前傾姿勢などライディング時の体勢でも快適な着心地が持続する。
フロント部分には、電源となるモバイルバッテリーをスマートに収納できる専用ポケットと、鍵や小銭などの小物を落とす心配なく持ち運べるジッパー付きポケットを設置。ライディング時でも電源が邪魔にならず、携行できるというのはとても実用的だ。
サイズはフリーサイズで、フロントと脇下のベルトで調整が可能となっている。胸囲80cm〜108cm、身長155cm〜185cmと幅広い体型の人が着用できるため、家族や職場の仲間と共有することも可能だ。
さらに、IPX4相当の防水性能を備えており、生活防水に対応していることもポイント。これにより、予期せぬ小雨に遭遇しても、心配なく使用できる。また、ベスト本体は手洗いによる洗濯が可能なため、清潔を保てる点は大きなメリットだ。
数々のお役立ち機能を持つこのベストは、ロゴス直営店をはじめ、有名スポーツチェーン店やホームセンターなど、全国で販売されている。夏の暑さを快適に乗り切るための新たな選択肢としていかがかな。スイッチONで即座に冷たさを体感できるぞ!
LOGOS ペルチェクールベスト製品概要
- 製品名:LOGOS ペルチェクールベスト
- 価格:2万2000円(税込)
- 展開サイズ:F (フリーサイズ)
- カラー:ブラック
- 素材:ポリエステル100%
- 発売日:2025年5月より発売
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
- 1
- 2