
東京湾アクアラインは通行時間帯によって交通量が大きく変化し、特に土日祝日の混雑時間帯はかなりの長時間を渋滞の中で過ごすことも。IC周辺の道路も渋滞が激しく、地元の方の悩みの種にもなっているという。そんなアクアラインの上り線についてはETC料金を時間帯によって最大2倍、最小半額に、下り線も時間帯によって小幅な割増/割引を適用する新料金制度が導入されることになった。
●文:Nom(埜邑博道) ●外部リンク:県土整備部道路計画課(千葉県)
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入
12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアクアラインの交通需要の平準化を図るため、アクアライン割引を前提とした新たな時間帯別料金を導入に向けて調整を行うことが決定しました。
令和5年7月22日からアクアラインは渋滞緩和のためにETC時間帯別割引料金の社会実験を行っていて、土日祝日の上り線(木更津から川崎方面)の13時から20時の混雑時間帯の普通車の料金を1200円にする変動料金制となっています(通常時の料金は800円、二輪は通常640円、混雑時は960円)。
これを令和7年4月からの土日休日は、上り線の混雑時間帯の料金を通常のETC料金の倍の1600円に引き上げるとともに、新たに下り線(川崎から木更津方面)の5時から7時を800円から1000円に引き上げる案となっています。(詳しい時間帯別料金は下の表を参照)
上り線の料金は、混雑時を1200円から1600円に引き上げるとともに、20時から翌朝4時までは400円に、1200円だった19時から20時を800円に引き下げるほか、現在は終日800円(普通車・二輪は640円)の下り線の料金も5時から7時を1000円(二輪は800円)に引き上げるほか、0時から4時までを400円に引き下げるとしている。
社会実験を行っている現在よりも、さらに混雑時間帯の料金を引き上げ、その緩和策として通常料金の半額の時間帯を新設することで、さらなる交通量の分散を図る考えとのことです。
また、下り線についても交通が集中する5時から7時の混雑時間帯からの交通転換を図るため、時間帯別料金を新たに施行するとしています。
実際、首都高からアクアライン下り線の浮島IC合流部までのその時間帯の渋滞はどんどんひどくなっていて、早朝の交通集中に拍車がかかっていると筆者も感じています。
令和5年から始まった社会実験の効果について、千葉県の県土整備部道路計画課に聞いたところ、一定の効果は上がっていて、混雑時間帯からの交通転換は起きているとのこと。ただ、令和6年、つまり社会実験2年目になるとその分散効果は減っていて、所要時間も増加中とのことで、分散効果をさらに改善するために今回の新たな案を設定したとのことでした。
社会実験1年目の上り線海ほたるPAから川崎浮島JCT間の19時台の交通量は減少して、所要時間も減少したそうだが、2年目はその減少量が減ってきている。社会実験開始前に比べると、全体の交通量は増加傾向にあるため、さらなる渋滞対策を講じようとしているのだろう。
現状は案となっていますが、県土整備部道路計画課の担当者は年内には正式決定して、できるだけ早く新料金の周知を図りたいとおっしゃっていました。
というのも、下のグラフにあるように、現在のアクアライン料金の社会実験の認知度はまだまだ不十分と感じているようで、通行料金など具体的な内容まで認知してもらって通行時間の変容を起こしてもらうためには従来以上の周知活動を行う必要性を感じているようです。
アクアラインを利用して南房総地域を訪れた千葉県外在住者の社会実験の認知度は69%で、具体的な実験内容まで認知している方は35%。認知している方のうち、通行時間帯やルートの変更を行った方は42%、目的地に長く滞在するなどして通行時間帯を遅くした方は19%にとどまっている。
確かに、複数のツーリングスポットや袖ヶ浦フォレストレースウェイなどに行くため、1年に何度も通行する方も多いライダーにとってはとても身近な存在のアクアラインですが、一般の方はごくたまに使うのが一般的でしょうから、時間帯別料金制度があることまでご存じの方は少なくても当然かもしれません。
さらに、南房総地域に行く目的の大半は観光・遊びやアウトレットでのショッピングでしょうから、1日遊んだ後に料金が安くなるからと言って20時(案では適用時間帯を19時に1時間繰り上げられました)まで現地にとどまろうと思う方も少なくて当然。だからこそ、さらに料金を上げて分散を図ろうとしているのでしょうが、分散効果が上がるよりも、我々利用者のお財布を直撃することになる可能性が高いようにも思います。
また、下り線の5時から7時を1000円(二輪は800円)に変更するとのことですが、ツーリングでもサーキット走行でもゴルフでも、スタート時間を考えるとその時間帯にアクアラインを通らざるを得ないケースが多く、こちらも費用負担が増えそうです。
千葉県はアクアラインの3車線化とトンネルの追加を要望
そもそも論ですが、アクアラインの渋滞にはまるたびに思うのが「この道路は設計ミスじゃないの」ということです。ここまでアクアラインの交通量が多くなって渋滞が激しくなるのを想定していなかったのか、夕方の木更津金田料金所に至るまでの導入部と、前述の首都高から川崎浮島ICの合流の大渋滞は起こるべくして起こっていると思わざるを得ません。
令和5年にアクアライン通行料金の社会実験が始まるタイミングで、「アクアラインの3車線化とトンネルの追加を千葉県が要望」という報道をこのコラムでご紹介したのは覚えていらっしゃるでしょうか。
実際に、その年の8月に千葉県の熊谷知事から「地方創生と国土強靭化を実現するための道路予算の確保に関する要望書」が提出されて、その中にアクアラインの橋梁部分の6車線化や、アクアライン着岸地周辺の国道409号については国道16号との交差点から木更津金田インターチェンジ間の2車線区間の4車線化が必要と、道路の拡幅という物理的な方法での渋滞緩和策が記載されています。
ただ、その後、この要望に関する進展に関しては発表や報道はありません。
千葉県にとっても、アクアラインは南房総地域の観光振興のための重要な道路だと思います。であれば、変動料金制などという利用者が利用を控える、あるいは利用者にとって使いにくくなるような施策を行うことは本意ではないのかもしれません。
渋滞で迷惑するアクアライン周辺の住民も、そしてアクアライン利用者にも負担をかけないような解決策が早期に実現することを願うばかりです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
- 1
- 2




































