![[CB400/DR-Z4S etc] 衝撃の新型バイクスクープ 2024年度上半期ランキングトップ10](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/10/WYM2410-21-01-scoop.jpg?v=1729504741)
ヤングマシンの名物企画といえば、やはり新車予想スクープ記事。バイク界の東◯ポと呼ばれる所以でもあるが、そこにはバイク業界の期待やトレンドが反映されているというのも事実で、読者のみなさまも楽しみにしてくれているハズ。そんなヤングマシンのスクープの中でも、2024年上半期(4~9月)に注目を集めた記事について、アクセスがよかった順にランキング形式で紹介するぞっ!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
1位:ホンダ「新型CB400」SFルックで2025年秋にデビューか?
堂々の1位は、2022年に惜しくも生産終了した名車、ホンダCB400SF/ボルドールの後継モデルについて。途絶えていた400cc、4気筒エンジンの灯を受け継ぐモデルをホンダが開発中というスクープだ。
外観デザインはCB400スーパーフォアを継承し、伝統的な4気筒400ccネイキッドの魅力を訴求。カワサキの高出力路線とは一線を画す、総合的なバランスを重視した設計になると予想される。発表は、2025年秋頃となるか。
絶対出力ではなく、総合性能の高さで勝負 とは言っても、スペック的にカワサキをまったく無視するのは難しいだろうから、最新ヨンヒャクとして同じ土俵の上とユーザーに判断してもらえる最高出力、具体的には70p[…]
2位:ヤマハWRが200ccの水冷DOHCで復活?!
2位は、日本から姿を消して久しい、ヤマハの最強市販トレールWR250Rと、そのモタード版WR250Xの後継モデルについて。グローバルモデルとして、ヤマハが新たに投入する予定の200cc単気筒DOHCエンジンを搭載して、登場するかもしれないというスクープだ。早ければ2025年にも発表されるかも?
200ccと聞くと、中途半端な排気量と思われるかもしれないが、日本でも1980年代に流行った時期があった。250cc並みの動力性能を125ccクラス並みの車体に搭載し、軽量かつ十分な動力性能を備えていたことから、とくにオフロードでは人気だったのだ。
次世代のボリュームゾーン“ニヒャク”が来る?! アジアの小排気量車が日本の軽二輪に近付いてきている! ヤマハがグローバル展開する新型エンジンとして、200ccクラスのエンジンを新規開発しているというの[…]
3位:ホンダ新型「CB400」最新情報まとめ
3位は、2024年8月時点での新型CB400スクープまとめ記事。ホンダの二輪・パワープロダクツ事業本部長(=2輪部門の責任者)に就任した加藤稔氏が「次期ホンダ400cc」の存在を認めたことを報じた。
さらに、従来型CB400において、ネイキッドのスーパーフォアと対を成す存在として存在感を放っていた、”スーパーボルドール”のヤングマシン独自予想CGも公開。総合力を高めるためにも、ホンダにはハーフフェアリング付きの希少な400ツアラーとして人気を博した、こちらの路線もぜひ検討してほしい!!
威風堂々の初代へ回帰! 俺達のヨンヒャクが復活へ 王道スタイル×最新鋭でこそCB-SF '99年型からシャープなデザインとなったが、常にフォルムは正統派。一方でハイパーVTECなどの最新装備を採り入れ[…]
4位:ホンダ新型「CB1000」はホーネットベースで’25年春に登場!?
4位は、CB1300スーパーフォアの後継機として目されている、CB1000について。CB1000ホーネットベースにしつつも、オーソドックスなデザインのヘリテイジ系ネイキッドとして、2025年内の国内発表が検討されているというスクープだ。
昨今流行のネオクラシック指向とはしないという、その心は“第4世代のジャパニーズCB”の確立にある様子。1969年のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォアと、日本におけるビッグCBは、この3世代がそれぞれの時代を切り開いてきた。CB1000はこれらに続く、今後のホンダ国内モデルの大黒柱たる1台を目指すという。
YM予測を裏付ける情報が‼︎ モンキーやハンターカブで昨今の125ccブームを巻き起こし、軽二輪クラスではレブル250が無双状態。GB350も好調をキープし、大型クラスには期待の新メカ・Eクラッチ搭載[…]
5位:スズキ「DR-Z4S/SM」最新装備で復活熱望!!
5位は、往年の名モタード&トレール・DR-Z400S/SMが復活するかもしれないという噂。根拠は、2つある。1つ目は、現行モデルの存在。DR-Z400系は国内仕様こそ2009モデルで最終型となったが、北米ではなんとキャブ仕様のまま2024モデルもラインナップされているのだ。
2つ目は特許。スズキは2022年に、DR-Z400系のエンジンを用いた排気系の触媒に関する特許を、出願しているのだ。FI化されているような描写もあり、何らかの形でDR-Z400系の進化が模索されていたことが見て取れる。
実際、2024年11月に実施されたEICMA(ミラノショー)では、その全貌があらわに。かつての名車を引き継ぐモデルが公開された。
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ! カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希[…]
6~10位:名車の復活に熱視線!
惜しくもトップ5入りを逃した6位以降でも、セローやゼファーといった名車の復活に関するスクープが目白押し。やはり読者は、慣れ親しんだビッグネームを求めている!?
6位:ヤマハ新200ccシリーズでセロー復活!?
排気量が初代225に接近 一段とトレール向きか!? 海外でWRの知名度は高く、WR155Rも存在することから世界戦略モデルとして新型が「WR」を名乗るのは順当。とはいえセローも復活を……と日本のライダ[…]
7位:ヤマハYZF-R1に“新型”の情報アリ!!
現行型R1は次期規制に適合していない ヤマハYZF-R1に“新型”が存在するとの情報が入ってきた。その内容は現行型をベースに足回りに手を加え、外装関係も改められるというもの。詳細は不明ながら、新型のサ[…]
8位:ホンダ「新型CBR400RR」はニダボ系フォルムにEクラッチ採用?!
トガッた最新デザインに専用チューンを熱望! 中国でカワサキ・ニンジャZX-4Rが人気を博し、現地メーカーのKOVEから400RRが登場するなど、4気筒400ccのフルカウル車が活況を呈している。ホンダ[…]
9位:カワサキ新型「Z400RS」はゼファーまたはFXになる?!
昨年に続き2024年も”カワサキ・インパクト”を期待!! 2023年のカワサキは念願のEVやハイブリッドを市販化し、W230&メグロS1もスタンバイ。ひと通り大きな峠を超えた。となれば2024年もそれ[…]
10位:ヤマハWR200R/X続報!水冷×電スロ装備で登場か
心臓部も電脳もプチ上級! 空冷ライバル勢を喰らう クラス最速の呼び声も高いWR250Rが'17年に終了して早7年。セロー250の殿堂入りからは4年が経過した。以来ヤマハの250クラスからオフロード車は[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スクープ/未来予想)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
- 1
- 2