
世界最高峰の2輪レースとして、世界各地の名高いサーキットで白熱したレースが繰り広げられるMotoGP。2024年10月4日(金)〜6日(日)の3日間、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)にて日本グランプリが開催されます。それに合わせて、同園内の「カフェレストラン OAK」と「森のジェラテリア ROCCO」では日本GP限定メニューを提供するとのこと。どんなメニューなのか、ひと足お先にご紹介します!
●文/写真:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
国内チーム応援メニューがズラリ! ボリュームたっぷりで大満足間違いなし
※今回ご紹介するメニューは取材時点の試作品につき、一部変更される可能性があります。
レプソルホンダ応援バーガー(カフェレストラン OAK)
「レプソルホンダ応援バーガー」は、レプソルカラーであるハイブランドオレンジを、鮮やかなオレンジ色のバンズで表現。ひと口かぶりつけば、ビーフ100%使用の肉厚なパティから肉汁があふれ出します。
ビーフ100%使用のジューシーなパティは食べ応えバツグン
また濃厚なBBQソースにピクルスの酸味がアクセントを加えることで、飽きのこない食べ応えバツグンのメニューに仕上がっています。揚げ立てのポテトもセットになっているのも嬉しいポイントです。
ちなみに、レプソルは今シーズンをもってホンダとのスポンサー契約を終了する見込みなので、このメニューが食べられるのは今年で最後になる可能性も。レプソルホンダのファン視点からも、今年限りで食べ納めの可能性があるという点からも、ぜひチェックしておきたい注目メニューと言えるでしょう。
モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援バーガー(カフェレストラン OAK)
真っ黒なバンズが目をひく「モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援バーガー」は、合い挽き肉を使用したジューシーなパティと、まろやかなアボカドソースの相性バツグンな一品。アボカドをふんだんに使用したコクたっぷりのソースは、女性からの人気を集めそう…と感じました。
さらにみずみずしいレタスとトマトをサンドすることで、ガツンと食べ応えがありつつもさっぱりとした後味に仕上がっています。
まろやかなアボカドの旨みがたまらない、「モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援バーガー」
LCRホンダ応援プレート(カフェレストラン OAK)
皿の半分を覆い尽くすBIGなチキンレッグが特徴的な「LCRホンダ応援プレート」を実食。チキンレッグのサイズを測ってみたところ、なんと15cmという記録を叩き出しました。これだけでも、このメニューのボリュームが伝わるでしょうか?
15cmという超ビッグサイズ!これには筆者も驚き
チキンレッグ以外にも、チキンライスとホワイトソース、LCRホンダのチームカラーである赤色をイメージしたトマトソースが皿を彩ります。肉厚で柔らかなチキンレッグの食感と旨みにトマトソースの酸味が加わり、食べ進める手が止まらなくなること間違いなし。観戦前のスタミナ付けとして注文するのもよさそうです。
チキンレッグにケチャップライス、野菜も添えられたボリューム満点のプレート
応援BIGフロート3種(森のジェラテリア ROCCO)
- レプソルホンダ 応援BIGフロート
- モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援BIGフロート
- LCRホンダ応援BIGフロート
森のジェラテリア ROCCOからは、それぞれのチームを応援するBIGフロートがラインナップされる予定です。フロートに1000円出すのは……と少々迷う人も少なくないかもしれませんが、このフロートは「BIG」の名を冠するだけあって、その高さはなんと約18cm! 実際に食してみるとボリューム満点で、ひとつ注文すれば数時間は飲み続けられそうでした。
LCRホンダ応援BIGフロート(左)/レプソルホンダ応援BIGフロート(中央)/モンスターエナジーヤマハ MotoGP応援BIGフロート(右)
レプソルホンダの応援フロートは、とちおとめソーダの上にブラッドオレンジソルベとハニーリッチミルクジェラートを豪快に乗せた一品。爽やかなブラッドオレンジソルベとまろやかなハニーリッチミルクがソーダと混ざり合い、しっかりした甘さが特徴的なフロートだと感じました。
DOKIDOKIラムネソーダジェラートが贅沢に2つも乗せられているのは、モンスターエナジーヤマハMotoGPの応援フロート。ブルーハワイソーダの青さが目にも鮮やかで、SNS映えもバツグンです。散りばめられた金平糖も、食感のアクセントになっていました。
赤と青のコントラストが目にも鮮やか!
そしてLCRホンダの応援フロートは、コーラをベースにとちおとめジェラートとハニーリッチミルクジェラートの2種がトッピング。爽やかなコーラにまろやかなジェラートの味わいがうまくマッチしていました。
レースとともに限定グルメも楽しもう
このように、今回試食したいずれの応援メニューも、レプソルホンダ/LCRホンダ/モンスターエナジーヤマハMotoGPそれぞれのチームカラーが意識されているのが印象的でした。昨今の推し活ブームの波に乗って、応援しているチーム/選手のグッズをこれらのメニューと一緒に撮影するという楽しみ方もできそうです。
また、応援メニューを注文すると、中上貴晶選手やジョアン・ミル選手などの注目選手がスタイリッシュに描かれたステッカーが、数量限定でプレゼントされます。ここでしか手に入らない限定ステッカーなので、ぜひゲットしておきたいところです。
そのほか、当日は20店舗以上の飲食店がずらりと並ぶグルメストリートが設けられ、地元の人気店が手がけるホットドッグ/豚串/焼きそば/カツカレーなどのバラエティに富んだグルメを堪能することができます。
爽やかな気候のもと、熱いレースと美味しいグルメを一度に楽しめるMotoGP日本GP、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
最新の関連記事(レース)
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2