
ジウジアーロデザインの独創的な意匠に身を包んだ、国産唯一の量産ロータリーエンジンマシン、スズキRE-5。497ccのシングルローターを採用し、全域でスムーズな回転とフラットなトルク特性を発揮。1974年からの2年間で約6000台程度が生産された。四輪ではマツダが有名だが、やはり採用車は少ないロータリーエンジン。そんな変わり種バイクについて、さっそく詳しく見ていこう! ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル
ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転することで動力を得る。
サイズをコンパクトに抑えることができ、ストローク型と比べると低振動で、さらに従来の4ストよりも高出力が得られるという特徴があった。
ヤマハが1972年の東京モーターショーで発表したロータリーエンジン搭載のプロトタイプモデル、RZ201が幻のマシンとして歴史の影に消えた一方で、スズキは翌年の同ショーにて日本発の量産ロータリーバイク「RE-5」を発表。
スズキは1970年にNSU/ヴァンケル社とロータリーエンジンの技術提携を行い、独自の開発改良を繰り返していたのだ。デザインはイタルデザインのジウジアーロとくれば、スズキの本気度がわかるはず。
こうして開発コンセプト通りの「レシプロ750ccに匹敵する性能を有するツーリングモデル」が完成した。
しかしオイルショックによる市場の冷え込み、またロータリー特有の燃費の悪さが要因となり、わずか6000台程度の生産で幕を閉じることになった。
【1974 SUZUKI RE-5】
スズキRE-5の主要諸元
- エンジン種類:USバンケル水冷1ローターペリフェラルポート式
- 総排気量:497cc
- 最高出力:62ps/6500rpm
- 最大トルク:7.6kg-m/3500rpm
- 車重:230kg
- タイヤ:F=3.25H19 R=4.00H18 ※輸出モデル
1973年の東京モーターショーに出展された、国産量産車初となるロータリーエンジン搭載RE-5。写真は1973年の東京モーターショーの様子。
スズキRE-5のエンジン
独自のメッキ処理や材質の工夫で、ロータリーエンジン特有のハウジング内部の異常磨耗に対応。
ローターを油冷、ハウジングを水冷にするなど、耐久性だけではなく熱対策も完璧に行われた。
排気温度の上昇に対しては、マフラーを二重構造とし、前方から空気を取り入れることで冷却するなどの工夫を採用。
排気に関しても冷却方式が徹底的に工夫された。
スズキRE-5の詳細
初期形は茶筒と呼ばれる円筒形のメーターを採用。メインキー操作で、カバーが電動で自動的に開閉した。
テールランプもメーターと合わせるように、茶筒型の円筒形デザイン。ロータリーを意識したジウジアーロならではのこだわり。
初期形のみに採用された円筒形のメーター。
テールランプも円筒形デザインを採用。
スズキRE-5の系譜
1975年の後期型(最終形)となるRE-5Aは、その特徴的だった茶筒と呼ばれる円筒型メーターハウジングやテールランプが、一般的なスタイルの2連メーターと角形テールランプへと変更されている。
【1976 SUZUKI RE-5A】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2