
10月4日~6日に開催された、ロードレース世界選手権・日本グランプリ。日本人ライダーの活躍も注目されるなか、Moto2クラスでは最後の日本GPとなる小椋藍、現役最後の日本GPになる中上貴晶それぞれのレース模様を追った。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ
MotoGP日本グランプリが今年も栃木県・モビリティリゾートもてぎで開催されました。改めて世界最高峰の2輪ロードレースの“すごさ”を見せつけられました。金曜日から時折雨が落ちてくる不安定な天気となり、当然路面コンディションも難しい状況でした。そんな中でも世界のトップライダーたちは、果敢に攻めていき、オールタイムラップレコードを更新してしまうんですから肝が据わっているというか心臓に毛が生えているというかメンタルもフィジカルもハンパないですよね。
やはり超人マルケスはすごかった。スプリントレースでのバスティアニーニとのバトルは、どちらもすごかった。
MotoGPクラスの予選では、幻のコースレコードとなってしまいましたがマルク・マルケスの出した1分42秒868は、驚異的でしたね。1分42秒台って数字だけでも、もてぎのコースが短く感じちゃいましたよ。トラックリミットもほんの僅かでしたから。少し気が早いですが、ドゥカティのワークスライダーとして登場する来年の日本グランプリで、しっかり1分42秒台を出してくれるのが、今から楽しみなところです。
タイヤ選択で100かゼロかを手にした小椋藍
肝が据わっていると言えばMoto2クラスをリードする小椋藍も素晴らしいレースを見せてくれました。スタート直後の降雨で赤旗。レースは12周の超スプリントでリスタートが切られますが、ほとんどのライダーがウエットタイヤをチョイスしている中“男はスリック!”をチョイスした小椋は、ウエットタイヤ勢をごぼう向きにして3周目のホームストレートでトップに立ちます。これにはお客さんも大盛り上がりでした。トップを快走する小椋に、同じくスリックをチョイスしたマニュエル・ゴンザレスが小椋を上回るペースで追い上げてきます。母国日本で勝ちたいところですが、タイトル争いを考えれば絶対に転べない状況でしたから、今回は2位で我慢した形でした。
小椋藍がトップに立つと一気に2番手以下を引き離し独走。もてぎ中が大いに盛り上がった。
「優勝しなくてはいけないレースだったと思います。スリックを履いているライダーが少ないのはウォームアップで分かっていたので“これは100か0かどっちかだな”と思いました。路面をブーツで確かめて、雨も止んでいたので“これならいける!”と最初の1周は抑えて、2周目から追い上げていきました。不安でしたが、雨が降ってきたら終わりなので、とにかく前に出て差をつけないといけないと全力で走りました。ゴンザレスがハイペースで来ているのは分かっていたので、急に1秒もペースを上げることはできないので抜かれてから考えようとと思っていましたけれど勝ちたかったですね」
2位でチェッカーフラッグを受けると応援してくれた人に対して“勝てなくてゴメン!”と手を合わせて謝るポーズをしていました。Moto2クラスのチェッカーフラッグを振ったのは、加藤大治郎の長男・一晃さん、、そして3コーナーで大ちゃんが日本グランプリのウイニングランで使った日章旗を長女・凜香さんが小椋に渡し、クールダウンラップを走りました。
“勝てなくてゴメン!”と手を合わせる小椋。
「レースとしては悔しいですが、チャンピオンシップを考えれば良かったと思います。スリックタイヤで行け! と言ってくれたチームに感謝します」
小椋は、20ポイントを追加し228ポイントとなり、チームメイトであり暫定ランキング2位のセルジオ・ガルシアが14位に終わったため、その差を60ポイントに開きました。ここ数戦、調子の良かったアーロン・カネットは16位とノーポイントに終わり、9位に入ったアロンソ・ロペスにランキングで抜かれ4番手に下がりました。小椋藍、Moto2世界チャンピオンに向けて追い風となった日本グランプリと言えるでしょう。ポイント差を考えると、第18戦タイで初の栄冠達成が見られそうです。
ハイレベルなMotoGPクラスでは中上貴晶が最後の日本GP
世界最高峰にふさわしい、ハイレベルなレースが繰り広げられたMotoGPクラス。
MotoGPクラスはフランチェスコ・バニャイヤがホルヘ・マルティンの追撃を抑え切って、もてぎ初優勝を飾りました。土曜日のスプリントも制し、マルティンとのポイント差を10とし、まだまだ2人のタイトル争いの行方は激しくなりそうです。
ドゥカティばかりが上位を独占しましたが、今回はペドロ・アコスタの走りも光っていました。スプリントでは、トップを走りながら転倒。決勝も転倒してしまいましたが、ドゥカティ勢に斬り込んで行く走りはMotoGPルーキーとは思えない大物ぶりを感じましたね。来シーズンはKTMのエースとしてタイトル争いに絡んでくるでしょう。
レギュラーライダーとして日本グランプリラストランとなったタカ。応援席も満員だった
中上貴晶はスプリントでは、チームメイトのヨハン・ザルコに2コーナーでインから接触されて転倒したものの、決勝では13位でフィニッシュ。レギュラーライダーとして最後となる日本グランプリでファンの声援に応えていました。日の丸を掲げてクールダウンラップを終えピットに戻ったタカは、チームスタッフの出迎えを受けると、そのまま応援席の前までヘルメットも脱がずに駆けつけると、グローブやチェストパッドなどを投げ込んで感謝を示しました。
「本当に多くの方に応援してもらっているのが分かりましたし、感慨深いものがありました。レギュラーシーズンとしては、まだ残り4戦あるので、全力で走りますし、来シーズンもチャンスをもらえれば日本グランプリを走りたいですね」
4戦を残して早くもMoto3クラスのシリーズチャンピオンを決めたアロンソ。ウイニングランはかなり時間をかけておりました。
Moto3クラスでは、優勝したダビド・アロンソが4戦を残してシリーズチャンピオンを決めました。来シーズンは、現在所属するホルヘ・マルティネス率いるアスパーチームからMoto2へのステップアップが決まっています。こちらも注目株ですね。
アジアタレントカップでトップ争いを繰り広げた(左から)三谷然、池上聖竜、荻原羚大。
アジアタレントカップも日本人ライダーが頑張っていました。とりわけレース1もレース2も激しい三つ巴のバトルを繰り広げた三谷然、池上聖竜、荻原羚大がレベルの高い走りを見せていました。この3人の名前は覚えておいもらってもいいでしょう。近い将来、世界で活躍してくれるはずですから。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2














































