
2024年10月4日〜6日の3日間、世界最高峰の2輪レース「MotoGP日本GP」がモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されます。およそ6万8000席と、国内トップクラスのキャパシティを誇る同サーキットでは、レース当日に向けて、屋内で快適に観戦できるグランデッキや、パーティーテーブルシート、ドームテントシートなどが備え付けられたビクトリーコーナーテラスなど、さまざまな席種が用意されていますが、レースを目前に控えた現時点(9月末)で、どのような席が残っているのでしょうか?
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
レース直前でも買える席はココ! それぞれのポイントは?
9月末現在で残っているシートはのは、ビクトリースタンド(V席)/グランドスタンド(A席)/V字コーナー席/Z席/G席の5種類。オーバルサイドコースキャンプステイ/レーシングコースコースサイドキャンプステイや、前述のビクトリーコーナーテラスなどのグランピングスタイルで観戦できる座席は、とても人気が高く、発売開始からすぐに売り切れてしまったようです。
しかし、残っている座席にもそれぞれの魅力があるのは間違いないでしょう。
たとえば、V席はV1〜V6の6つのブロックに分けられています。V1ブロックではスタート直後に集団で通過していくマシンを間近で見ることができたり、V2ブロックでは高速からのハードブレーキングでマシンを抜き去る様子が見られるなど、ブロックごとに特色があります。
V席は全体的に残席に余裕があるものの、とくにビジョン/表彰台/ピットなど感動的なシーンを見ることができるV4ブロックや、スターティンググリッド目前でスタート直前の緊張感が感じられるV5ブロックの座席が多く残っているようです。
一方で、ホームストレート最高速度到達地点かつ正面の仮設ビジョンでレース展開も把握しやすいV3ブロックや、ビクトリーコーナーに近く他ブロックよりゆったりした席幅のV6ブロックは人気が高く、残席も残り少なくなっています。
そしてA席はホームストレート/ピット正面に設置されており、コース全体を見渡せるほかビジョンでの観戦も可能です。そのため、お子さま連れ/初めてレース観戦をされる人などにもおすすめの座席とされています。
現在、A席は全体的に空きが見られるので、家族や友人などの大人数で足を運んでも問題なく並んで観戦することができそうです。
続いてV字コーナー席は、130RからV字までのワイドビューの観戦ができる座席です。高度なテクニックが要求されるコーナリングをマシンが通過していく様子を間近で見られるので、手に汗握ること間違いありません。
ただ、残席があるとはいえ、V字コーナーはモビリティリゾートもてぎの名物というだけあってかなり人気が高く、残席は少なくなっています。
そしてZ席/G席は、90度コーナーを通過する豪快な走りを楽しむことができる座席です。
とくにZ席は、90度コーナーという難関を通過する上で、選手たちがいつ減速するのかわかりやすいのが魅力。またお手洗いも近く、ビジョンも見やすいなど多くの特色がある座席です。
カーブに差しかかる際にいつブレーキを踏んで減速するかは、バイクレースの勝敗に大きくかかわってくるポイントのひとつ。早く減速しすぎると後続のマシンに抜かされてしまいますが、減速が遅いと90度コーナーを曲がりきれず、コースアウトしてしまいます。
Z席はA席と同価格で販売されていますが、こういった選手同士の駆け引きやテクニックをより間近で見られる、“ツウこそ知っている穴場席”と言えるかもしれません。予約サイトを確認すると、Z席はG席/A席よりもかなり埋まっていることが確認できます。
Z席は完全屋外でエリア端ではあるが、その景観はいかに…?
90度コーナーが目前!迫力満点のレースを楽しめることは間違いないだろう
そして今回、実際にZ席へ足を運び、座席の座り心地をチェックしてみることに。
Z席に座ってみたところ、座席はかなり硬めに設計されている上に足元が砂利で少し滑りやすいので、座り続けていると疲労が溜まりやすいかもしれない……と感じました。さらに完全な屋外であり、近隣に大きな建物がないため、日中は日差しが眩しい/雨天の影響を受けやすそうです。
より快適に観戦するためにも、急な雨/暑さに対応するための携帯式雨カッパ/タオル、疲労を軽減するためにアウトドア用の持ち運びクッションなどを持参していけばよいと感じました。
「バイクレース」と聞くと、マニアックでバイク初心者には難しいものなのでは……と思う人も少なくないかもしれません。しかし、グルメや音楽フェスを楽しんだり都会の喧騒から離れ森の澄んだ空気を味わったりなど、バイクレース以外にさまざまな楽しみ方ができるのがMotoGP日本GPの魅力です。
開催まで1週間を切ったMotoGP日本GP。今年はどのような熱いドラマが生まれるのか、実際にその目で確かめて見てはいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2





































