
もうすぐ二輪メディア歴50年となるベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。タイトルを改め、紙面からWEBへの引っ越し連載・第3回目は、自己紹介を兼ねて、バイクが繋げてくれたメディア系のお仕事について振り返ります。
●文/写真:ヤングマシン編集部(牧田哲朗)
影武者キカイダーの誘い
大学生時代から手伝い始めたヤングマシンを中心に、もうすぐバイク業界歴が50年になるワタクシですが、そもそもの業界入りのきっかけは、自分の師匠的存在となる青山敦夫さんとの出会いから。当時出入りしていたバイク屋で、「暇なら仕事、手伝わない?」と誘われたのが最初でした。青山さんはテレビや映画のスタントをやっていた人で、有名所ではキカイダー01のサイドカーのアクションも担当してました。同時にロードレース活動もしていて、所属は須田レーシング。現・モーターサイクルドクターSUDAの、須田高正さんが主宰していたチームでした。
バイクの師匠になる青山敦夫さん(バイクにまたがってるメガネの人)。東映の映画やTVのスタントをやっていて、自然とそれを手伝うように。
テレビや映画の仕事といっても多岐に渡っていて、暴走族や白バイ役、役者さんの代わりに運転したり、ロケ先の下見にスタッフを送迎する運転手的な仕事までと色々。テレビの仕事では「非情のライセンス」とか「特捜最前線」、「ザ・ゴリラ7」、「ドーベルマン刑事」、子供向けなら「がんばれ!!ロボコン」とか「ゴレンジャー」なんかの仕事をやらせてもらったね。時代的にロケの撮影では、道路撮影許可なんて物も取らずにゲリラ撮影も多かった。カメラマンだけ配置して、リハーサル1回の本番1回でスピーディに撤収。交通量の少ない、朝一番を狙っての撮影も多かった。現在ならコンプライアンス的に大問題となることも、昭和では当たり前だったなぁ。
100台以上のマジ暴走族が集結
中でも映画は規模が大きいので楽しかったね。フルに仕事をしたのが「爆発!暴走族」(’75年)、「爆発!暴走遊戯」(’76年)、「暴走の季節」(’76年)、「爆発! 750cc族」(’76年)の爆発シリーズと呼ばれる青春暴走物。1作目は話題性作りということで、撮影所側が暴走族に交渉して、チーム実名で集めたから、集合撮影の時には100台以上のマジ暴走族が集まった。はい、ここで問題発生。敵対チームもいるので、小競り合いが起きる。頭に言って止めさせる。でも人数が多いので別のトラブルも起きる。クレーム処理係じゃないんだけど……。
東映大泉撮影所前で撮った当時の愛車・ゼッツー。撮影では暴走族役が多かったので、あの美しかった外装をそれっぽく衣装替え。おかげで近所の評判は……。
一番のトラブルでは集合撮影に選んだ場所もあって大問題に発展した。いくら昭和とはいえ、族車が100台も暴走する撮影を公道ではできないので、さすがにこの時は私有地を貸し切っていた。場所は埼玉県にあった所沢サーキットで、当時はカートコースとモトクロスコースがあったんだよね。まぁ時効ってことで言うと、元々は東京オリンピックのクレー射撃会場で、それを政●家を使って、ヤ●ザの親分さんが入手した土地。で、土地を寝かしておくためにカートコースとモトクロスコースをやっていたわけだ。
まあ、そんなヤバイ場所とは知らず、族の輩がバールで自販機をこじ開けて中の金とジュースを盗んだ。それを知った地主の若い衆が現場に怒鳴り込んでくる。手には猟銃……。多勢の暴走族もさすがにホンモノの人達には縮み上がってたね。結果的には撮影所側が賠償して、幸いにも大きな揉め事にはならずに済んだ。
撮影は黒指定が多かったので、レギュラーメンバーのバイクは、黒に全塗装した。ちなみにパートタイムのメンバー車両は、黒のビニールゴミ袋をタンクに被せて撮影。それでも映像じゃ、黒のバイクに見えてしまうから不思議。
初めてのクルマも同じく族仕様に
「爆発! 750cc族」では自分が乗っていたトヨタ・セリカ1600GTが劇用車で登場。屋根を切り落としてロールバーを入れて、車体剛性出すのにドアを溶接してって、自分にとっては初めてのクルマだったんだけどね……。ボンネットを白く塗ったりサイドにストライプを入れたのは、この映画の主演だった岩城滉一さんのアイデア(岩城さんとは「爆発!暴走族」からのお付き合い)。このシリーズには、後に“ウイリー松浦”として有名になる松浦さんも仲間入りして、毎日のようにロケで馬鹿をやってました。こういったテレビや映画のお仕事で、結構、稼がせてもらいました。たいたいギャラは当時の平均日当の2~3倍ぐらいだったかな。ただ、収入はバイクとクルマのカスタム費に溶かしてしまったので、ほとんど残らなかったんだけどね(この昭和カスタムのお話はまた別の回にて)。
ゼッツーに続き、初めてのマイカーだったセリカも劇用車へと大改造。当然、地元では「牧田くんは暴走族だった」とか「屋根の無いセリカに乗ってた」などという噂話が広がっていった。ワタクシ、暴走族の知り合いは(仕事上)多かったけど、暴走族になったことは一度もありません。
スポットの撮影ではハリウッド映画の仕事もしたね。「がんばれ!ベアーズ大旋風 ―日本遠征―」の日本ロケ。まぁ暴走族役ですが、現場監督はキャブに貼ってあったヨシムラのステッカーを見て、「おー!! ヨシムラかっこいいねー。」(脳内訳)と言っていた。編集でバイクシーンはカットされたかもしれないけど。バイク以外だと「トラック野郎」とか「サーキットの狼」とか、当時のブームの真っ只中にあった作品にも参加できて楽しかったね。
では、いまに繋がる雑誌の仕事は~というと、前記したモーターサイクルドクターSUDAの須田さんは、初期のヤングマシンで試乗テストなどもしており、その関係から編集部員にも須田レーシングのクラブ員がいたんだよね。で、師匠の青山さんがヤングマシン編集部員と麻雀をしている最中にまたもや「暇なら仕事、手伝わない?」となったのでした。その一言でバイク雑誌業界に足を踏み入れる訳だけど、当時のワタシはそんなに暇そうに見えたのでしょうかねぇw。その後、師匠が怪我を理由にテレビや映画の仕事を引退してバイクショップをオープンしたので、自分もそれに併せてバイク業界の仕事にシフトしていくことになったのでした。つづく。
映画「爆発! 750cc族」の完成記念で撮影した制作スタッフの集合写真。昭和51年9月10日撮影とあるから1976年だね。ボードを持って真ん中に座っているのが主演の岩城滉一さん。印象があまり変わらないねw。ちなみにワタクシは岩城さんの右上辺り(最後列)に写ってます。
今回の原稿は、’18年11月号のヤングマシン本誌に掲載された「牧田哲朗の名車時効伝Vol.2/暴走の季節」に加筆修正を加えたものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2