
世界最高峰の2輪レースとして、世界各地の名高いサーキットで白熱したレースが繰り広げられるMotoGP。2024年10月4日(金)〜6日(日)の3日間、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)にて日本グランプリが開催されます。それに合わせて、同園内の「カフェレストラン OAK」と「森のジェラテリア ROCCO」では日本GP限定メニューを提供するとのこと。どんなメニューなのか、ひと足お先にご紹介します!
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
国内チーム応援メニューがズラリ! ボリュームたっぷりで大満足間違いなし
※今回ご紹介するメニューは取材時点の試作品につき、一部変更される可能性があります。
レプソルホンダ応援バーガー(カフェレストラン OAK)
「レプソルホンダ応援バーガー」は、レプソルカラーであるハイブランドオレンジを、鮮やかなオレンジ色のバンズで表現。ひと口かぶりつけば、ビーフ100%使用の肉厚なパティから肉汁があふれ出します。
ビーフ100%使用のジューシーなパティは食べ応えバツグン
また濃厚なBBQソースにピクルスの酸味がアクセントを加えることで、飽きのこない食べ応えバツグンのメニューに仕上がっています。揚げ立てのポテトもセットになっているのも嬉しいポイントです。
ちなみに、レプソルは今シーズンをもってホンダとのスポンサー契約を終了する見込みなので、このメニューが食べられるのは今年で最後になる可能性も。レプソルホンダのファン視点からも、今年限りで食べ納めの可能性があるという点からも、ぜひチェックしておきたい注目メニューと言えるでしょう。
モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援バーガー(カフェレストラン OAK)
真っ黒なバンズが目をひく「モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援バーガー」は、合い挽き肉を使用したジューシーなパティと、まろやかなアボカドソースの相性バツグンな一品。アボカドをふんだんに使用したコクたっぷりのソースは、女性からの人気を集めそう…と感じました。
さらにみずみずしいレタスとトマトをサンドすることで、ガツンと食べ応えがありつつもさっぱりとした後味に仕上がっています。
まろやかなアボカドの旨みがたまらない、「モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援バーガー」
LCRホンダ応援プレート(カフェレストラン OAK)
皿の半分を覆い尽くすBIGなチキンレッグが特徴的な「LCRホンダ応援プレート」を実食。チキンレッグのサイズを測ってみたところ、なんと15cmという記録を叩き出しました。これだけでも、このメニューのボリュームが伝わるでしょうか?
15cmという超ビッグサイズ!これには筆者も驚き
チキンレッグ以外にも、チキンライスとホワイトソース、LCRホンダのチームカラーである赤色をイメージしたトマトソースが皿を彩ります。肉厚で柔らかなチキンレッグの食感と旨みにトマトソースの酸味が加わり、食べ進める手が止まらなくなること間違いなし。観戦前のスタミナ付けとして注文するのもよさそうです。
チキンレッグにケチャップライス、野菜も添えられたボリューム満点のプレート
応援BIGフロート3種(森のジェラテリア ROCCO)
- レプソルホンダ 応援BIGフロート
- モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援BIGフロート
- LCRホンダ応援BIGフロート
森のジェラテリア ROCCOからは、それぞれのチームを応援するBIGフロートがラインナップされる予定です。フロートに1000円出すのは……と少々迷う人も少なくないかもしれませんが、このフロートは「BIG」の名を冠するだけあって、その高さはなんと約18cm! 実際に食してみるとボリューム満点で、ひとつ注文すれば数時間は飲み続けられそうでした。
LCRホンダ応援BIGフロート(左)/レプソルホンダ応援BIGフロート(中央)/モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援BIGフロート(右)
レプソルホンダの応援フロートは、とちおとめソーダの上にブラッドオレンジソルベとハニーリッチミルクジェラートを豪快に乗せた一品。爽やかなブラッドオレンジソルベとまろやかなハニーリッチミルクがソーダと混ざり合い、しっかりした甘さが特徴的なフロートだと感じました。
DOKIDOKIラムネソーダジェラートが贅沢に2つも乗せられているのは、モンスターエナジーヤマハMotoGPの応援フロート。ブルーハワイソーダの青さが目にも鮮やかで、SNS映えもバツグンです。散りばめられた金平糖も、食感のアクセントになっていました。
赤と青のコントラストが目にも鮮やか!
そしてLCRホンダの応援フロートは、コーラをベースにとちおとめジェラートとハニーリッチミルクジェラートの2種がトッピング。爽やかなコーラにまろやかなジェラートの味わいがうまくマッチしていました。
レースとともに限定グルメも楽しもう
このように、今回試食したいずれの応援メニューも、レプソルホンダ/LCRホンダ/モンスターエナジーヤマハMotoGPそれぞれのチームカラーが意識されているのが印象的でした。昨今の推し活ブームの波に乗って、応援しているチーム/選手のグッズをこれらのメニューと一緒に撮影するという楽しみ方もできそうです。
また、応援メニューを注文すると、中上貴晶選手やジョアン・ミル選手などの注目選手がスタイリッシュに描かれたステッカーが、数量限定でプレゼントされます。ここでしか手に入らない限定ステッカーなので、ぜひゲットしておきたいところです。
そのほか、当日は20店舗以上の飲食店がずらりと並ぶグルメストリートが設けられ、地元の人気店が手がけるホットドッグ/豚串/焼きそば/カツカレーなどのバラエティに富んだグルメを堪能することができます。
爽やかな気候のもと、熱いレースと美味しいグルメを一度に楽しめるMotoGP日本GP、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
生徒にアンケート調査:免許取得と車両の購入 坂本先生は、2025年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2〜3年生の生徒100名と、小学校時に自転車安[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2












































