
SHOEIは、スタンダードなフルフェイスヘルメット『Z-8』に、新たなグラフィックモデル『Z-8 KNEE DOWN(ゼットエイト・ニー ダウン)』を発売する。販売開始は、2025年2月予定となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
レーシングコースのイメージを細やかなグラフィックで鮮やかに表現したモデル
SHOEIが積極的にグラフィックモデルを投入しているZ-8のニューフェイスは“ニーダウン”で、ずばり“ヒザスリ”だ。ヘルメット全体にはレーシングサーキットのタイトコーナーが描かれ、縁石の赤と白のゼブラゾーン(カーブストーンともいう)に残された幾重ものブラックマークが激戦を物語っている。
ちなみにゼブラゾーンには赤と白を採用しているサーキットが多いが、筑波サーキットは水色×白、ドイツのザクセンブルクは国旗と同じ黒×赤×黄の3色が使われるなど、配色に決まりはないそうだ。
マットブラックのベースカラーには、見る角度や光の当たり方で色味が変わるメタリックのラインでテクニカルなサーキットのコースマップがあしらわれる。レプリカモデルとは違った手法で、スピード感とレースの緊張感を巧みに表現したグラフィックモデルだ。
Z-8はSHOEIフルフェイスヘルメットのラインナップの中でも、オールマイティに愛用できるモデルだ。優れた快適性と静粛性は、街乗りからツーリング、そしてサーキット走行会まで幅広く使える。帽体を軽く仕上げているため一日中被っていても疲れにくく、高速道路での長距離走行やサーキット走行会でのハイスピードライディングでも頚椎にかかる負担が少なく、疲れにくいことが大きな特徴だ。
ベンチレーションシステムは高効率で、ヘルメット内部の熱気や湿気を素早く排出し、快適な環境を保つ。真夏でも不快感を大幅に軽減するだけでなく、気温が低い季節はシールドが曇りにくく、明瞭な視界を確保してくれる。
内装システムはもちろん着脱可能で、吸湿速乾性生地と起毛生地のハイブリットによって気分の良い被り心地を実現。万が一の事態の際、第三者が容易にヘルメットを外せる『E.Q.R.S.』。微調整機構や強固なロックシステムを備えるシールドは歪みが少なく、高い防曇効果を持つピンロックにも対応している。
なにしろオールマイティなフルフェイスヘルメットで、気軽に愛用できてしかも安全性と快適性はSHOEIならではの高水準だから、すべてのバイク乗りにフィットする。
SHOEI Z-8 KNEE DOWN
●価格:7万4800円 ●サイズ:XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:つや消し黒×つや消し赤(TC-5) ●規格:JIS:●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、チンカーテン、シリコンオイル、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年3月発売予定
SHOEI Z-8 KNEE DOWN
SHOEI Z-8 KNEE DOWN
SHOEI Z-8 KNEE DOWN
SHOEI Z-8 KNEE DOWN
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
生徒にアンケート調査:免許取得と車両の購入 坂本先生は、2025年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2〜3年生の生徒100名と、小学校時に自転車安[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2








































