
もうすぐ二輪メディア歴50年となるベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。タイトルを改め、紙面からWEBへの引っ越し連載・第3回目は、自己紹介を兼ねて、バイクが繋げてくれたメディア系のお仕事について振り返ります。
●文/写真:ヤングマシン編集部(牧田哲朗)
影武者キカイダーの誘い
大学生時代から手伝い始めたヤングマシンを中心に、もうすぐバイク業界歴が50年になるワタクシですが、そもそもの業界入りのきっかけは、自分の師匠的存在となる青山敦夫さんとの出会いから。当時出入りしていたバイク屋で、「暇なら仕事、手伝わない?」と誘われたのが最初でした。青山さんはテレビや映画のスタントをやっていた人で、有名所ではキカイダー01のサイドカーのアクションも担当してました。同時にロードレース活動もしていて、所属は須田レーシング。現・モーターサイクルドクターSUDAの、須田高正さんが主宰していたチームでした。
バイクの師匠になる青山敦夫さん(バイクにまたがってるメガネの人)。東映の映画やTVのスタントをやっていて、自然とそれを手伝うように。
テレビや映画の仕事といっても多岐に渡っていて、暴走族や白バイ役、役者さんの代わりに運転したり、ロケ先の下見にスタッフを送迎する運転手的な仕事までと色々。テレビの仕事では「非情のライセンス」とか「特捜最前線」、「ザ・ゴリラ7」、「ドーベルマン刑事」、子供向けなら「がんばれ!!ロボコン」とか「ゴレンジャー」なんかの仕事をやらせてもらったね。時代的にロケの撮影では、道路撮影許可なんて物も取らずにゲリラ撮影も多かった。カメラマンだけ配置して、リハーサル1回の本番1回でスピーディに撤収。交通量の少ない、朝一番を狙っての撮影も多かった。現在ならコンプライアンス的に大問題となることも、昭和では当たり前だったなぁ。
100台以上のマジ暴走族が集結
中でも映画は規模が大きいので楽しかったね。フルに仕事をしたのが「爆発!暴走族」(’75年)、「爆発!暴走遊戯」(’76年)、「暴走の季節」(’76年)、「爆発! 750cc族」(’76年)の爆発シリーズと呼ばれる青春暴走物。1作目は話題性作りということで、撮影所側が暴走族に交渉して、チーム実名で集めたから、集合撮影の時には100台以上のマジ暴走族が集まった。はい、ここで問題発生。敵対チームもいるので、小競り合いが起きる。頭に言って止めさせる。でも人数が多いので別のトラブルも起きる。クレーム処理係じゃないんだけど……。
東映大泉撮影所前で撮った当時の愛車・ゼッツー。撮影では暴走族役が多かったので、あの美しかった外装をそれっぽく衣装替え。おかげで近所の評判は……。
一番のトラブルでは集合撮影に選んだ場所もあって大問題に発展した。いくら昭和とはいえ、族車が100台も暴走する撮影を公道ではできないので、さすがにこの時は私有地を貸し切っていた。場所は埼玉県にあった所沢サーキットで、当時はカートコースとモトクロスコースがあったんだよね。まぁ時効ってことで言うと、元々は東京オリンピックのクレー射撃会場で、それを政●家を使って、ヤ●ザの親分さんが入手した土地。で、土地を寝かしておくためにカートコースとモトクロスコースをやっていたわけだ。
まあ、そんなヤバイ場所とは知らず、族の輩がバールで自販機をこじ開けて中の金とジュースを盗んだ。それを知った地主の若い衆が現場に怒鳴り込んでくる。手には猟銃……。多勢の暴走族もさすがにホンモノの人達には縮み上がってたね。結果的には撮影所側が賠償して、幸いにも大きな揉め事にはならずに済んだ。
撮影は黒指定が多かったので、レギュラーメンバーのバイクは、黒に全塗装した。ちなみにパートタイムのメンバー車両は、黒のビニールゴミ袋をタンクに被せて撮影。それでも映像じゃ、黒のバイクに見えてしまうから不思議。
初めてのクルマも同じく族仕様に
「爆発! 750cc族」では自分が乗っていたトヨタ・セリカ1600GTが劇用車で登場。屋根を切り落としてロールバーを入れて、車体剛性出すのにドアを溶接してって、自分にとっては初めてのクルマだったんだけどね……。ボンネットを白く塗ったりサイドにストライプを入れたのは、この映画の主演だった岩城滉一さんのアイデア(岩城さんとは「爆発!暴走族」からのお付き合い)。このシリーズには、後に“ウイリー松浦”として有名になる松浦さんも仲間入りして、毎日のようにロケで馬鹿をやってました。こういったテレビや映画のお仕事で、結構、稼がせてもらいました。たいたいギャラは当時の平均日当の2~3倍ぐらいだったかな。ただ、収入はバイクとクルマのカスタム費に溶かしてしまったので、ほとんど残らなかったんだけどね(この昭和カスタムのお話はまた別の回にて)。
ゼッツーに続き、初めてのマイカーだったセリカも劇用車へと大改造。当然、地元では「牧田くんは暴走族だった」とか「屋根の無いセリカに乗ってた」などという噂話が広がっていった。ワタクシ、暴走族の知り合いは(仕事上)多かったけど、暴走族になったことは一度もありません。
スポットの撮影ではハリウッド映画の仕事もしたね。「がんばれ!ベアーズ大旋風 ―日本遠征―」の日本ロケ。まぁ暴走族役ですが、現場監督はキャブに貼ってあったヨシムラのステッカーを見て、「おー!! ヨシムラかっこいいねー。」(脳内訳)と言っていた。編集でバイクシーンはカットされたかもしれないけど。バイク以外だと「トラック野郎」とか「サーキットの狼」とか、当時のブームの真っ只中にあった作品にも参加できて楽しかったね。
では、いまに繋がる雑誌の仕事は~というと、前記したモーターサイクルドクターSUDAの須田さんは、初期のヤングマシンで試乗テストなどもしており、その関係から編集部員にも須田レーシングのクラブ員がいたんだよね。で、師匠の青山さんがヤングマシン編集部員と麻雀をしている最中にまたもや「暇なら仕事、手伝わない?」となったのでした。その一言でバイク雑誌業界に足を踏み入れる訳だけど、当時のワタシはそんなに暇そうに見えたのでしょうかねぇw。その後、師匠が怪我を理由にテレビや映画の仕事を引退してバイクショップをオープンしたので、自分もそれに併せてバイク業界の仕事にシフトしていくことになったのでした。つづく。
映画「爆発! 750cc族」の完成記念で撮影した制作スタッフの集合写真。昭和51年9月10日撮影とあるから1976年だね。ボードを持って真ん中に座っているのが主演の岩城滉一さん。印象があまり変わらないねw。ちなみにワタクシは岩城さんの右上辺り(最後列)に写ってます。
今回の原稿は、’18年11月号のヤングマシン本誌に掲載された「牧田哲朗の名車時効伝Vol.2/暴走の季節」に加筆修正を加えたものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2