
ホンダは、10月13日に開催の全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会にプロトタイプの電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC(アールティーエル・エレクトリック)」を投入、ライダーには元世界チャンピオンの藤波貴久を起用した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
“初心に帰る”ゼッケン27番でRTLエレクトリックをデビューウィンに導く
10月13日に開催された全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会で、フジガスこと藤波貴久さんが電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」を走らせ、デビュー戦優勝を果たした。
2003年のSUGO大会以来、21年ぶりの全日本トライアル選手権への参戦となったフジガスは、1994年に全日本選手権に初参戦したときのゼッケン『27』を付け、「初心に帰る」をテーマに参戦。このゼッケンは、1996年に初めて世界選手権に参戦した際にも使っていたものだ。
フジガスのRTLエレクトリックによる参戦が決まったのは今春で、5月から幾度かの国内テストを経ての参戦。とはいえ全日本シリーズでは実績がないことからスタートは前のほう。ライバル勢の走りを見極めることもできない中、先陣を切ってセクション群を攻略していった。
ゴルフのコースを回るのに似たトライアル選手権は、通常はいくつかのセクションを巡って合計2周で争われる。フジガスは1周目で早くもトップに立つと、2周目にはさらに2位以下を突き放し、格の違いとプロトタイプマシンの出来を見せつけた。
中央がフジガスこと藤波貴久さん。2位にはヤマハの電動トライアルバイク「TY-E 2.2」を駆る黒山健一選手(左)、3位にエンジン車のホンダワークスマシンを駆るガッチこと小川友幸選手(右)が入った。
次のSUGO大会にも出場予定であり、シーズンランキング10位以内に入れば最終戦にも参戦予定。フジガス本人は最終戦まで出場する気満々だ。
マシンの詳細と参戦直前インタビューはこちら↓
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
藤波貴久 チームHRC #27
「久しぶりの競技参加、そして21年ぶりの全日本選手権。プレッシャーの中で勝てるようにマシンを準備してくれた開発陣に感謝します。1周目の後半やスペシャルセクションでミスもありましたが、今回優勝できたことに感謝しています。2週間後には次回のSUGO大会があり、マシンを最高のパフォーマンスに仕上げるためにさらに磨きをかけ、また優勝を目指します。また、全日本の舞台でファンの皆さんと再会できたことにも感謝しています。皆さんの応援があったからこそ、今回の優勝を果たすことができました。本当にありがとうございました」
塚本飛佳留氏 ホンダ技術研究所取締役
「チームHRCにとって電動トライアルバイクでの初レースだったので、藤波選手、アシスタント、スタッフ全員が多くのことを学んだ1日だったと思います。1位を獲得できたことはとてもうれしいですが、残りのレースも集中して取り組んでいきます。この事業を支援してくださった皆様に感謝します」
Results:
Position | Rider | Manufacturer | Points |
1 | Takahisa Fujinami | Honda | 48 |
2 | Kenichi Kuroyama | Yamaha | 58 |
3 | Tomoyuki Ogawa | Honda | 70 |
4 | Akira Shibata | TRRS | 78 |
5 | Seiya Ujikawa | Yamaha | 78 |
6 | Tsuyoshi Ogawa | Beta | 80 |
7 | Jin Kuroyama | Sherco | 83 |
8 | Koji Hisaoka | Honda | 91 |
9 | Yohito Takeda | GasGas | 96 |
10 | Yoshihiro Tanaka | Honda | 101 |
11 | Masaya Takei | Honda | 94 |
12 | Masatoshi Okamura | Sherco | 98 |
13 | Mizuki Urayama | Honda | 98 |
14 | Masahiro Hirata | Scorpa | 98 |
15 | Rei Hamabe | Yamaha | 98 |
16 | Kaoru Isogaya | Beta | 101 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース | ホンダ [HONDA])
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2