
ジウジアーロデザインの独創的な意匠に身を包んだ、国産唯一の量産ロータリーエンジンマシン、スズキRE-5。497ccのシングルローターを採用し、全域でスムーズな回転とフラットなトルク特性を発揮。1974年からの2年間で約6000台程度が生産された。四輪ではマツダが有名だが、やはり採用車は少ないロータリーエンジン。そんな変わり種バイクについて、さっそく詳しく見ていこう! ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル
ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転することで動力を得る。
サイズをコンパクトに抑えることができ、ストローク型と比べると低振動で、さらに従来の4ストよりも高出力が得られるという特徴があった。
ヤマハが1972年の東京モーターショーで発表したロータリーエンジン搭載のプロトタイプモデル、RZ201が幻のマシンとして歴史の影に消えた一方で、スズキは翌年の同ショーにて日本発の量産ロータリーバイク「RE-5」を発表。
スズキは1970年にNSU/ヴァンケル社とロータリーエンジンの技術提携を行い、独自の開発改良を繰り返していたのだ。デザインはイタルデザインのジウジアーロとくれば、スズキの本気度がわかるはず。
こうして開発コンセプト通りの「レシプロ750ccに匹敵する性能を有するツーリングモデル」が完成した。
しかしオイルショックによる市場の冷え込み、またロータリー特有の燃費の悪さが要因となり、わずか6000台程度の生産で幕を閉じることになった。
【1974 SUZUKI RE-5】
スズキRE-5の主要諸元
- エンジン種類:USバンケル水冷1ローターペリフェラルポート式
- 総排気量:497cc
- 最高出力:62ps/6500rpm
- 最大トルク:7.6kg-m/3500rpm
- 車重:230kg
- タイヤ:F=3.25H19 R=4.00H18 ※輸出モデル
1973年の東京モーターショーに出展された、国産量産車初となるロータリーエンジン搭載RE-5。写真は1973年の東京モーターショーの様子。
スズキRE-5のエンジン
独自のメッキ処理や材質の工夫で、ロータリーエンジン特有のハウジング内部の異常磨耗に対応。
ローターを油冷、ハウジングを水冷にするなど、耐久性だけではなく熱対策も完璧に行われた。
排気温度の上昇に対しては、マフラーを二重構造とし、前方から空気を取り入れることで冷却するなどの工夫を採用。
排気に関しても冷却方式が徹底的に工夫された。
スズキRE-5の詳細
初期形は茶筒と呼ばれる円筒形のメーターを採用。メインキー操作で、カバーが電動で自動的に開閉した。
テールランプもメーターと合わせるように、茶筒型の円筒形デザイン。ロータリーを意識したジウジアーロならではのこだわり。
初期形のみに採用された円筒形のメーター。
テールランプも円筒形デザインを採用。
スズキRE-5の系譜
1975年の後期型(最終形)となるRE-5Aは、その特徴的だった茶筒と呼ばれる円筒型メーターハウジングやテールランプが、一般的なスタイルの2連メーターと角形テールランプへと変更されている。
【1976 SUZUKI RE-5A】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2













































