
ジウジアーロデザインの独創的な意匠に身を包んだ、国産唯一の量産ロータリーエンジンマシン、スズキRE-5。497ccのシングルローターを採用し、全域でスムーズな回転とフラットなトルク特性を発揮。1974年からの2年間で約6000台程度が生産された。四輪ではマツダが有名だが、やはり採用車は少ないロータリーエンジン。そんな変わり種バイクについて、さっそく詳しく見ていこう! ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル
ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転することで動力を得る。
サイズをコンパクトに抑えることができ、ストローク型と比べると低振動で、さらに従来の4ストよりも高出力が得られるという特徴があった。
ヤマハが1972年の東京モーターショーで発表したロータリーエンジン搭載のプロトタイプモデル、RZ201が幻のマシンとして歴史の影に消えた一方で、スズキは翌年の同ショーにて日本発の量産ロータリーバイク「RE-5」を発表。
スズキは1970年にNSU/ヴァンケル社とロータリーエンジンの技術提携を行い、独自の開発改良を繰り返していたのだ。デザインはイタルデザインのジウジアーロとくれば、スズキの本気度がわかるはず。
こうして開発コンセプト通りの「レシプロ750ccに匹敵する性能を有するツーリングモデル」が完成した。
しかしオイルショックによる市場の冷え込み、またロータリー特有の燃費の悪さが要因となり、わずか6000台程度の生産で幕を閉じることになった。
【1974 SUZUKI RE-5】
スズキRE-5の主要諸元
- エンジン種類:USバンケル水冷1ローターペリフェラルポート式
- 総排気量:497cc
- 最高出力:62ps/6500rpm
- 最大トルク:7.6kg-m/3500rpm
- 車重:230kg
- タイヤ:F=3.25H19 R=4.00H18 ※輸出モデル
1973年の東京モーターショーに出展された、国産量産車初となるロータリーエンジン搭載RE-5。写真は1973年の東京モーターショーの様子。
スズキRE-5のエンジン
独自のメッキ処理や材質の工夫で、ロータリーエンジン特有のハウジング内部の異常磨耗に対応。
ローターを油冷、ハウジングを水冷にするなど、耐久性だけではなく熱対策も完璧に行われた。
排気温度の上昇に対しては、マフラーを二重構造とし、前方から空気を取り入れることで冷却するなどの工夫を採用。
排気に関しても冷却方式が徹底的に工夫された。
スズキRE-5の詳細
初期形は茶筒と呼ばれる円筒形のメーターを採用。メインキー操作で、カバーが電動で自動的に開閉した。
テールランプもメーターと合わせるように、茶筒型の円筒形デザイン。ロータリーを意識したジウジアーロならではのこだわり。
初期形のみに採用された円筒形のメーター。
テールランプも円筒形デザインを採用。
スズキRE-5の系譜
1975年の後期型(最終形)となるRE-5Aは、その特徴的だった茶筒と呼ばれる円筒型メーターハウジングやテールランプが、一般的なスタイルの2連メーターと角形テールランプへと変更されている。
【1976 SUZUKI RE-5A】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
- 1
- 2