
かつてバイク乗りたちのロマンをかき立てた「最速」の2文字。メーカーは威信をかけ、ライダーはプライドをかけてこの戦いに挑んだ。未知の速度域を手中に収めるには、持てる技術のすべてでは不足。持たざる技術が次々に開発された時代だ。本記事では、CB900Fをベースに超急ピッチで開発されたホンダのCB1100Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】
ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。
ホンダが自社の威信を賭けるとすれば、本機でのレースの勝利も必然。開発段階からこのことが強く意識され、その年のプロダクションレース出場も早くから決められていた。
ベース車として選ばれたのは、バランスのよさに定評があったCB900F。
エンジンは排気量を拡大し、フレームは整備性を犠牲にしてまでも高剛性を追求、専用のディメンションが与えられ、赤塗装で仕上げられた。アルミタンクにFRPのカウルやシングルシートといった装備も、当時の市販車としては非常識な豪華さだった。
開発は1979年末から着手され、デビューレースは1980年10月の豪州カストロール6時間耐久に設定されていたから、その生産が通常では考えられないほどの急ピッチであったことがわかる。これを成し遂げた原動力とは開発チームの熱意だけであったというから、これまた驚きである。
実際、ごく初期のロットではカウルの装着が間に合わず、ノンカウルの丸目ライト仕様がデリバリーされた(RB1)ほどだった。
【1983 HONDA CB1100R[RD]】■空冷4スト並列4気筒4バルブ 1062cc 120ps/9000rpm 10kg-m/7500rpm ■233kg(乾) ■タイヤF=100/90V18 R=130/80V18 ※輸出モデル
ホンダCB1100Rの活躍とその後
こうして戦場に赴いた1100Rは、初陣を制して鮮烈なデビューを飾り、続く生産車には当初の予定通りカウルも備えられ、秋の英国アールズコートショーで正式に発表された。
当初は1000台強の限定販売の予定だったが、好評を受けて翌年型も続投が決定。
開発期間の短さから不満の残った部分も改良が加えられ、1982年型、1983年型が完成した。わが国にも相当数が上陸したが、高価な逆輸入車だけに購買層は限られていた。
ベストセラーだとかヒットモデルといった方向は眼中になく、ひたすら最高を目指し必ず勝つ……。だからこそ値段も性能も、まさに特別なモデルだったのだ。
CB1100Rが走行する様子。
ホンダCB1100Rの系譜
[1981] ホンダCB1100R RB
【1981 HONDA CB1100R RB】異例の急ピッチで開発された初期型は大型のカウルを装着、これはCB900F2から造型を流用(ただし材質はFRP、レッグシールドは省略)したもの。勝利のみを追求した完全なシングルシートで、タンデム不可。ホイールは裏コムスターでF19/R18インチ。じつは時間の関係から煮詰めきれなかった点は少なくない。シリーズを通しての生産台数は約5500台前後と言われる。
CB900Fの64.5×69mmからボアのみを拡大、70×69mmとして1062ccを獲得したRBのエンジン。最高出力115psを発揮する。冷却効果を狙いオイルクーラーも採用。
見やすい2眼式の大径メーターは基本的にCB900/750F系を流用する。カウルステーではなくトップブリッジにメーター本体がマウントされるのも初期型RBの特徴だ。
[1982] ホンダCB1100R RC
【1982 HONDA CB1100R RC】前後18インチのブーメランコムスターホイールを採用。Fフォークはφ37→39mmに大径化され、専用設計フルカウルも備えて技術陣の不満を解消した2型。タンデムも可能に。
RC以降のエンジンは吸排気系の変更でフルパワー120psを発揮。内部は基本的に同一で、左右クランクケースカバーの形状が変更された。RDでは金色のカバーがツヤのある仕上げに。
RC以降はマウント位置がカウルステー側となり、ステアリング周辺の重量が低減。回転計は電気式に変更された。その下にインジケーターを並べ、新たに油温計も装備。
[1982] ホンダCB1100R RD
【1983 HONDA CB1100R RD】一見しての印象はRCと大きく変わらないが、フロントカウルは形状を変更。塗色もソリッドからメタリックへと高級感を増し、スイングアームも角型パイプへと換装された。
RDは角段面スイングアームと冷却性に優れるアルミ製リザーバータンクのリヤサスを採用。空冷直4の王者にふさわしい仕上がりを誇った。
ホンダ CB1100R 派生モデル
[1983] ホンダCB1100F
【1100R譲りのエンジンを持つ「F」系最後発のトップモデル】1100R譲りの排気量を持ち、1983年の1シーズンだけ販売されたF系の最高峰モデル。欧州とカナダ仕様では丸目ライトに金色のブーメランコムスターホイールを装着。
[1983] ホンダCB1100F[北米仕様]
【北米は角目ビキニにキャストホイール】アメリカおよび南ア仕様では角目ビキニカウル、専用メーターにバーハンドルを採用。ホイールも6本スポークのキャスト仕様だ。黒仕上げのマフラーは仕向け地を問わず同一。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
扱いやすさ重視のターボエンジン【1982 スズキXN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車、XN85。 後に油冷へと発展するオイルクーラーや、ピストンジェットクーリング/フューエルイ[…]
ブーム末期に登場した最強のターボバイク【カワサキ750ターボ】 カワサキ750ターボは、ターボバイクとしては最後発となるものの、「世界最強最速」をコンセプトに開発されたマシンだ。 当時のカワサキのフラ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2