
ピアッジオグループジャパンは、RS125とRS660の間をつなぐライトウェイトスポーツモデル「RS 457」を日本に導入し、2025年2月より順次出荷すると発表した。価格はCBR250RRよりも安い85万8000円だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:アプリリア(日本語公式サイト)
小椋藍選手のファンならずとも注目の1台!
MotoGPでは小椋藍選手が来季より移籍(トラックハウスレーシング)することでも注目のアプリリアから、新しいミドルクラスのスポーツモデルが登場した。欧州ではすでに発表されていたモデルで、欧州A2免許(最高出力47.6ps以下)に適合する上限出力としながら、最大トルクの82%を3000rpmで発生するという扱いやすそうな並列2気筒エンジンを搭載している。
排気量は車名「RS457」の通り457ccで、アルミ製フレームにライドバイワイヤ、調整可能なトラクションコントロール、3つのライディングモードを備えたフル電子制御パッケージなどアッパーミドルクラス並みの装備を誇る。ボディカラーはMotoGPマシンのRS-GPを彷彿とさせるグラフィックとし、レーシングイメージを際立たせている。
とはいうものの、クリップオンタイプのハンドルバーはトップブリッジよりも上に取り付けられ、スポーティさと快適性を両立。レイヤー構造のカウルなどMotoGPマシンを彷彿とさせるエアロダイナミクス技術を反映しながら、その空力特性はライダーを走行風やエンジン熱から守り、快適性を高めたものだ。シート高800mmも小柄なライダーには嬉しい。
スタイリングはアプリリアらしいトリプルLEDヘッドライトユニットをはじめ、テールセクションにLEDリヤライトユニットをビルトイン。シートカウル側面にはウイングレット形状としたグリップを仕込み、MotoGPイメージと実用性を巧みに両立している。
RS660ほどスポーティではないが、MotoGPイメージを活かしながらツーリングもできるマシンに仕立てられたのがRS457であり、様々なユーザーの使い方にフィットしそうな1台だ。
新設計エンジンはDLC処理も施した本格派
生産国はインドだが、開発の全てはイタリア本国で行われた。水冷の並列2気筒パワーユニットは完全な新作で、軽量コンパクトなシャーシ設計に自由度を与えている。エンジン後部にスイングアームピボット機能も備えており、フレームのコンパクト化や部品点数の省略にも貢献する。
エンジンの基本技術はRSV4の1100cc・V4やRS660の659cc・並列2気筒から多くのノウハウを得ており、シリンダーはクランク軸に対して6.5mm前方にオフセットすることでピストン押し込み時のフリクションを低減。カウンターシャフトとウォーターポンプにはニードルベアリングを採用し、ピストンピンにはDLC(ダイヤモンド ライク カーボン)コーティング処理が施されている。ギアボックスはシンクロギアのシャフトにもブッシュではなく、V4エンジンと同じくローラーベアリングを使用し、さらにギアボックスのフォーク アクスルには、特許取得済みの統合された潤滑システムを採用したというから驚きだ。
このほかアシスト機能付きのスリッパークラッチを装備し、ライドバイワイヤ電子制御マルチマップスロットルにより3つのライディングモードを選択可能だ。トラクションコントロールは走行中でも常に調整可能、そしてクイックシフターはオプション設定とされる。
車体は、現在のこのクラスで唯一アルミニウム製フレームを採用。左右に分割されたスパーをボルト固定する方式で、高い旋回性を生むフロントエンドのフィーリングにも貢献する。また、エンジンの部分で前述したよういフレームにはスイングアームピボット部がなく、省略された構造になっている。
サスペンションは、フロントにプリロード調整可能なφ41mm倒立フロントフォーク、リヤも同様にプリロード調整可能なモノショックを採用し、ホイールトラベルは前120mm/後130mmを確保する。
ブレーキシステムはフロントにφ320mmシングルディスクとバイブレ(ByBre)製ラジアルマウントキャリパー、調整可能なブレーキレバーを採用。リヤはφ220mmディスクとバイブレ性キャリパーを装着する。ABSはボッシュ製2チャンネル。前後タイヤはラジアルを履く。
メーターはインチTFTディスプレイを採用し、スマートフォンと接続することでメーターの機能をさらに拡張するアプリリアのマルチメディア プラットフォーム(Aprilia MIA システム)が、アクセサリー(別売り)として設定されている。ハンドルバースイッチはバックライト付きなのも嬉しい。
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
車名 | RS 457 |
全長×全幅×全高 | 1982.5×760×未発表(mm) |
軸距 | 1350mm |
シート高 | 800mm |
装備重量 | 175kg(乾燥重量159kg) |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 457cc |
内径×行程 | 69×61.1mm |
最高出力 | 47.6ps/9400rpm |
最大トルク | 4.43kg-m/6700rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン(AQS=アプリリアクイックシフトをOP設定) |
燃料タンク容量 | 13L |
タイヤサイズ前 | 110/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 150/60ZR17 |
ブレーキ前 | φ320mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 85万8000円 |
色 | レーシングストライプ |
出荷開始時期 | 2025年2月より順次 |
RS457 のディテール
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
aprilia RS 457[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アプリリア | 新型スポーツ&ツーリング)
【TRIUMPH】2輪メーカー初、グーグル連携ナビが自慢 採用システム:MY TRIUMPH コネクティビティ システム スピードトリプル1200、Sを除くストリートトリプル、トライデント、850を除[…]
ハードルは高くないが本格派の要素が詰まったYZF-R7を評価したい! アルミ製フレームに4気筒エンジンを搭載したスーパースポーツ系。もっと気軽に公道で乗れるカワサキ ニンジャ650やホンダCBR650[…]
[1番勝負] vs アプリリアRS660:速さではRSに軍配が上がるも、R7の扱いやすさは秀逸だった YZF‐R7のライバルとして、今回は3機種を用意。このうち、当初からもっともガチンコ対決になりそう[…]
ライディングポジション ’22 ヤマハYZF-R7:超戦闘的な王道のSS系ポジション シート高はかなりあるが、足つき性を高める配慮がされていて、両足の母趾球まではしっかり接地。ハンドルは低めで、かなり[…]
スタイリング ’22 ヤマハYZF-R7 ’22 アプリリアRS660 ’21 ホンダCBR650R ’22 カワサキ ニンジャ650 エンジン&シャーシ YZF-R7 RS660 CBR650R ニ[…]
最新の関連記事(アプリリア)
排ガス規制に適合しつつ細部をアップデート アプリリアが販売する原付二種クラスにして、車体/エンジンを共有する兄弟車であるRX125/SX125。その2025年モデルが国内でも受注開始した。いずれもフレ[…]
イタリアンバイクの雄・アプリリア MotoGPやスーパーバイク世界選手権などさまざまなレースで活躍し、日本でも知名度が高いイタリアに本拠地を置くアプリリア(aprilia)。 1100ccV4エンジン[…]
RS660の技術を生かし、ヤングライダー向けに仕立てる アプリリアが新開発のミドルスポーツを発表した。その名も「RS457」で、アプリリアが誇るスポーツバイクシリーズのRSV4 1100やRS660、[…]
RS660 エクストリーマの写真をまとめて見る(全10点) ひと目で特別仕様車とわかる個性的なカラーと特別装備 RS 660は、軽量コンパクトなミドルサイズの車体に、100psを発生する270度クラン[…]
フランスの建築家兼デザイナー フィリップ・スタルク デザイナー発のバイクとしてあまりにも有名なKATANA。’95年にアプリリアから登場したMoto6.5も、フランス生まれの建築家でデザイナーでもある[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
- 1
- 2