神奈川県でバイク通学を許可している県立津久井高等学校。その背景と理由、安全運転への取り組みや課題とは? 前回記事は2020年度にバイク通学を解禁した背景と通学環境について紹介した。第2回ではバイク通学の許可条件や講習/点検等への取り組みについて尋ねた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
――はじめに、津久井高校の県内の位置付けや特色を教えてください。 熊坂:県立高校に移管される前も含めると、明治35年に始まった学校なので120年を超える歴史があります。全日制と夜間定時制の2課程ありま[…]
バイク通学の条件と講習
――バイク通学をしている生徒は何人ぐらいいるのでしょうか?
舟久保:定時制を除けば26名です。
――神奈川県には三ない運動がなく、高校生でも免許を取れますが、バイク通学を始めるにはどうしたらいいのでしょうか。
舟久保:説明会に参加した生徒で条件を満たしていれば、バイク通学の申請ができます。説明会は1年間に3回行っていて、第1回は夏休みの前に行い、夏休み明けにバイク通学の許可願い/誓約書/免許証の写し/自賠責保険証と任意保険証の写しといった書類を提出してもらいます。年度明けにも提出してもらうことで、再度確認をしています。1年生だと、早くて夏休み明けからバイク通学ができます。
――任意保険は義務でしょうか。
舟久保:義務です。親御さんの自動車保険のファミリーバイク特約に入る生徒が多いですね。
――バイク通学の条件について教えてください。
舟久保:車両については、改造していないクラス(原付一種)のみを許可していて、学校指定のステッカーを貼ることになっています。本校としてはスクータータイプを勧めていますが、ギヤ付きタイプで来ている生徒も数人います。生徒の居住地にも条件があり、相模原市緑区外(学校は緑区内)と藤野や青根など、交通の便が少ない地区に限定しています。ただし、緑区内でもバスを乗り継がないと通学できないような生徒には、校長先生の判断で許可しています。
――一番遠くから通っている生徒で片道何kmぐらいになりますか。
舟久保:淵野辺や矢部(ともに中央区)、小渕(緑区)あたりから通っている生徒は、15〜16kmになります。上り下りのあるけっこう激しいルートです。
――バイク通学時の服装に決まりはありますか?
舟久保:ヘルメットはジェット型かフルフェイス型に指定されていて、半キャップ(半帽)は禁止です。服装については、制服に手袋(グローブ)ですが、寒ければその上に防寒着を着るようにという指示です。
座学/実技講習/点検を実施
――講習について教えてください。
舟久保:まず、説明会の後に行う座学講習会があります。2022年度までは我々が資料を作って行っていましたが、2023年度からは神奈川県二輪車普及安全協会の方に来ていただいて講演を30分ほど、また生徒に車両に乗ってきてもらって、各部の点検をしながら、注意点についても計1時間ほどの講習をお願いしています。
安全運転実技講習については、年に一度、12月の半ばに行っています。バイク通学開始後の3年間は、近くの私立大学の駐車場をお借りして、津久井警察署と白バイ隊員の方に教えていただきましたが、その場所が使えなくなり、2022年からは橋本(緑区)にある自動車教習所で2時間ほどの実技講習をしていただいています。バイク通学をしている生徒は、全員自分のバイクで来場して受講します。
舟久保:また、2か月に一度、職員が車両の点検を実施しています。タイヤの溝がないとか目で見てわかる不備があった場合は、必ず直してから乗るようにと指導しています。
熊坂:点検は2か月に一度ですが、バイク置き場が校長室の目の前なので、よく覗いて回り「ここを直して」ということはこまめに言います。バイク通学は命に関わることなので、車両の状態やバイク通学生徒の学校生活などは、できるだけ見るように、声をかけるようにしています。私自身がバイクに乗るので、走行中にヒヤッとした場面があったら、バイク通学の生徒を集めてもらって「昨日こんなことがあったから、みんなも気を付けて」ということはずいぶん言ってきましたね。(次号に続く)
※掲載内容は取材時点(2023年12月)のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]

![バイク通学問題|神奈川県立津久井高校|[高校生のバイク通学] バイク通学は許可制で実施。業界団体による講習に加えて教師による点検/声かけも](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/ym2404-079-02-commuting-to-highschool-by-motorcycle-768x512.jpg?v=1713770581)

![バイク通学問題|神奈川県立津久井高校|[高校生のバイク通学] バイク通学は許可制で実施。業界団体による講習に加えて教師による点検/声かけも](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2405-01-commuting-to-highschool-by-motorcycle-768x512.jpg?v=1717896460)
![バイク通学問題|神奈川県立津久井高校|[高校生のバイク通学] バイク通学は許可制で実施。業界団体による講習に加えて教師による点検/声かけも](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2405-02-commuting-to-highschool-by-motorcycle-768x512.jpg?v=1717896474)





































