
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダの水平対抗6気筒マシンを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
GLの元となった水平6気筒試作車
CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつけたため車体大きくなりすぎたという。しかし、その経験は4気筒のGL1000や6気筒のGL1500の設計に生かされている。
※ヤングマシン2000年12月号より
上記はこのモデルを記事にした時の文章。これ以上は、ホンダがアメリカで発行したゴールドウイング20周年記念の冊子に詳しい。この水冷水平対抗6気筒エンジンが搭載されたモデルは、「The king of kings(王の中の王)」、またはコードネーム「M1」と呼ばれ、世界一のバイクメーカーとなったホンダが真のフラッグシップモデルを模索する中で製作された試作車となる。
その後、1975年に発売された水平対抗4気筒999㏄のゴールドウイングGL1000と直接的には関係はなく、GL1000の開発計画が立ち上がった1972年暮れには、既にM1は存在していたと思われる。排気量は1470㏄で、開発をエンジンに注力するためミッションやシャフトドライブを含めたリヤまわりはBMWから、フロントフォークやディスクブレーキはCB750フォアのものを流用している(下写真)。
BMWのパーツは1969年に発売されたR75/5に似ており、同じく’69年に発売されたCB750フォアの部品も使っていることから、早くても1969年以降、現実的には1970年代初めに実施されたプロジェクトと推測できるだろう。
【HONDA M1 試作車】トップの写真とは異なり、こちらは製作された当時の姿。メーターやフロントまわりがCB750フォアとなっているのが異なる。シートのタンデムグリップの形状から1969年に発売されたBMW R75/5のパーツを使用していると推測される。
【BMW R60/5 1969年】同年に発売されたR75/5の同系モデル。M1がフレームを含めたリヤまわりをBMWから流用したのが分かる。
【HONDA CB750FOUR 1969年】M1のフロントまわりはCB750フォアと同じだが、厳密にはヘッドライトベースの色やリフレクターの大きさ、キャリパーの色から1972年型のK2の流用かも知れない。
M1の水冷4スト水平対抗6気筒1470㏄エンジン。エンジンの下にミッションが付くGLとは異なり、BMWから流用したミッションが後ろにつく。まだOリングチェーンがない時代だったが、ホンダにはシャフトドライブの技術がなくこれもBMWのものを使用した。
本田宗一郎氏もM1に試乗した
ロータリーエンジンのような滑らかさを求めたM1はGL1000の試作品で、ホンダが6気筒エンジンに慎重になり、後のGLには4気筒エンジンを採用したというのはよくある誤解、というのがホンダの説明だ。 M1はあくまでも試作車として製作された車両で「我々はこれを造ることができる」という内部向けのアピールのための開発だった。また、究極を求めたM1は、振動といった従来のエンジン型式のバイクにある弱点の多くは克服可能で、大きな飛躍が可能だということを示したのだ。
そしてM1には、本田宗一郎氏が試乗したという逸話もある。夜遅く、予告なく研究所に現れた本田氏は試乗を望み、M1に跨るとエンジンを始動し闇夜に消えていったという。エンジニアたちの心配もよそに無事に帰還し、マシンを止めた本田氏は「非常に良い!」と言って帰って行ったという。
2000年に撮影したM1のメーターまわり。1970年代の製作当初の状態からメーターは1980年に改良されたGL1100のものに換装されている。
こちらも現代に本田朝霞研究所正門の前で撮影された一枚。フロントホイールは裏コムのGL1100のものとなる。改良された理由は、1988年に6気筒化されたGL1500のコンセプトをテストするためで、ホンダの歴史の中で最も長寿命の試作車になったという。
【HONDA GL1000 GOLD WING 1975年】M1とは技術的な共通性はなく、開発も別系統だったという4気筒のGL1000ゴールドウイング。燃料タンクをシートの下に配置したのは、1973年に2代目社長に就任した河島喜好氏のアイデアだったと伝えられる。■水冷4スト水平対向4気筒OHC 999cc 80ps/7500rpm 265kg
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
三層構造で冷気をブロック、カラフルに反射する独自素材で視認性と暖かさを両立 おたふく手袋が、2025年BODY TOUGHNESS新商品、カラフル・ピカピカのあったかネックウォーマーを発売!本商品は、[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
- 1
- 2