ホンダは欧州で、並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーツアラー「XL750 TRANSALP」の2025年モデルを発表した。従来モデルからの主な変更点は2眼LEDヘッドライトへのフェイスリフトと、一部外装へのバイオエンジニアリングプラスチックの採用など。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2023年モデルで復活した「トランザルプ」の名跡
ホンダは欧州で「XL750トランザルプ」の2025年モデルを発表。アフリカツインにインスパイアされたという2眼LEDヘッドライトを採用し、バイオエンジニアリングプラスチックDurabioを一部外装に使用するなどの変更を受けた。ウインドスクリーンにはセンターダクトが設けられ、エアロダイナミクスも向上している。
トランザルプ=TRANSALPはアルプスの山越え『Trans Alp』を語源とし、荒れた峠道や未舗装路を走り抜けていくというオリジナリティの高いコンセプトで1986年に初代モデルが登場。当初は583cc Vツインエンジンを搭載し、瞬く間に欧州で人気モデルになった。日本では400ccバージョンも追加された。
その後、Vツインエンジンを継承しながらモデルチェンジが繰り返され、2000年までにエンジンは647ccへと拡大、2008年の最終バージョンではFI採用の680cc、車重214kgのマシンへと成長・熟成されていった。
いったんは市場から消えたトランザルプだったが、2023年モデルで新開発の270度クランク並列2気筒エンジンを搭載して復活。このエンジンはCRF-R由来のユニカム機構を採用しており、CB750ホーネットにも搭載されている。
電子制御のライダー支援はスロットルバイワイヤ(TBW)を軸にスポーツ、スタンダード、レイン、グラベルの4つのライディングモードが設定され、さらにユーザーカスタムモードでは4段階のエンジンパワー特性、3段階のエンジンブレーキ特性、5段階のホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコン)とウイリーコントロール、後輪側のシステムOOFFが可能なオフロードABSをそれぞれ設定可能。
フレームは単体重量18.3kgのスチール製ダイヤモンドで、新たにセッティングし直されたSHOWA製φ43mmSFF倒立フロントフォーク/プロリンクリヤサスペンションを装備。前21/後18インチホイール、フロントダブルディスクブレーキなどが組み合わされる。
5インチTFTカラーディスプレイはHonda RoadSync対応、自動キャンセル機能付きウインカー、エマージェンシーストップシグナル(ESS)などを装備するほか、新型クイックシフターやパニアケースなどさまざまな純正アクセサリーのラインナップも見どころだ。
この新型は日本にも導入予定とされている。時期や価格については続報を待ちたい。
HONDA XL750 TRANSALP[2025 EU model]
車名 | XL750 Transalp |
全長×全幅×全高 | 2325×838×1455mm |
軸距 | 1560mm |
最低地上高 | 210mm |
シート高 | 850mm |
キャスター/トレール | 27°/111mm |
装備重量 | 210kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 755cc |
内径×行程 | 87×63.5mm |
圧縮比 | 11.0:1 |
最高出力 | 91.8ps/9500rpm |
最大トルク | 7.65kg-m/7250rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 16.9L |
WMTCモード燃費 | 23.2km/L |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ256mmディスク+1ポットキャリパー |
タイヤサイズ前 | 90/90-21 |
タイヤサイズ後 | 150/70R18 |
価格 | 未発表 |
車体色 | トリコロール、黒、灰 |
豊富な純正アクセサリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
外装デザイン&素材ほか細部にわたり多数のアップデート ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
新型ホーネットのスペックをおさらい! 開発者インタビューをプレイバック! やっぱりホーネットは直4だ?! ホンダ:はい。欧州の期待も高いですし、直4のホーネットとして出させていただくので、その期待に答[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
- 1
- 2