
10月4日~6日に開催された、ロードレース世界選手権・日本グランプリ。日本人ライダーの活躍も注目されるなか、Moto2クラスでは最後の日本GPとなる小椋藍、現役最後の日本GPになる中上貴晶それぞれのレース模様を追った。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ
MotoGP日本グランプリが今年も栃木県・モビリティリゾートもてぎで開催されました。改めて世界最高峰の2輪ロードレースの“すごさ”を見せつけられました。金曜日から時折雨が落ちてくる不安定な天気となり、当然路面コンディションも難しい状況でした。そんな中でも世界のトップライダーたちは、果敢に攻めていき、オールタイムラップレコードを更新してしまうんですから肝が据わっているというか心臓に毛が生えているというかメンタルもフィジカルもハンパないですよね。
やはり超人マルケスはすごかった。スプリントレースでのバスティアニーニとのバトルは、どちらもすごかった。
MotoGPクラスの予選では、幻のコースレコードとなってしまいましたがマルク・マルケスの出した1分42秒868は、驚異的でしたね。1分42秒台って数字だけでも、もてぎのコースが短く感じちゃいましたよ。トラックリミットもほんの僅かでしたから。少し気が早いですが、ドゥカティのワークスライダーとして登場する来年の日本グランプリで、しっかり1分42秒台を出してくれるのが、今から楽しみなところです。
タイヤ選択で100かゼロかを手にした小椋藍
肝が据わっていると言えばMoto2クラスをリードする小椋藍も素晴らしいレースを見せてくれました。スタート直後の降雨で赤旗。レースは12周の超スプリントでリスタートが切られますが、ほとんどのライダーがウエットタイヤをチョイスしている中“男はスリック!”をチョイスした小椋は、ウエットタイヤ勢をごぼう向きにして3周目のホームストレートでトップに立ちます。これにはお客さんも大盛り上がりでした。トップを快走する小椋に、同じくスリックをチョイスしたマニュエル・ゴンザレスが小椋を上回るペースで追い上げてきます。母国日本で勝ちたいところですが、タイトル争いを考えれば絶対に転べない状況でしたから、今回は2位で我慢した形でした。
小椋藍がトップに立つと一気に2番手以下を引き離し独走。もてぎ中が大いに盛り上がった。
「優勝しなくてはいけないレースだったと思います。スリックを履いているライダーが少ないのはウォームアップで分かっていたので“これは100か0かどっちかだな”と思いました。路面をブーツで確かめて、雨も止んでいたので“これならいける!”と最初の1周は抑えて、2周目から追い上げていきました。不安でしたが、雨が降ってきたら終わりなので、とにかく前に出て差をつけないといけないと全力で走りました。ゴンザレスがハイペースで来ているのは分かっていたので、急に1秒もペースを上げることはできないので抜かれてから考えようとと思っていましたけれど勝ちたかったですね」
2位でチェッカーフラッグを受けると応援してくれた人に対して“勝てなくてゴメン!”と手を合わせて謝るポーズをしていました。Moto2クラスのチェッカーフラッグを振ったのは、加藤大治郎の長男・一晃さん、、そして3コーナーで大ちゃんが日本グランプリのウイニングランで使った日章旗を長女・凜香さんが小椋に渡し、クールダウンラップを走りました。
“勝てなくてゴメン!”と手を合わせる小椋。
「レースとしては悔しいですが、チャンピオンシップを考えれば良かったと思います。スリックタイヤで行け! と言ってくれたチームに感謝します」
小椋は、20ポイントを追加し228ポイントとなり、チームメイトであり暫定ランキング2位のセルジオ・ガルシアが14位に終わったため、その差を60ポイントに開きました。ここ数戦、調子の良かったアーロン・カネットは16位とノーポイントに終わり、9位に入ったアロンソ・ロペスにランキングで抜かれ4番手に下がりました。小椋藍、Moto2世界チャンピオンに向けて追い風となった日本グランプリと言えるでしょう。ポイント差を考えると、第18戦タイで初の栄冠達成が見られそうです。
ハイレベルなMotoGPクラスでは中上貴晶が最後の日本GP
世界最高峰にふさわしい、ハイレベルなレースが繰り広げられたMotoGPクラス。
MotoGPクラスはフランチェスコ・バニャイヤがホルヘ・マルティンの追撃を抑え切って、もてぎ初優勝を飾りました。土曜日のスプリントも制し、マルティンとのポイント差を10とし、まだまだ2人のタイトル争いの行方は激しくなりそうです。
ドゥカティばかりが上位を独占しましたが、今回はペドロ・アコスタの走りも光っていました。スプリントでは、トップを走りながら転倒。決勝も転倒してしまいましたが、ドゥカティ勢に斬り込んで行く走りはMotoGPルーキーとは思えない大物ぶりを感じましたね。来シーズンはKTMのエースとしてタイトル争いに絡んでくるでしょう。
レギュラーライダーとして日本グランプリラストランとなったタカ。応援席も満員だった
中上貴晶はスプリントでは、チームメイトのヨハン・ザルコに2コーナーでインから接触されて転倒したものの、決勝では13位でフィニッシュ。レギュラーライダーとして最後となる日本グランプリでファンの声援に応えていました。日の丸を掲げてクールダウンラップを終えピットに戻ったタカは、チームスタッフの出迎えを受けると、そのまま応援席の前までヘルメットも脱がずに駆けつけると、グローブやチェストパッドなどを投げ込んで感謝を示しました。
「本当に多くの方に応援してもらっているのが分かりましたし、感慨深いものがありました。レギュラーシーズンとしては、まだ残り4戦あるので、全力で走りますし、来シーズンもチャンスをもらえれば日本グランプリを走りたいですね」
4戦を残して早くもMoto3クラスのシリーズチャンピオンを決めたアロンソ。ウイニングランはかなり時間をかけておりました。
Moto3クラスでは、優勝したダビド・アロンソが4戦を残してシリーズチャンピオンを決めました。来シーズンは、現在所属するホルヘ・マルティネス率いるアスパーチームからMoto2へのステップアップが決まっています。こちらも注目株ですね。
アジアタレントカップでトップ争いを繰り広げた(左から)三谷然、池上聖竜、荻原羚大。
アジアタレントカップも日本人ライダーが頑張っていました。とりわけレース1もレース2も激しい三つ巴のバトルを繰り広げた三谷然、池上聖竜、荻原羚大がレベルの高い走りを見せていました。この3人の名前は覚えておいもらってもいいでしょう。近い将来、世界で活躍してくれるはずですから。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の関連記事(レース)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
- 1
- 2