ホンダは、10月13日に開催の全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会にプロトタイプの電動トライアルバイク「RTL ELECTRIC(アールティーエル・エレクトリック)」を投入、ライダーには元世界チャンピオンの藤波貴久を起用した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
“初心に帰る”ゼッケン27番でRTLエレクトリックをデビューウィンに導く
10月13日に開催された全日本トライアル選手権の第6戦 和歌山・湯浅大会で、フジガスこと藤波貴久さんが電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」を走らせ、デビュー戦優勝を果たした。
2003年のSUGO大会以来、21年ぶりの全日本トライアル選手権への参戦となったフジガスは、1994年に全日本選手権に初参戦したときのゼッケン『27』を付け、「初心に帰る」をテーマに参戦。このゼッケンは、1996年に初めて世界選手権に参戦した際にも使っていたものだ。
フジガスのRTLエレクトリックによる参戦が決まったのは今春で、5月から幾度かの国内テストを経ての参戦。とはいえ全日本シリーズでは実績がないことからスタートは前のほう。ライバル勢の走りを見極めることもできない中、先陣を切ってセクション群を攻略していった。
ゴルフのコースを回るのに似たトライアル選手権は、通常はいくつかのセクションを巡って合計2周で争われる。フジガスは1周目で早くもトップに立つと、2周目にはさらに2位以下を突き放し、格の違いとプロトタイプマシンの出来を見せつけた。
次のSUGO大会にも出場予定であり、シーズンランキング10位以内に入れば最終戦にも参戦予定。フジガス本人は最終戦まで出場する気満々だ。
マシンの詳細と参戦直前インタビューはこちら↓
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
藤波貴久 チームHRC #27
「久しぶりの競技参加、そして21年ぶりの全日本選手権。プレッシャーの中で勝てるようにマシンを準備してくれた開発陣に感謝します。1周目の後半やスペシャルセクションでミスもありましたが、今回優勝できたことに感謝しています。2週間後には次回のSUGO大会があり、マシンを最高のパフォーマンスに仕上げるためにさらに磨きをかけ、また優勝を目指します。また、全日本の舞台でファンの皆さんと再会できたことにも感謝しています。皆さんの応援があったからこそ、今回の優勝を果たすことができました。本当にありがとうございました」
塚本飛佳留氏 ホンダ技術研究所取締役
「チームHRCにとって電動トライアルバイクでの初レースだったので、藤波選手、アシスタント、スタッフ全員が多くのことを学んだ1日だったと思います。1位を獲得できたことはとてもうれしいですが、残りのレースも集中して取り組んでいきます。この事業を支援してくださった皆様に感謝します」
Results:
Position | Rider | Manufacturer | Points |
1 | Takahisa Fujinami | Honda | 48 |
2 | Kenichi Kuroyama | Yamaha | 58 |
3 | Tomoyuki Ogawa | Honda | 70 |
4 | Akira Shibata | TRRS | 78 |
5 | Seiya Ujikawa | Yamaha | 78 |
6 | Tsuyoshi Ogawa | Beta | 80 |
7 | Jin Kuroyama | Sherco | 83 |
8 | Koji Hisaoka | Honda | 91 |
9 | Yohito Takeda | GasGas | 96 |
10 | Yoshihiro Tanaka | Honda | 101 |
11 | Masaya Takei | Honda | 94 |
12 | Masatoshi Okamura | Sherco | 98 |
13 | Mizuki Urayama | Honda | 98 |
14 | Masahiro Hirata | Scorpa | 98 |
15 | Rei Hamabe | Yamaha | 98 |
16 | Kaoru Isogaya | Beta | 101 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース | ホンダ [HONDA])
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
新体制で挑む10年目のFIM世界耐久選手権 TSR(TECHNICAL SPORTS RACING)が運営する「F.C.C. TSR Honda France」は、2025年シーズンもFIM世界耐久選[…]
タイトル争いを制したのはエンジン車の「RTL301RR」 11月3日、全日本トライアル選手権(JTR)の最終第8戦、City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会が大阪市中央公会堂[…]
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
ヤマハ「TY-E 2.2」の牙城を崩すか 藤波貴久が選手として全日本トライアル選手権に参戦する! 2021年までトライアル世界選手権でライダーとして活躍し、2004年にはチャンピオンを獲得。2021年[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
免許取得と同時にCBR250RRを購入 胡桃さんはお父さんのバイクの後ろに乗ってその楽しさに目覚めました。バイク屋さんで見たCBR250RRに一目惚れして購入を決意。普通二輪免許を取得してからは夢中に[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
最新の投稿記事(全体)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
- 1
- 2