世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのSQUAREーFOUR 750を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
アメリカの排ガス規制で開発を断念
1969年に2スト並列3気筒500ccのマッハ3で世界最速の座を目指したカワサキだが、同時に登場したホンダのCB750FOURが目の前に立ちはだかった。それを打ち破るべく、1971年10月に2スト並列3気筒750ccのマッハ4をリリース。これは、最高速203km/hを公称し、世界最速を奪取。翌年の秋には4スト並列4気筒の900SUPER FOUR=Z1も発売し、この2台で瞬く間にカワサキが世界最速の座を不動の物とした。
一方、時代の主役に躍り出た4ストロークZ1開発の裏側には、2ストローク一筋で開発に邁進する技術者も存在し、ほぼ完成まで漕ぎつけていたのがこのSQUARE-FOUR 750。残念ながらアメリカの排ガス規制の影響で1973年8月に開発中止が決定された。もし、発売されていたらZ1を超えるマシンになっていたのだろうか……。
開発コード「0280」はタルタルステーキと呼ばれた
常に”世界最速”を目指すカワサキは、1971年に登場した空冷2サイクル3気筒の750SS (マッハⅣ)で市販車最速の称号を手に入れた。しかし、市場のニーズによりパワー競争が激化。さらなる性能アップが求められる中、密かに開発をスタートさせたのがコードナンバー「0280」ことSQUARE-FOURだった。
カワサキの開発陣が目指したのは、750SSの排気量や最高出力をそのままに、最高速度とマシンの完成度でマッハを超えること。それは加速性能や最高速度をパワーだけに頼るのではなく、モー ターサイクル全体の性能を追求するという新たな挑戦だった。エンジンは前面部の空気抵抗を抑えるために水冷スクエア4のコンパクトなレイアウトを採用し、右前後気筒と左前後気筒を一体化。それぞれに吸入ポートを連結したツインキャブレター仕様とし、それに合わせて燃料噴射も開発された。
デザインを優先して設計された2in1のエキゾーストパイプは、パワーダウンを防ぐために内側で2本を独立させている。開発は順調に進み、目標の数値を達成するまであと少しと迫ったが、1973年8月にアメリカの排ガス規制の影響で計画はストップ。社内での俗称”タルタルステーキ”と呼ばれた超高性能マシンSQUARE-FOURは、日の目を見ることなく幻のモデルとなった。※カワサキの展示パネルより
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
第1作から36年の“時間”も再現! カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
その手があったか! 2005年型「ゼファー1100/750/χ」をオマージュ カワサキは2020年10月にZ900RS/カフェの2021年モデルを発表。Z900RSでは人気の“イエロータイガー”ことキ[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
- 1
- 2