
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダの水平対抗6気筒マシンを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
GLの元となった水平6気筒試作車
CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつけたため車体大きくなりすぎたという。しかし、その経験は4気筒のGL1000や6気筒のGL1500の設計に生かされている。
※ヤングマシン2000年12月号より
上記はこのモデルを記事にした時の文章。これ以上は、ホンダがアメリカで発行したゴールドウイング20周年記念の冊子に詳しい。この水冷水平対抗6気筒エンジンが搭載されたモデルは、「The king of kings(王の中の王)」、またはコードネーム「M1」と呼ばれ、世界一のバイクメーカーとなったホンダが真のフラッグシップモデルを模索する中で製作された試作車となる。
その後、1975年に発売された水平対抗4気筒999㏄のゴールドウイングGL1000と直接的には関係はなく、GL1000の開発計画が立ち上がった1972年暮れには、既にM1は存在していたと思われる。排気量は1470㏄で、開発をエンジンに注力するためミッションやシャフトドライブを含めたリヤまわりはBMWから、フロントフォークやディスクブレーキはCB750フォアのものを流用している(下写真)。
BMWのパーツは1969年に発売されたR75/5に似ており、同じく’69年に発売されたCB750フォアの部品も使っていることから、早くても1969年以降、現実的には1970年代初めに実施されたプロジェクトと推測できるだろう。
【HONDA M1 試作車】トップの写真とは異なり、こちらは製作された当時の姿。メーターやフロントまわりがCB750フォアとなっているのが異なる。シートのタンデムグリップの形状から1969年に発売されたBMW R75/5のパーツを使用していると推測される。
【BMW R60/5 1969年】同年に発売されたR75/5の同系モデル。M1がフレームを含めたリヤまわりをBMWから流用したのが分かる。
【HONDA CB750FOUR 1969年】M1のフロントまわりはCB750フォアと同じだが、厳密にはヘッドライトベースの色やリフレクターの大きさ、キャリパーの色から1972年型のK2の流用かも知れない。
M1の水冷4スト水平対抗6気筒1470㏄エンジン。エンジンの下にミッションが付くGLとは異なり、BMWから流用したミッションが後ろにつく。まだOリングチェーンがない時代だったが、ホンダにはシャフトドライブの技術がなくこれもBMWのものを使用した。
本田宗一郎氏もM1に試乗した
ロータリーエンジンのような滑らかさを求めたM1はGL1000の試作品で、ホンダが6気筒エンジンに慎重になり、後のGLには4気筒エンジンを採用したというのはよくある誤解、というのがホンダの説明だ。 M1はあくまでも試作車として製作された車両で「我々はこれを造ることができる」という内部向けのアピールのための開発だった。また、究極を求めたM1は、振動といった従来のエンジン型式のバイクにある弱点の多くは克服可能で、大きな飛躍が可能だということを示したのだ。
そしてM1には、本田宗一郎氏が試乗したという逸話もある。夜遅く、予告なく研究所に現れた本田氏は試乗を望み、M1に跨るとエンジンを始動し闇夜に消えていったという。エンジニアたちの心配もよそに無事に帰還し、マシンを止めた本田氏は「非常に良い!」と言って帰って行ったという。
2000年に撮影したM1のメーターまわり。1970年代の製作当初の状態からメーターは1980年に改良されたGL1100のものに換装されている。
こちらも現代に本田朝霞研究所正門の前で撮影された一枚。フロントホイールは裏コムのGL1100のものとなる。改良された理由は、1988年に6気筒化されたGL1500のコンセプトをテストするためで、ホンダの歴史の中で最も長寿命の試作車になったという。
【HONDA GL1000 GOLD WING 1975年】M1とは技術的な共通性はなく、開発も別系統だったという4気筒のGL1000ゴールドウイング。燃料タンクをシートの下に配置したのは、1973年に2代目社長に就任した河島喜好氏のアイデアだったと伝えられる。■水冷4スト水平対向4気筒OHC 999cc 80ps/7500rpm 265kg
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2