信号待ちをしている車両がいることを検知してから青に切り替わる「感応式信号」。おもに交通量が多い主道路/交差する従道路などに設置されており、従道路のみが感知式になっている信号機は「半感応式信号」と呼ばれます。ただしバイクの場合は、感応式信号に検知されにくい傾向があるようです。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
感応式信号=超音波センサーに検知されないと信号が変わらない
多くの感応式信号は、停止線付近の頭上に備わった超音波センサーで信号待ちの車両を検知しているため、センサーに検知されなければ信号は変わりません。
超音波センサーは、停止線の少し手前の地上5〜6mの場所に備わっており、直径15cmほどの拡声器のような形状をしています。
センサーはつねに超音波を発しており、路面に跳ね返ってくるまでの時間を計測して、センサーの下に車両が来て計測時間が変わったことをきっかけに、信号機を青に切り替えます。
これが信号待ちの車両を検知してから青になる感知式信号の仕組みですが、じつは検知範囲が意外と狭く、センサー直下の直径約1.2mの範囲に車体がなければ検知できないとのこと。
そのため、バイクは停止する位置によって反応しないことがあるというわけです。また、誤作動防止のため3秒間車両を検知し続ける必要もあり、バイクでは余計に反応しにくくなるばかり…。
「感知中/おまちください」といった表示が信号機に出るタイプであれば、検知されたかどうか確認できますが、そのように表示されない信号機の場合、検知されているかどうかすら判断できません。
また、交通量の少ない夜間にのみ感応式に切り替わる場所では、周囲が暗くてセンサーの位置自体がわからない場合もあります。
こういった事態を防ぐため、感応式信号には“2輪車用ボタン”が併設されているものも。歩道側の電柱にボタンがあれば、それを押すことで信号を切り替えられます。
なお、2輪車用ボタンがない場合は、歩行者用ボタンを押すことでも信号が切り替わります。
狭い道路や小さいバイクほど停止位置に注意
感応式信号機にしっかりバイクを検知させるためには、なによりも停止位置が重要になります。
センサーを通り過ぎて停止線のギリギリに止まったり、左折する大型車への備えとしてセンサーの手前に止まると、検知されない場合があります。
また、両側一車線しかない狭い道路の感応式信号の場合、対向車による誤作動を防ぐため、検知範囲がさらに狭い設定になっています。
優先道路との交差点に差しかかる際は、信号の色だけでなく、感応式信号の標識と頭上のセンサーの位置を確認して、なるべくセンサーの直下に停まるようにしましょう。
また、2輪車用ボタンを押すためにバイクから降りる際は、たとえ後続車にクラクションを鳴らされたとしても慌てないことが大切です。
交差点付近の路面は轍(わだち)で凸凹になっている場所も多く、慌ててバイクを降りると足を挫いたり立ちゴケをするリスクが高まることも覚えておきましょう。
感応式信号機の仕組みを知っておけば、こうしたトラブルも回避できます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
新委員長が公の場に初登場 自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。 この二輪車委員会は近[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな弁明があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ…、「まぁ今回は切符を切らない[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな弁明があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ…、「まぁ今回は切符を切らない[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと? 駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]