
2024年10月4日〜6日の3日間、世界最高峰の2輪レース「MotoGP日本GP」がモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されます。およそ6万8000席と、国内トップクラスのキャパシティを誇る同サーキットでは、レース当日に向けて、屋内で快適に観戦できるグランデッキや、パーティーテーブルシート、ドームテントシートなどが備え付けられたビクトリーコーナーテラスなど、さまざまな席種が用意されていますが、レースを目前に控えた現時点(9月末)で、どのような席が残っているのでしょうか?
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
レース直前でも買える席はココ! それぞれのポイントは?
9月末現在で残っているシートはのは、ビクトリースタンド(V席)/グランドスタンド(A席)/V字コーナー席/Z席/G席の5種類。オーバルサイドコースキャンプステイ/レーシングコースコースサイドキャンプステイや、前述のビクトリーコーナーテラスなどのグランピングスタイルで観戦できる座席は、とても人気が高く、発売開始からすぐに売り切れてしまったようです。
しかし、残っている座席にもそれぞれの魅力があるのは間違いないでしょう。
たとえば、V席はV1〜V6の6つのブロックに分けられています。V1ブロックではスタート直後に集団で通過していくマシンを間近で見ることができたり、V2ブロックでは高速からのハードブレーキングでマシンを抜き去る様子が見られるなど、ブロックごとに特色があります。
V席は全体的に残席に余裕があるものの、とくにビジョン/表彰台/ピットなど感動的なシーンを見ることができるV4ブロックや、スターティンググリッド目前でスタート直前の緊張感が感じられるV5ブロックの座席が多く残っているようです。
一方で、ホームストレート最高速度到達地点かつ正面の仮設ビジョンでレース展開も把握しやすいV3ブロックや、ビクトリーコーナーに近く他ブロックよりゆったりした席幅のV6ブロックは人気が高く、残席も残り少なくなっています。
そしてA席はホームストレート/ピット正面に設置されており、コース全体を見渡せるほかビジョンでの観戦も可能です。そのため、お子さま連れ/初めてレース観戦をされる人などにもおすすめの座席とされています。
現在、A席は全体的に空きが見られるので、家族や友人などの大人数で足を運んでも問題なく並んで観戦することができそうです。
続いてV字コーナー席は、130RからV字までのワイドビューの観戦ができる座席です。高度なテクニックが要求されるコーナリングをマシンが通過していく様子を間近で見られるので、手に汗握ること間違いありません。
ただ、残席があるとはいえ、V字コーナーはモビリティリゾートもてぎの名物というだけあってかなり人気が高く、残席は少なくなっています。
そしてZ席/G席は、90度コーナーを通過する豪快な走りを楽しむことができる座席です。
とくにZ席は、90度コーナーという難関を通過する上で、選手たちがいつ減速するのかわかりやすいのが魅力。またお手洗いも近く、ビジョンも見やすいなど多くの特色がある座席です。
カーブに差しかかる際にいつブレーキを踏んで減速するかは、バイクレースの勝敗に大きくかかわってくるポイントのひとつ。早く減速しすぎると後続のマシンに抜かされてしまいますが、減速が遅いと90度コーナーを曲がりきれず、コースアウトしてしまいます。
Z席はA席と同価格で販売されていますが、こういった選手同士の駆け引きやテクニックをより間近で見られる、“ツウこそ知っている穴場席”と言えるかもしれません。予約サイトを確認すると、Z席はG席/A席よりもかなり埋まっていることが確認できます。
Z席は完全屋外でエリア端ではあるが、その景観はいかに…?
90度コーナーが目前!迫力満点のレースを楽しめることは間違いないだろう
そして今回、実際にZ席へ足を運び、座席の座り心地をチェックしてみることに。
Z席に座ってみたところ、座席はかなり硬めに設計されている上に足元が砂利で少し滑りやすいので、座り続けていると疲労が溜まりやすいかもしれない……と感じました。さらに完全な屋外であり、近隣に大きな建物がないため、日中は日差しが眩しい/雨天の影響を受けやすそうです。
より快適に観戦するためにも、急な雨/暑さに対応するための携帯式雨カッパ/タオル、疲労を軽減するためにアウトドア用の持ち運びクッションなどを持参していけばよいと感じました。
「バイクレース」と聞くと、マニアックでバイク初心者には難しいものなのでは……と思う人も少なくないかもしれません。しかし、グルメや音楽フェスを楽しんだり都会の喧騒から離れ森の澄んだ空気を味わったりなど、バイクレース以外にさまざまな楽しみ方ができるのがMotoGP日本GPの魅力です。
開催まで1週間を切ったMotoGP日本GP。今年はどのような熱いドラマが生まれるのか、実際にその目で確かめて見てはいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
最新の関連記事(レース)
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2