
新型コロナ禍においては、新車/中古車ともに販売台数が増え、二輪免許取得者数も増加。第12世代バイクブームというライフスタイル重視の価値観により、バイクの使い方/コトづくりの幅も広がって、さまざまな業界/業態からバイクやライダーへの注目が集まった。そうした動きは駐車場ビジネスにも影響を与えたようだ。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
リテールの活発化が駐車場を増やす?
今回紹介するのは、不動産業界の動きだ。公共施設駐車場の委託管理も含めて、駐車場と不動産業界は切っても切れない関係となっているが、コロナ禍以降に注目される動きとして、“リテールの活発化”がある。不動産業界でのリテールとは、おもに個人顧客を対象とした不動産の売却や購入を意味するが、この個人向けのリテール事業において、バイク駐車場の経営に関心が向けられるようになったのだ。
業界大手による不動産活用サイトでも、土地活用/不動産投資の対象として、バイク駐車場の経営を勧めることが増えている。どれもバイク駐車場経営の基礎知識から解説されており、クルマとは異なるバイク駐車場ならではの特徴とメリット/デメリット、運営会社と土地オーナーによるさまざまな運営スタイルなどがかなり詳しく解説されている。「HOME4U」では、バイク駐車場の形態やユーザーニーズのほか、自工会二輪車委員会による市場調査やバイク盗難件数といった背景/周辺情報まで説明されており、監視カメラ設置/保険適用といった注意点やアドバイスなども充実している。
マーケティング等の観点から社名は明かせないが、うち1社に話を聞いた。「遊休地や空地への投資として『10平米(m2)」でも』とお勧めしています。アパートなどの主力物件も相続が重なって狭くなっています。バイク駐車場の経営は、借金をしなくても低価格で始められることが多く、投資の形態が増えていることのひとつと考えています」(サイト担当者)
新型コロナ禍のバイクブームは、不動産業界の土地活用にも影響を与えていた。今後はきめ細かなマッチングシステムの登場に期待したい。
「スマイティ不動産住宅情報」サイト:遊休資産の土地活用としてのバイク駐車場経営について説明。需要が拡大中であること、駐車場の種類/初期費用/経営メリット/注意点など、充実の記事。※スマイティ不動産住宅情報サイト(土地活用/駐車場経営/バイク駐車場経営は高収益が期待できる? 初期費用や注意点を解説します)更新日:’23.10.20 株式会社カカクコムより引用
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]

![HOME4U|[バイク駐車問題] 不動産業界も注目! 土地活用の形態としてバイク駐車場の経営に関心](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2405-078-04-motorcycle-parking-issue-768x950.jpg?v=1717666646)
![スマイティ不動産住宅情報|[バイク駐車問題] 不動産業界も注目! 土地活用の形態としてバイク駐車場の経営に関心](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2405-078-02-motorcycle-parking-issue-768x1126.jpg?v=1717666528)
![トランクルーム投資を検討するならプラスルーム|[バイク駐車問題] 不動産業界も注目! 土地活用の形態としてバイク駐車場の経営に関心](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2405-078-03-motorcycle-parking-issue-768x1130.jpg?v=1717666867)
































