
●文:ヤングマシン編集部
振動の低減って言われるけど、何の振動?
ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。400ccクラスから上の排気量帯のバイクで採用例が多いが、これって何のためにあるのだろうか?
シンプルにいえば振動対策だ。特に、エンジンの振動がライダーの手に伝わるのを低減させるのが主な役割。エンジンの振動は、回転を上げるほど、また排気量が大きいほど強くなり、ハンドルバーを握るライダーの手をシビレさせたり、疲れの元になったりする。また、強すぎる振動は特にフロントの挙動を感じ取るのにも邪魔になる。これをどのように低減するのかは、バイクの開発でけっこう重要なのだ。
エンジンには1次振動(クランク1回転毎に発生する振動)と2次振動(クランクの回転の2倍の周波数で発生する振動)、カップリング振動(クランクの非対称性が基になって発生する振動)などがあり、例えば単気筒では1次振動が強く、並列4気筒だと高回転時に高周波の2次振動が顕著に出る。
これを低減するには、エンジン自体にバランサーを仕込むとか、振動が車体に伝わりにくいようにエンジンマウントを工夫するといった方法がある。そして本記事のハンドルバーウエイトのように、振動が出る部分の末端に錘を仕込んで共振する周波数を変え、一種のマスダンパーのように使うことで振動を吸収・低減する手法があるわけだ。
ここで注意したいのは、ハンドルバーやバーエンドを交換するカスタムだ。ハンドルバーの材質や重量にもよるが、何も考えずにウエイトを外すと振動が増えることもあり、またウエイトの重量を変えると共振ポイントが変わったりして、思わぬ振動を感じることになるかもしれない。
カスタムにあたっては、自分の用途や普段走る道で振動が出ないか、許容できる程度かなどを確認しながら進めるといいだろう。また、たとえ振動は増えても軽量化したいとか、ポジションを操縦しやすくしたいとか、転倒時のプロテクションのためにウエイトよりも樹脂などの素材のバーエンドを使用したいといった場合もあるだろうから、そこは好みに合わせて自己責任で。
ちなみに、ステップバーの下にウエイトが装着してある機種もあるが、こちらも同じく振動軽減のためのバランサーウエイトだ。
じつは影響があるもうひとつの振動
もうひとつ、ハンドルバーウエイトがあると低減できる振動がある。それはシミーだ。走行中にフロントタイヤが左右に小刻みに切れる振動で、80km/h以下で出ることが多い。また、100km/h以上で出る高速シミー、もっと周波数の低いウォブル(こちらは前後とも振られる)もある。
シミーやウォブルが酷くなると、左右の振れがどんどん増幅し、最悪は転倒に結び付くことも。原因はさまざまだが、最新のバイクであればタイヤの空気圧低下や偏摩耗、ホイールバランスの狂いなど、整備不良によるものが多いとされる。
これが平成中期くらいまでのバイクになると、車両自体のジオメトリーや剛性バランス、タイヤの構造などが現代ほど洗練されておらず、ちょっとしたタイヤの摩耗程度でも誘発されやすい場合がある。これを解消するには、低コストな順に、1)着座位置を変えてみる、2)サスペンションセッティングを調整してみる、3)タイヤを最新スペックのものに交換してみる、4)ステアリングダンパーを装備する、といった方法がある。
ちなみにウォブルがタイヤの構造に起因する場合、リヤに原因があることも。その場合はリヤのセンター付近でバンク角に対する旋回力の立ち上がりが早く、わずかな傾きでフロントを左または右に振る力が発生してしまうから、ということらしい。
さて、すでに読者諸兄もお気づきのように、このステアリング振動の対策として、ハンドルバーウエイトが一定の仕事をしてくれる。ハンドルが左右に振れる現象も振動であり、速度域によって共振すると増幅してしまう。これの対策として、ステアリング軸から遠いハンドルバーエンドに錘を付けることで、振動が発生しにくく、また増幅を抑制する効果を得られるのである。
ここで再びカスタムの話をすると、ハンドルバーを交換してステアリング方向の振動が増えたケースでは、ライディングポジションの変更に起因する場合だけでなく、ウエイトの影響による場合もあると知っておくと、対策する際に役立つかもしれない。意外なところでは、アルミ製のナックルガードを装備して重量が増えると、特定の速度域で振幅が増えることもあるので、「もしかして」と思ったら付けたり外したりして挙動を確認してみるといいだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]