
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第25回は、MotoGP開幕戦タイGPの時点で垣間見えた日本メーカーの現在地と、サプライジングな活躍を見せた小椋藍について。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった?
※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです
前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだった。ジョアン・ミルの3コーナー進入で、フレームがヘナヘナしているのが見て取れたからだ。「ああ、ついにホンダのガチガチフレームも、ここまでヘナヘナになったか」と感慨深いものがあった。
フレームは限界までヘナヘナ化して旋回力を高め、ライダーはそのヘナヘナフレームに歩み寄りながら、今までとは違うフィーリングに対応する。その過程が、いい具合に進んでいるように感じる。
結果的にミルはその3コーナーで転んでしまったが、あそこはめちゃくちゃ滑りやすく、ラインを1本でも外してしまったらアウト、という難所だ。ミルは運悪くズルーッとイッてしまったが、走りの内容は進化していた。
ジョアン・ミルの走り。
ホンダはピボットまわりの剛性をかなり落としているようだ。かなりいろいろな仕様のフレームを試しており、今はまだ模索している段階だが、とりあえずはヨハン・ザルコが7位でチェッカーを受けている。今年のホンダはちょっと期待できそうだ。(編註:第2戦アルゼンチンGPではスプリント4位/決勝6位)
もうひとつの日本メーカーであるヤマハは、テストこそ上向きだったが、決勝のレースディスタンスではまだまだ厳しい。前々回の当コーナーで書いた「攻めた設計のペラッペラフレーム」、どうやら今回のタイGPではジャック・ミラーが使用したようだ。ジャックだけ、アルミ地のままで未塗装のフレームのYZR-M1を走らせていた。
そのミラー、レース序盤は上位を走っていた。カウルを留めるビスが外れそうになるというトラブルもあって11位に終わったが、それでもヤマハでは最上位。今後、ペラッペラフレームに方向性を定めれば、上向きの可能性もありそうだ。
ジャック・ミラーの走り。
ヨーロッパラウンドで真価を問われる小椋藍
小椋藍くんは、見事な走りで5位につけた。スプリントレースではバニャイアの走りを観察し、自分とバニャイアでどこが速く、どこが遅いかを見定めていたし、決勝ではその成果を生かしながら、限界を探りながら丁寧にライディングしていた。
小椋くんが5位、マルコ・ベゼッキが6位と上位でフィニッシュしたことは、エースのホルヘ・マルティンを欠いたアプリリア勢にとって大きな意味を持つ。マシン開発の方向性が正しいことが確認できたのだから、マルティンの復活とともに、ドゥカティへの反撃が加速するだろう。
日本中の二輪レースファンを喜ばせてくれた小椋くんの活躍だが、当の本人はもっと上を見ているはずだ。ワタシ自身、グランプリ最高峰クラスのデビューレースの’97年マレーシアGPで3位表彰台を獲得し、もちろんうれしかったし、「これならやっていけそうだ」と安心した一方で、「勝てなかったか……」という思いも強かった。小椋くんも、決して油断はしていないと思う。
そういえば、タイGPを解説していたアンドレア・ドヴィツィオーゾが「オグラはすごくいいレースをしたね」と言ってから、ポロッと「でも、多くの日本人ライダーが、ヨーロッパラウンドでは、ねぇ……」と付け加えていた。第5戦スペインGP以降でも、その言葉を跳ね返すようなレースに期待したいところだ。
小椋藍。
小椋藍。
フランコ・モルビデリを追走する小椋藍。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄 恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]