
日本各地には、走行すると音楽が鳴る「メロディーロード」と呼ばれる道路が存在します。観光地/ツーリングスポットなど全国に30か所以上設置されており、実際にツーリングなどで走行したことがある人も多いかもしれません。スピーカーなどを使わずとも音楽が流れるメロディーロードですが、バイクで走行してもちゃんと音楽は聞こえるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクでも聞こえる? メロディーロードから音楽が流れる仕組みとは?
そもそも、メロディーロードから音楽が流れる秘密は、路面に掘られた溝にあります。
路面に設けられた溝はグルービング工法と呼ばれ、排水を促して雨天時のグリップ低下を抑えるとともに、溝の方向によってもさらなる効果を付随させることができます。
進行方向に対する縦溝は、乾燥路面でのグリップ力を引き上げてくれる反面、ハンドル操作に違和感を生じさせるため、バイク乗りには嫌われがちです。
一方、横溝はタイヤとの接触によって音と振動を発生させることで、居眠り運転防止や速度超過抑制などの効果が期待できるといいます。
横溝タイプのグルービング工法の一種となるメロディーロードは、溝間隔を狭くするほど高音が発生し、広くすると低音が発生する特性を利用しています。路面に楽譜を書くように、溝を掘ることで音楽を流しているというわけです。
メロディーロードから音楽が流れる仕組みは、アナログレコードの再生原理によく似ており、たとえば溝が掘られた路面はレコード盤面に相当し、レコード芯とスピーカーの役割を担うのがタイヤといえます。
ただし、走行する車両の速度によって再生速度も変わるため、適切な速度で走行しなければ音楽としては聞こえません。そのためメロディーロードは、通過する車両の速度を自然な形で抑制する効果があるうえ、その土地に根ざした楽曲選定により地域振興にも貢献しています。
もちろん、バイクに乗ってメロディーロードを通過する場合も、音楽自体は鳴ります。
しかしながら残念なことに、バイクの場合はヘルメットを被っていることに加え、風切り音やエンジンの音にかき消されてしまい、実際のところメロディーロードの音はほとんど聞こえない場合が多いようです。
走行中のバイクからメロディーロードの音楽を聞き取るには、エンジンの回転数や排気音を抑えつつ速度調整をしたうえで、注意深く耳を澄ませる必要があります。
ちなみに、高感度マイクを搭載したカメラ等なら音を拾うことができるようです。また、歩道などで待っていれば、クルマやバイクが通過する際に鳴る音楽を聞くこともできます。
聞き取るのが難しいぶん、バイクでの走行中に音楽が聞こえたときの喜びは、クルマ以上といえます。
メロディーロードは全国にたくさんあるので、ツーリングの楽しみの一つとして探してみるのも面白いかもしれませんね。
全国の代表的なメロディーロードと楽曲一覧
メロディーロードは、観光地のPR目的や、山岳道路での速度抑制のために設置され、土地にちなんだ楽曲が選定されています。
奥会津シンフォニーロード[福島県]:カントリーロード(ジョン・デンバー)
日本ではジブリ映画『耳をすませば』で、本名陽子が歌った楽曲が有名です。会津のどかな風景に『カントリーロード』はよく合います。
第一いろは坂[栃木県]:モンキー・マジック(ゴダイゴ)
第一いろは坂では、付近に生息する日本猿や日光東照宮の三猿にちなんで、国内外で認知度の高いゴダイゴの『モンキー・マジック』が選曲されたとのことです。
国道353号線[群馬県]:いつも何度でも(木村弓)
国道353号線にある四万温泉は、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』に登場する旅館のモデルになったことから、映画の主題歌である『いつも何度でも』が選ばれました。ちなみに、群馬県はメロディーラインの設置数日本一を誇ります。
芦ノ湖スカイライン[静岡県]: 残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)
箱根は人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の舞台。芦ノ湖スカイラインの下りに選ばれたのは、オープニングテーマ曲である『残酷な天使のテーゼ』です。
琵琶湖大橋[滋賀県] :琵琶湖周航の歌(小口太郎 作曲)
琵琶湖の東と西を結ぶ長さ1350mの琵琶湖大橋では、滋賀県民にはおなじみの『琵琶湖周航の歌』が流れます。
佐田岬メロディーライン[愛媛県]:みかんの花咲く丘(海沼實 作曲)
佐田岬メロディーラインは、四国で唯一のメロディーロード。楽曲は柑橘王国の愛媛を象徴する『みかんの花咲く丘』です。
県道47号 米子境港線 メロディー道路[鳥取県]:ゲゲゲの鬼太郎(いずみたく 作曲)
鳥取県境港から米子鬼太郎空港へ続く県道47号線では、鳥取県出身の漫画家水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の特徴的なメロディーが流れます。
安田賀茂線 フルーツロード[広島県]:さんぽ(井上あずみ)
付近の世羅町には観光農園が多数あり、“誰もが知っており、季節とは関係なく気軽に車内で口ずさむことができる曲”を基準として、ジブリ映画『となりのトトロ』の『さんぽ』が選ばれたとのことです。
県道17号 指宿スカイライン[鹿児島県]:乾杯(長渕剛)
指宿スカイラインでは、鹿児島県出身シンガーソングライターである長渕剛の名曲『乾杯』のサビが流れます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
最新の関連記事(ツーリング)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]