
2024年10月4日〜6日の3日間、世界最高峰の2輪レース「MotoGP日本GP」がモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されます。およそ6万8000席と、国内トップクラスのキャパシティを誇る同サーキットでは、レース当日に向けて、屋内で快適に観戦できるグランデッキや、パーティーテーブルシート、ドームテントシートなどが備え付けられたビクトリーコーナーテラスなど、さまざまな席種が用意されていますが、レースを目前に控えた現時点(9月末)で、どのような席が残っているのでしょうか?
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
レース直前でも買える席はココ! それぞれのポイントは?
9月末現在で残っているシートはのは、ビクトリースタンド(V席)/グランドスタンド(A席)/V字コーナー席/Z席/G席の5種類。オーバルサイドコースキャンプステイ/レーシングコースコースサイドキャンプステイや、前述のビクトリーコーナーテラスなどのグランピングスタイルで観戦できる座席は、とても人気が高く、発売開始からすぐに売り切れてしまったようです。
しかし、残っている座席にもそれぞれの魅力があるのは間違いないでしょう。
たとえば、V席はV1〜V6の6つのブロックに分けられています。V1ブロックではスタート直後に集団で通過していくマシンを間近で見ることができたり、V2ブロックでは高速からのハードブレーキングでマシンを抜き去る様子が見られるなど、ブロックごとに特色があります。
V席は全体的に残席に余裕があるものの、とくにビジョン/表彰台/ピットなど感動的なシーンを見ることができるV4ブロックや、スターティンググリッド目前でスタート直前の緊張感が感じられるV5ブロックの座席が多く残っているようです。
一方で、ホームストレート最高速度到達地点かつ正面の仮設ビジョンでレース展開も把握しやすいV3ブロックや、ビクトリーコーナーに近く他ブロックよりゆったりした席幅のV6ブロックは人気が高く、残席も残り少なくなっています。
そしてA席はホームストレート/ピット正面に設置されており、コース全体を見渡せるほかビジョンでの観戦も可能です。そのため、お子さま連れ/初めてレース観戦をされる人などにもおすすめの座席とされています。
現在、A席は全体的に空きが見られるので、家族や友人などの大人数で足を運んでも問題なく並んで観戦することができそうです。
続いてV字コーナー席は、130RからV字までのワイドビューの観戦ができる座席です。高度なテクニックが要求されるコーナリングをマシンが通過していく様子を間近で見られるので、手に汗握ること間違いありません。
ただ、残席があるとはいえ、V字コーナーはモビリティリゾートもてぎの名物というだけあってかなり人気が高く、残席は少なくなっています。
そしてZ席/G席は、90度コーナーを通過する豪快な走りを楽しむことができる座席です。
とくにZ席は、90度コーナーという難関を通過する上で、選手たちがいつ減速するのかわかりやすいのが魅力。またお手洗いも近く、ビジョンも見やすいなど多くの特色がある座席です。
カーブに差しかかる際にいつブレーキを踏んで減速するかは、バイクレースの勝敗に大きくかかわってくるポイントのひとつ。早く減速しすぎると後続のマシンに抜かされてしまいますが、減速が遅いと90度コーナーを曲がりきれず、コースアウトしてしまいます。
Z席はA席と同価格で販売されていますが、こういった選手同士の駆け引きやテクニックをより間近で見られる、“ツウこそ知っている穴場席”と言えるかもしれません。予約サイトを確認すると、Z席はG席/A席よりもかなり埋まっていることが確認できます。
Z席は完全屋外でエリア端ではあるが、その景観はいかに…?
90度コーナーが目前!迫力満点のレースを楽しめることは間違いないだろう
そして今回、実際にZ席へ足を運び、座席の座り心地をチェックしてみることに。
Z席に座ってみたところ、座席はかなり硬めに設計されている上に足元が砂利で少し滑りやすいので、座り続けていると疲労が溜まりやすいかもしれない……と感じました。さらに完全な屋外であり、近隣に大きな建物がないため、日中は日差しが眩しい/雨天の影響を受けやすそうです。
より快適に観戦するためにも、急な雨/暑さに対応するための携帯式雨カッパ/タオル、疲労を軽減するためにアウトドア用の持ち運びクッションなどを持参していけばよいと感じました。
「バイクレース」と聞くと、マニアックでバイク初心者には難しいものなのでは……と思う人も少なくないかもしれません。しかし、グルメや音楽フェスを楽しんだり都会の喧騒から離れ森の澄んだ空気を味わったりなど、バイクレース以外にさまざまな楽しみ方ができるのがMotoGP日本GPの魅力です。
開催まで1週間を切ったMotoGP日本GP。今年はどのような熱いドラマが生まれるのか、実際にその目で確かめて見てはいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の関連記事(レース)
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2