
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第25回は、MotoGP開幕戦タイGPの時点で垣間見えた日本メーカーの現在地と、サプライジングな活躍を見せた小椋藍について。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった?
※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです
前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだった。ジョアン・ミルの3コーナー進入で、フレームがヘナヘナしているのが見て取れたからだ。「ああ、ついにホンダのガチガチフレームも、ここまでヘナヘナになったか」と感慨深いものがあった。
フレームは限界までヘナヘナ化して旋回力を高め、ライダーはそのヘナヘナフレームに歩み寄りながら、今までとは違うフィーリングに対応する。その過程が、いい具合に進んでいるように感じる。
結果的にミルはその3コーナーで転んでしまったが、あそこはめちゃくちゃ滑りやすく、ラインを1本でも外してしまったらアウト、という難所だ。ミルは運悪くズルーッとイッてしまったが、走りの内容は進化していた。
ジョアン・ミルの走り。
ホンダはピボットまわりの剛性をかなり落としているようだ。かなりいろいろな仕様のフレームを試しており、今はまだ模索している段階だが、とりあえずはヨハン・ザルコが7位でチェッカーを受けている。今年のホンダはちょっと期待できそうだ。(編註:第2戦アルゼンチンGPではスプリント4位/決勝6位)
もうひとつの日本メーカーであるヤマハは、テストこそ上向きだったが、決勝のレースディスタンスではまだまだ厳しい。前々回の当コーナーで書いた「攻めた設計のペラッペラフレーム」、どうやら今回のタイGPではジャック・ミラーが使用したようだ。ジャックだけ、アルミ地のままで未塗装のフレームのYZR-M1を走らせていた。
そのミラー、レース序盤は上位を走っていた。カウルを留めるビスが外れそうになるというトラブルもあって11位に終わったが、それでもヤマハでは最上位。今後、ペラッペラフレームに方向性を定めれば、上向きの可能性もありそうだ。
ジャック・ミラーの走り。
ヨーロッパラウンドで真価を問われる小椋藍
小椋藍くんは、見事な走りで5位につけた。スプリントレースではバニャイアの走りを観察し、自分とバニャイアでどこが速く、どこが遅いかを見定めていたし、決勝ではその成果を生かしながら、限界を探りながら丁寧にライディングしていた。
小椋くんが5位、マルコ・ベゼッキが6位と上位でフィニッシュしたことは、エースのホルヘ・マルティンを欠いたアプリリア勢にとって大きな意味を持つ。マシン開発の方向性が正しいことが確認できたのだから、マルティンの復活とともに、ドゥカティへの反撃が加速するだろう。
日本中の二輪レースファンを喜ばせてくれた小椋くんの活躍だが、当の本人はもっと上を見ているはずだ。ワタシ自身、グランプリ最高峰クラスのデビューレースの’97年マレーシアGPで3位表彰台を獲得し、もちろんうれしかったし、「これならやっていけそうだ」と安心した一方で、「勝てなかったか……」という思いも強かった。小椋くんも、決して油断はしていないと思う。
そういえば、タイGPを解説していたアンドレア・ドヴィツィオーゾが「オグラはすごくいいレースをしたね」と言ってから、ポロッと「でも、多くの日本人ライダーが、ヨーロッパラウンドでは、ねぇ……」と付け加えていた。第5戦スペインGP以降でも、その言葉を跳ね返すようなレースに期待したいところだ。
小椋藍。
小椋藍。
フランコ・モルビデリを追走する小椋藍。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2










































