
ホンダは、10月13日に開催の全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会にプロトタイプの電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC(アールティーエル・エレクトリック)」を投入、ライダーには元世界チャンピオンの藤波貴久を起用した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
“初心に帰る”ゼッケン27番でRTLエレクトリックをデビューウィンに導く
10月13日に開催された全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会で、フジガスこと藤波貴久さんが電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」を走らせ、デビュー戦優勝を果たした。
2003年のSUGO大会以来、21年ぶりの全日本トライアル選手権への参戦となったフジガスは、1994年に全日本選手権に初参戦したときのゼッケン『27』を付け、「初心に帰る」をテーマに参戦。このゼッケンは、1996年に初めて世界選手権に参戦した際にも使っていたものだ。
フジガスのRTLエレクトリックによる参戦が決まったのは今春で、5月から幾度かの国内テストを経ての参戦。とはいえ全日本シリーズでは実績がないことからスタートは前のほう。ライバル勢の走りを見極めることもできない中、先陣を切ってセクション群を攻略していった。
ゴルフのコースを回るのに似たトライアル選手権は、通常はいくつかのセクションを巡って合計2周で争われる。フジガスは1周目で早くもトップに立つと、2周目にはさらに2位以下を突き放し、格の違いとプロトタイプマシンの出来を見せつけた。
中央がフジガスこと藤波貴久さん。2位にはヤマハの電動トライアルバイク「TY-E 2.2」を駆る黒山健一選手(左)、3位にエンジン車のホンダワークスマシンを駆るガッチこと小川友幸選手(右)が入った。
次のSUGO大会にも出場予定であり、シーズンランキング10位以内に入れば最終戦にも参戦予定。フジガス本人は最終戦まで出場する気満々だ。
マシンの詳細と参戦直前インタビューはこちら↓
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
藤波貴久 チームHRC #27
「久しぶりの競技参加、そして21年ぶりの全日本選手権。プレッシャーの中で勝てるようにマシンを準備してくれた開発陣に感謝します。1周目の後半やスペシャルセクションでミスもありましたが、今回優勝できたことに感謝しています。2週間後には次回のSUGO大会があり、マシンを最高のパフォーマンスに仕上げるためにさらに磨きをかけ、また優勝を目指します。また、全日本の舞台でファンの皆さんと再会できたことにも感謝しています。皆さんの応援があったからこそ、今回の優勝を果たすことができました。本当にありがとうございました」
塚本飛佳留氏 ホンダ技術研究所取締役
「チームHRCにとって電動トライアルバイクでの初レースだったので、藤波選手、アシスタント、スタッフ全員が多くのことを学んだ1日だったと思います。1位を獲得できたことはとてもうれしいですが、残りのレースも集中して取り組んでいきます。この事業を支援してくださった皆様に感謝します」
Results:
Position | Rider | Manufacturer | Points |
1 | Takahisa Fujinami | Honda | 48 |
2 | Kenichi Kuroyama | Yamaha | 58 |
3 | Tomoyuki Ogawa | Honda | 70 |
4 | Akira Shibata | TRRS | 78 |
5 | Seiya Ujikawa | Yamaha | 78 |
6 | Tsuyoshi Ogawa | Beta | 80 |
7 | Jin Kuroyama | Sherco | 83 |
8 | Koji Hisaoka | Honda | 91 |
9 | Yohito Takeda | GasGas | 96 |
10 | Yoshihiro Tanaka | Honda | 101 |
11 | Masaya Takei | Honda | 94 |
12 | Masatoshi Okamura | Sherco | 98 |
13 | Mizuki Urayama | Honda | 98 |
14 | Masahiro Hirata | Scorpa | 98 |
15 | Rei Hamabe | Yamaha | 98 |
16 | Kaoru Isogaya | Beta | 101 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース | ホンダ [HONDA])
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
0.1ps刻みのスペック競争 日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿[…]
終始トップ争いを展開し、2位に50秒以上の差をつけてチェッカー! 4番グリッドからスタートしたF.C.C. TSR Honda Franceは、「集中力を保ち、慎重な走行を重ね、難しいコンディション下[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2