
日本各地には、走行すると音楽が鳴る「メロディーロード」と呼ばれる道路が存在します。観光地/ツーリングスポットなど全国に30か所以上設置されており、実際にツーリングなどで走行したことがある人も多いかもしれません。スピーカーなどを使わずとも音楽が流れるメロディーロードですが、バイクで走行してもちゃんと音楽は聞こえるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクでも聞こえる? メロディーロードから音楽が流れる仕組みとは?
そもそも、メロディーロードから音楽が流れる秘密は、路面に掘られた溝にあります。
路面に設けられた溝はグルービング工法と呼ばれ、排水を促して雨天時のグリップ低下を抑えるとともに、溝の方向によってもさらなる効果を付随させることができます。
進行方向に対する縦溝は、乾燥路面でのグリップ力を引き上げてくれる反面、ハンドル操作に違和感を生じさせるため、バイク乗りには嫌われがちです。
一方、横溝はタイヤとの接触によって音と振動を発生させることで、居眠り運転防止や速度超過抑制などの効果が期待できるといいます。
横溝タイプのグルービング工法の一種となるメロディーロードは、溝間隔を狭くするほど高音が発生し、広くすると低音が発生する特性を利用しています。路面に楽譜を書くように、溝を掘ることで音楽を流しているというわけです。
メロディーロードから音楽が流れる仕組みは、アナログレコードの再生原理によく似ており、たとえば溝が掘られた路面はレコード盤面に相当し、レコード芯とスピーカーの役割を担うのがタイヤといえます。
ただし、走行する車両の速度によって再生速度も変わるため、適切な速度で走行しなければ音楽としては聞こえません。そのためメロディーロードは、通過する車両の速度を自然な形で抑制する効果があるうえ、その土地に根ざした楽曲選定により地域振興にも貢献しています。
もちろん、バイクに乗ってメロディーロードを通過する場合も、音楽自体は鳴ります。
しかしながら残念なことに、バイクの場合はヘルメットを被っていることに加え、風切り音やエンジンの音にかき消されてしまい、実際のところメロディーロードの音はほとんど聞こえない場合が多いようです。
走行中のバイクからメロディーロードの音楽を聞き取るには、エンジンの回転数や排気音を抑えつつ速度調整をしたうえで、注意深く耳を澄ませる必要があります。
ちなみに、高感度マイクを搭載したカメラ等なら音を拾うことができるようです。また、歩道などで待っていれば、クルマやバイクが通過する際に鳴る音楽を聞くこともできます。
聞き取るのが難しいぶん、バイクでの走行中に音楽が聞こえたときの喜びは、クルマ以上といえます。
メロディーロードは全国にたくさんあるので、ツーリングの楽しみの一つとして探してみるのも面白いかもしれませんね。
全国の代表的なメロディーロードと楽曲一覧
メロディーロードは、観光地のPR目的や、山岳道路での速度抑制のために設置され、土地にちなんだ楽曲が選定されています。
奥会津シンフォニーロード[福島県]:カントリーロード(ジョン・デンバー)
日本ではジブリ映画『耳をすませば』で、本名陽子が歌った楽曲が有名です。会津のどかな風景に『カントリーロード』はよく合います。
第一いろは坂[栃木県]:モンキー・マジック(ゴダイゴ)
第一いろは坂では、付近に生息する日本猿や日光東照宮の三猿にちなんで、国内外で認知度の高いゴダイゴの『モンキー・マジック』が選曲されたとのことです。
国道353号線[群馬県]:いつも何度でも(木村弓)
国道353号線にある四万温泉は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』に登場する旅館のモデルになったことから、映画の主題歌である『いつも何度でも』が選ばれました。ちなみに、群馬県はメロディーラインの設置数日本一を誇ります。
芦ノ湖スカイライン[静岡県]: 残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)
箱根は人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の舞台。芦ノ湖スカイラインの下りに選ばれたのは、オープニングテーマ曲である『残酷な天使のテーゼ』です。
琵琶湖大橋[滋賀県] :琵琶湖周航の歌(小口太郎 作曲)
琵琶湖の東と西を結ぶ長さ1350mの琵琶湖大橋では、滋賀県民にはおなじみの『琵琶湖周航の歌』が流れます。
佐田岬メロディーライン[愛媛県]:みかんの花咲く丘(海沼實 作曲)
佐田岬メロディーラインは、四国で唯一のメロディーロード。楽曲は柑橘王国の愛媛を象徴する『みかんの花咲く丘』です。
県道47号 米子境港線 メロディー道路[鳥取県]:ゲゲゲの鬼太郎(いずみたく 作曲)
鳥取県境港から米子鬼太郎空港へ続く県道47号線では、鳥取県出身の漫画家水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の特徴的なメロディーが流れます。
安田賀茂線 フルーツロード[広島県]:さんぽ(井上あずみ)
付近の世羅町には観光農園が多数あり、“誰もが知っており、季節とは関係なく気軽に車内で口ずさむことができる曲”を基準として、ジブリ映画『となりのトトロ』の『さんぽ』が選ばれたとのことです。
県道17号 指宿スカイライン[鹿児島県]:乾杯(長渕剛)
指宿スカイラインでは、鹿児島県出身シンガーソングライターである長渕剛の名曲『乾杯』のサビが流れます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
最新の関連記事(ツーリング)
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]